暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月12日 小中交流会(10組)

画像1 画像1
 今伊勢小学校、今伊勢西小学校の特別支援学級の児童のみなさんや、保護者の方、校長先生や担任の先生を招いて前期の小中交流会を行いました。中学生の司会で、器楽演奏、中学校の行事紹介、部活動紹介、お楽しみタイムと会が進んでいきました。お互いに久しぶりの再会ですが、会った嬉しさが表情にでていました。1年に2回の交流会ですが、中学生になったらどうなるのかな?という不安を払拭するのに役立っています。

7月11日 皆さんに支えられて

 昨日の交通安全指導、本日の読み聞かせ。PTAの皆様のご協力があっての行事です。生徒の皆さんもおかげで安全な登校、心豊かな時間の共有ができました。
 今日の部活動激励会。どの部の部長も言っていました。先生、後輩、保護者。皆さんに支えられて今日があるのだと。
 激励会の後の部活動は、いつもと同じ練習ですが、漂う空気がずいぶんと変わっています。最後の夏は、間もなく始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 部活動激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の総合体育大会を間近に控え、午後、屋内運動場で部活動激励会が開かれました。教頭から「最後の笛がなったとき、多くの人たちに感謝してほしい。例えば、ユニフォームがもらえなかった同級生。試合に出られなかった仲間。応援や準備で支えてくれた後輩。いつも励ましてくれた保護者…」といった内容で激励の言葉がありました。そのあと1,2年生の応援団からのエールがあり、大きな声が屋内運動場に響きわたりました。
 各部のキャプテンから誓いのメッセージが述べられました。顧問の先生や後輩に感謝の言葉を述べたり、優勝に向かって全力で臨むことを宣言したりしました。
 今週の土曜日から始まる大会で、今伊勢中学校の心意気を見せてきてほしいと思います。がんばれ今中生!!

7月11日 ボランティアの方による読み聞かせ

 初めての試みとしてボランティアの方による読み聞かせを行いました。一部のクラスは副担任の先生方に読み聞かせをしていただきました。生徒のみなさんは小学校の時に読み聞かせしていただいているので勝手は分かっています。どの生徒も目を輝かせてお話を聞いていました。普段見せないような真剣なまなざしを見せてくれました。ボランティアの方、本日はありがとうございました。2学期も読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 部活動ごとのあいさつ運動

 今日から来週の水曜日までの5日間、朝のあいさつ運動が正門・東門・西門で行われています。生徒会の呼びかけに夏の大会を控えた3年生が中心となって活動をはじめました。さわやかで元気のよいあいさつがこだましています。
画像1 画像1

7月9日 キーホルダー 渾身の一品が出そろいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、技術科金属加工実習では1学期半ばからオリジナルキーホルダーの製作に取り組んできました。弓のこを使った金属の切断や、卓上ボール盤を使った穴あけ、研磨紙や研磨剤を使った仕上げ作業など、これまであまり体験したことのない活動を行い、ものづくりへの興味を高めていました。
 将来のものづくり職人がこの中から生まれてくれるとうれしいです。
 2年生全員の渾身の一品(オリジナルキーホルダー)は中学校北館中央昇降口に明日まで飾ります。保護者会のおりにぜひ、ご覧ください。

7月9日 願いをこめて

 3年生の廊下に、七夕飾りがあります。 願いは大きく分けて3つです。
 1つはもちろん「夏の大会」に向けてです。「勝つぞ。」「優勝するぞ。」の中から、「先生に勝利をプレゼント」という言葉を見つけました。
 2つ目はやはり「受験」に向けてです。「成績が上がりますように。」「志望校に合格できますように。」3年生として、当然の願いだと思います。
 3つめは「健康」を願う短冊です。これが基本なのかもしれません。
 皆さんの夢、希望が叶うように!でも努力するのはあなたですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 暑さに負けない気力と体力を!

画像1 画像1
 今日は保護者会初日です。午後からは保護者の方々と、お子さんの一学期の成果と課題について、各担任との話し合いを進めています。
 さて、毎日大変暑い日が続いています。しかし、朝の登校状態は、相変わらずすばらしく、遅刻する生徒はほとんどいません。また、今日も午前中から気温はうなぎのぼり。教室内もたいへんな状態でした。授業中の各教室をのぞくと、しっかりと授業に取り組む真剣なまなざしの今中生の姿がありました。夏の一日、一時間の積み上げが、必ず大きな力となっていくと思います。真剣な取り組みのできる生徒たちを、心から誇りに思います。がんばれ!先生たちも全力で応援します。
画像2 画像2

7月8日 保護者会

 今日から3日間、本校では保護者会を開催します。3年生のみ三者懇談で、他は二者懇談です。3年生の廊下には、緊張した面持ちの生徒と保護者様がみえます。1学期の反省と、来学期に向けての決意と学習の進め方など、具体的に話が進むはずです。
 今日は月曜日のため、部活動は行いません。明日からは、いつものように部活動が行われます。しかし、気温があまりに高く、本日も運動場では39度を記録しました。そこで、明日明後日の部活動は、時間を区切り、短時間で行うことにしました。本日生徒の皆さんには連絡しましたが、後半の部活動の人は、明日から一旦帰宅し、体操服で再登校となります。特に室外の部活動では、帽子を忘れずにかぶってきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 陸上西尾張大会を終えて

 参加した全ての選手は、どの種目も暑さに負けず健闘しました。選抜されたメンバーの勝負なので、上位に入るのは簡単ではありません。そのなかでも男子低学年リレー、走幅跳び、1500m、棒高跳び、女子100m、800mの選手が入賞し、県大会に出場できることになりました。さらなる飛躍を期待したいです。がんばれ今中生!
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 西尾張陸上大会

 朝から気温が高い中、千秋の県営運動場で、西尾張陸上大会が開かれました。暑さだけでなく、時折降る雨に、湿度も高くなり何もしていなくても、汗が流れる気候でした。
 そんな悪条件の中ですが、市大会を勝ち抜いた本校のメンバーが、それぞれの種目に全力で立ち向かいました。結果、県大会に出場する選手が何名も出たことは、とても素晴らしかったと思います。たとえ県へ出場できなくとも、ここまで頑張ってきたことは、今後の部活動や学習に必ずや生きてきます。選手の皆さん、お疲れ様。応援の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 陸上西尾張大会

一宮総合運動場で陸上の西尾張大会が行われています。市大会で上位に入った選手が出場します。本校からも多くの選手が出場しています。
暑さに負けず、頑張っています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今でしょ!

 気合が入らない部活動はありません。写真には載らない大きな声、校内から聞こえる合奏。張り詰めたものがあります。やるのは今しかありません。
 陸上の西尾張大会も開催されています。HPには夕方にはアップされる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 大会を間近に控えて

 土曜日の朝ですが、たくさんの生徒が集まっています。他の学校に練習試合に出かける部活動、本校で練習試合や練習を行う部活動があります。
 来週から3年生にとって最後の大会がはじまります。練習にさらに熱が入るところですが、暑くなっていますので熱中症対策をしながら大会に備えましょう。
画像1 画像1

7月5日 3年生 七夕飾り

 3年生の各クラスの前に立派な七夕飾りが設置されました。一人一枚、短冊に願いを込めます。「西尾張大会に行けますように」「志望校に合格しますように」
 3年生らしい思いのこもった願いが並びます。願いを叶えてくれるのは日々の努力かもしれませんが、時には星に願いを伝えてみるのもいいものですね。願いの数々、保護者会の折にぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 一斉給水タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症注意指数は午後2時をピークに上がり続け、最高で31「原則 運動中止」までになりました。部活動が始まる4時ごろには、ずいぶんと下がりましたし、運動場には風も吹き、思ったよりも暑さは感じません。しかし、油断は禁物です。今日は、全部活動が一斉に給水する時間を、45分に1回ずつとっています。のどが渇いたときはもう遅いのです。先に先に給水することが身を守ることになります。
 給水に気をつけながらも、大会まではあと1週間となりました。練習にも自然と熱が入ります。3年生と一緒に活動できるのもあとわずか。3年生の動きを瞼に焼き付けておきましょう。

7月5日 暑さに負けず

画像1 画像1
 急な天候の回復で、気温と不快指数はうなぎのぼり。校舎も上に行けば行くほど室温が上がります。そんな中でも、3年生は気合を入れて授業を行っていました。さすがは受験生と言いましょうか・・・
 午前中に2年生で行われた研究授業も、発言が多くみられ、学級が一体化している社会科の授業でした。知識として記憶するのではなく、話し合いの結果として理解し、記憶する授業でした。

7月5日 熱中症に注意!

画像1 画像1
 今日は、天候が不安定で、午前中の雨から一転、太陽が顔を覗かせました。そのため、グランドは、気温の上昇とともに湿度が高くなってきています。WBGTも、30を超える勢いです。暑さに慣れることを「暑熱順化」といいます。昨日までの1週間は、湿度は高くても気温の上昇が少なかったため、熱中症の指数もあまり上がりませんでしたが、今日は急に蒸し暑くなりました。つまり「暑熱順化」が十分ではありません。午後3時45分からの部活動も含めて、事前の健康観察をしっかり行い、いっせいに給水と休憩を取るように計画します。
 各ご家庭でも、明日以降、十分な水分補給のできる準備をお願いします。
画像2 画像2

7月5日 交通事故を防ぎましょう。

 一宮市では「夏の交通安全市民運動」が7月11日(木)から20日(土)までの10日間実施されます。しかし愛知県下の交通事故死は全国でワースト1位と残念な状況が続いています。

今日は、下記のような新聞記事がありました。
「自転車事故:損保会社の保険金も少年の母に支払い命令。賠償額は計約9520万円に」
 2008年9月、小学5年だった少年(15)の母親に対し、少年との自転車事故で意識不明が続いている神戸市内の女性(67)に約3520万円を支払うよう命じた神戸地裁判決(4日)で、女性に保険金を支給した損保会社が求めた賠償についても、ほぼ請求通り約6000万円の支払いが認められた。母親には計約9520万円の賠償命令となった。
 判決は、自転車を運転していた少年への、母親の監督義務違反を認定した。                  (7月05日 毎日新聞から)

 今伊勢町内の道路は、十字路などの見通しが悪い、踏切が大変多い、道路の道幅が狭い、さらに朝夕の交通量がとても多いなど、悪条件が重なっています。部活動で自転車をで移動する場合や、家庭での交通安全に十分気をつけてほしいと思います。

画像1 画像1

7月4日 学校運営協議会役員会

画像1 画像1
 8月に開かれる、今伊勢連区学校運営協議会全体会に備え、本校で「学習支援部会」「調査広報部会」の役員会が開かれています。学習支援部会では、小中連携した学習ルール作りなどを行っていますがそれを、PDCAプランにしたがってチェックをする計画などを話し合っています。また、調査広報部会は、この会の活動をいかに効率よく町内の皆様に知らせられるのかについて、熱心に討議されています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ