「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月18日(火) 三送会が行われました! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会の最後は、恒例の 『 くすだま割り 』 です。

 なかなか割れずにハラハラしましたが、それもエンディングを盛り上げる演出だったのでしょうか? 見事に割れて中から紙吹雪や風船が舞い落ちてきたときには、大きな拍手と歓声があがりました。

 これまで準備をしてきてくれた生徒会役員をはじめ実行委員の皆さん、素晴らしい三送会をどうもありがとうございました。 そして、お疲れさまでした。 この一体感を、明後日の卒業式につなげていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

3月18日(火) 三送会が行われました! (1)

画像1 画像1
 本日5〜6時間目には、3年生を送る会 ( 三送会 ) が行われました。

 『 思い出のスライド 』 や吹奏楽部の演奏 ( 写真・上 ) で盛り上がり、体育館は午前中の卒業式予行から一転して和やかな雰囲気に包まれました。

 また、在校生代表の 『 送る言葉 』( 鈴木 團くん ・ 小高彰大くん ) や、3年生代表の 『 お礼の言葉 』( 三浦 月さん ) の後、全校生徒で 『 YELL 』 を合唱しました ( 写真・下 )。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月18日(火) 卒業式予行風景 (4)

画像1 画像1
 式の最後には、全員で 『 校歌合唱 』 を行います。
 校歌さえ 「 斉唱 」 ではなく 「 合唱 」 であるということも、稲付中の特色の一つです。 指揮は比嘉 陸くん、伴奏は金成麻理子さんが担当します。

 なお、予行後には、そのまま体育館で各種表彰も行いました。

( 写真・上 )

【 産業教育振興優良生徒 】 橘 隼平くん ・ 本田ひなさん

【 都展出品 】 羽根龍二くん・竹内健太郎くん・白井玲央くん・丹沢美咲さん

( 写真・下 )

【 体育優良生徒 】 羽根龍二くん ・ 金子瑠夏さん

【 保健優良生徒 】 齋藤勇気くん ・ 芝野南美さん

 この他、写真撮影はできませんでしたが、【 体育努力生徒 】 として5組の宮本直輝くんが選ばれています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月18日(火) 卒業式予行風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、卒業生 『 立志の言葉 』 と式歌練習の様子です。

 『 立志の言葉 』 を担当するのは、市川晋太郎くん ・ 金田はずきさん ・ 金子瑠夏さん ・ 羽根龍二くん ・ 黒岩幸弥くん ・ 為本彌生さんの6名です。

 その 『 立志の言葉 』 の合間に歌う式歌は、全部で3曲です。

 『 大地讃頌 』  指揮 = 内田雄士くん  伴奏 = 芝野南美さん
 『 証 ( あかし )』  指揮 = 比嘉 陸くん  伴奏 = 金成麻理子さん
 『 旅立ちの日に 』  指揮 = 井上晴太くん  伴奏 = 河尻恵奈さん

 その名称どおり、中学校を巣立っていく自分たちの 「 志 ( こころざし )」 を、言葉や歌にして会場の保護者・ご来賓の皆様、在校生、教職員に伝えます。 それは、卒業式の場を借りた 「 決意表明 」 とも言えるでしょう。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(火) 卒業式予行風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) 在校生の 『 送る言葉 』 と式歌練習の様子です。

 写真の右側が在校生 ( 1・2年生 ) です。 このとき、卒業生は 「 回れ右 」 をして在校生と向き合う形をとります。

 在校生代表で言葉を述べるのは、高橋森恵さんです。 また、在校生の歌う式歌は、『 そのままの君で 』。 指揮は郡司菜々子さん、伴奏は布宮歌之さん ( 以上、いずれも2年生 ) が担当してくれます。

 ( 写真・中・下 ) 卒業生の 『 立志の言葉 』 と式歌練習の様子です。

 そのとき、3年生は全員ステージに上がります。 昨年までの卒業式と、大きく形態が変わりました。 3年生の代表者6名が 『 立志の言葉 』 を述べる合間に、3曲の式歌を組み込んでいきます。

 形態の変更と共に、昨年度までの卒業生 『 答辞 』 を 『 立志の言葉 』 に、同じく在校生 『 送辞 』 を 『 送る言葉 』 に名称も変更しました。 「 形式 」 以上に、在校生・卒業生とも 「 思い・心 」 を優先させています。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(火) 卒業式予行風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2〜3時間目に、卒業式の予行が行われました。

 全校生徒がそろって行う、卒業式のリハーサルです。 今年度より卒業式の形態が大きく変わったため、3年生は限られた時間の中、今までにない苦労をしながら練習を重ねてきました。

 ( 写真・上 ) は 『 卒業生入場 』、( 同・中・下 ) は 『 卒業証書授与 』 の様子です。 『 証書授与 』 では、予行後に私から 「 呼名の返事を、体育館に響き渡るぐらい大きく 」 という注文をつけさせてもらいました。

 人生の中で、600人以上の人の前で自分の名前を呼ばれ、それに返事をするという経験など、そうあるものではありません。 自分の名前に誇りをもって、ご両親をはじめ会場にいる人々の心に届くような返事をしてください。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(火)の給食

画像1 画像1
お赤飯
牛乳
いかの磯辺揚げ
ポテトチーズ
すまし汁

  今日で、3年生は稲付中の給食が最後になります。
 3年生の卒業をお祝いして、「お赤飯」を炊きました!
 今日のランチタイムは、「お赤飯」についてです!お赤飯のいわれを知り
 しっかりと稲付中の給食を食べて立派に巣立ってください!

                     栄養教諭 佐藤 綾子
 

3月17日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 教室で 『 情報モラル 』 を取り上げていました。 使用していた教材は、東京都教育委員会の作成した 「 正しく使おうインターネット 〜 ルールとマナー 〜 」 という学習用DVDです。

 無料ゲームサイトやネットオークションの落とし穴、情報漏えいなどメールに潜む危険、音楽の違法なダウンロードなどの著作権問題といった、インターネット社会の身近な危険が、アニメの寸劇を使って描かれていました。

 宮地先生の説明の中に出てくるネット用語も、私などには ??? というものが少なくありません。 ケータイだけでなく自分の頭の中も 「 ガラパゴス化 」 しているのではないかと、つい不安になります。

 一方で、『 諸刃 ( 両刃 = もろは ) の剣 』 という言葉もあるように、便利なツールも使い方を間違えると、自分や他人を傷つける危険があります。 授業で学習した内容を、しっかり肝に銘じておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

3月17日(月) 1年生・美術作品 『 ニューアートグラス 』

画像1 画像1
 前の記事で1年生が作っていた 『 ニューアートグラス 』 です。

 黒いアクリル板が光を反射してしまうため、うまく撮影できませんでした。 しかし、ニードルで細かく削り取った白い線で、動物たちがきれいにデザインされているのがわかるかと思います。

 上の作品をつくった○○さんはこのままモノクロ仕上げにして、下の作品をつくった△△さんは裏から彩色を施してカラー仕上げにするそうです。 どちらも紙の額縁に入れて飾れるようにします。

 完成した作品を見せてもらえるのを、楽しみにしています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月17日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 ニューアートグラス ( スクラッチ )』 制作に取り組んでいます。
 黒く塗装されたアクリル板 ( アートグラス ) の表面を、ニードルやアートナイフで削り取るようにしてデザインを施します。

 新田先生の説明によると 【 線や点の向き、長さ、粗密で表現する 】 とあります。 そういった点、たった1本のペンを使って行うデッサンと、少し似ているかもしれません。

 ニードルで削り取った部分は白くなるので、それを利用して絵柄の明暗を表現できます。 あえてその状態 ( モノクロ ) で完成とする人もいれば、裏側に彩色を施してカラー仕上げにする人もいます。

 どうやらモノクロのほうが合っているデザインと、カラーのほうがより見栄えのするデザインとがあるようです。 いずれにせよ、そんなところにも作った人の個性が表れているのでしょうね。
                                      校長 武田幸雄

3月17日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組・保健体育の授業の様子です。

 担当は、吉野先生と講師の池田先生です。 C教室で 『 卓球 』 に取り組んでいました。 この時間、3年生は体育館で卒業式練習に臨んでいたので、1・2年生のみの授業です。

 総当たり戦で、試合を行っていました。 コン、コンと卓球台にピンポン玉の弾む音が響いています。 そして、その音が途切れたかと思うと、「 よっしゃ!」 「 ラッキー!」 などポイントをあげた喜びの声が聞かれます。

 1・2年生だけの授業でしたが、自分たちで審判を務めたり、黒板に対戦結果を記入したりと、3年生に頼らずにできることが増えてきました。 この調子なら、安心して4月に新入生を迎えられそうですね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月17日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 卒業式練習の様子です。

 本日3年生は、1〜3時間目を卒業式練習にあてました。 卒業式や入学式は、教育課程上は 「 特別活動 」 の扱いとなります。 そして、「 特別活動 」 は、大きく 「 学級活動 」 「 生徒会活動 」 「 学校行事 」 に分類されます。

 そのうち 「 学校行事 」 には、儀式的行事や文化的行事、健康安全・文化的行事、旅行・集団宿泊的行事などがあります。 言うまでもなく卒業式は、儀式的行事として執り行われます。

 儀式的行事では 【 学校生活に有意義な変化や折り目をつけ、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機づけとなるような活動を行うこと 】 が求められます。 中でも卒業式は、その最適な場面と言えるでしょう。

 【 新しい生活の展開への動機づけ 】 とあるように、卒業式は中学校生活のゴールであると同時に新たな生活へのスタートでもあります。 最高のゴールを、最高のスタートへとつなげられるように頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

3月17日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週11日は、東日本大震災が発生して3年目の節目の日でした。 テレビや新聞でも関連するニュースをたくさん取り上げていたので、改めて3年前の 「 あの日 」 を話題にしたご家庭も多かったのではないかと思います。

 今日は、その東日本大震災を機に私の中に深く刻まれた、ある思いについてお話しさせてもらいます。 いつもより少し長くなると思うので、その場に腰を下ろして聴いてください。

 今から、1枚のプリントを配ります。 これは3年前の3月24日、つまり、東日本大震災が発生して13日後に発行された読売新聞の一面を、縮小コピーしたものです。

 見てすぐにわかったかと思います。 この紙面に掲載されているのは 「 震災によって亡くなられた方々 」 です。 正確に言うと、「 震災によって亡くなられた方々のうち、新聞発行日の前日に身元が確認できた方々 」 です。

 私の数え間違いがなければ、この紙面には775人の方が載っています。 もちろん、その後も身元の確認できた犠牲者の数は増え続け、しばらくの間は連日のようにこうした紙面を目にしました。
校長講話 ・ ここをクリック

3月17日(月)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
鶏肉のごまから揚げ
大根とハムのサラダ

今日は、3年4組のリクエスト給食です!
いよいよ3年生は明日の給食で、稲付中での3年間の給食が終了です!
卒業式までのカウントダウンと同じように給食もカウントダウンですね・・・

今日のランチタイムは、「キムチ」についてです!

                
                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月16日(日) 今週の予定 ( 3/17 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

3月17日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  18日(火) 【 通常授業 】 卒業式予行(2・3h) 三送会(5・6h)

  19日(水) 【 通常授業 】 卒業式前日準備(5h)

  20日(木) 【 卒 業 式 】

  21日(金・祝)   〈 春 分 の 日 〉

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 各学年とも卒業式練習があるため、時間割が変更になっています。 担任の先生の連絡をよく聞いて、忘れ物をしないようにしてください。

※ 19日(水)、3年生は卒業式練習・準備の関係で、3時間目終了後に下校となります。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 20日(木)は卒業式のため給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。

※ 22日(土)午後1時30分より、吹奏楽部の定期演奏会が開かれます。 どうぞお越しください。( 場所は体育館 1時00分開場 )
                                      校長 武田幸雄

3月15日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
      ※ 写真は、合唱コンクール閉会後の3年生集合写真です。

 今週に入り、風邪の諸症状を訴えて欠席する生徒が増えました。 一部ですがインフルエンザと診断された生徒もいて、合唱コンクールや卒業式を前に、少し遅れた流行期がくるのではないかと心配されました。

 しかし、幸い感染の広がる様子はなく、体調不良の生徒も多くは快方に向かってくれたのでホッとしているところです ( 私も、先週末3年生と行ったTDL以来すっかり風邪をこじらせ、声が満足に出ない状態が続いています )。

 11日(火)には、東日本大震災発生から3年の節目を迎え、今までになく難度の高い避難訓練を実施しました ( 11日の記事参照 )。 しかし、ハイレベルな訓練にも落ち着いて行動できる、稲中生の対応力の高さに感心しました。

 一昨日の合唱コンクールでは、あいにくの天気だったにもかかわらず、昨年を大幅に上回る保護者・地域の皆様のご参観をいただけました。 生徒たちにとって、大きな励みになったと思います。 どうもありがとうございました。

 皆で協力してつくりあげたハーモニーには、いずれも各学年・各クラスの熱い思いが込められていたように思います。 その熱い思いを、今度は来週の卒業式に集結していきたいと考えているところです。
                                      校長 武田幸雄

3月14日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 漢詩の風景 』 を学習しています。 「 漢詩 」 は、漢文で表記された中国の伝統的な詩です。 本日は、唐代の詩人孟浩然 ( もうこうねん ) の 『 春暁 ( しゅんぎょう )』 を取り上げていました。

 中学校では国語の授業で、『 扇の的 ( 平家物語 )』 や 『 蓬莱の玉の枝 ( 竹取物語 )』 などと共に古典学習の一環として取り組みますが、高校では 「 現代国語 」 「 古文 」 の授業と分けて 「 漢文 」 として独立しています。

 本来はそのように単独で学習するべき分野ですが、中学校では漢詩特有の言葉遣いやリズムを生かして読めるようになることが第1の目標です。 そして、読めるようになったら、そこに描かれた情景や作者の思いを読みとります。

 『 春暁 』 は、有名な 「 春眠暁を覚えず ( しゅんみんあかつきをおぼえず )」 で始まる詩です。 教科書には、こんな説明がありました。 【 夜が明けたのも気づかないぬくぬくとした眠り … 】

 多くの人が漢詩が読める・読めないに関係なく、この部分は 「 作者の思い 」 に共感できるようです。 授業中には 「 春眠 」 を持ち込まないでくださいよ … などと思いながら、私もつい出かかったあくびををかみ殺していました。

                                      校長 武田幸雄

3月14日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 以前も取り上げたことがありますが、自分の読んだ本の 『 POP広告 』 を作成しています。 「 POP 」 とは 「 Point of Purchase ( 購入時点 )」 の略なので、「 商品売り場での広告 」 といった意味になります。

 商品の特長や値段などを、商品に合わせた書体やイラスト、色とりどりの文字などで見やすくレイアウトしたPOP広告は、よくスーパーやドラッグストア、ディスカウントショップなどで目にします。

 近年は、書店 ( 本屋 ) でも店員さんが手書きで作ったPOP広告が、その書籍の売り上げを左右するとさえ言われています。 お店によっては、注目度の高いPOP広告を作るカリスマ店員もいるそうです。

 現在生徒たちは自分の選んだ本について、パソコン室で調べた内容を画用紙にまとめています。 広告を見た人に 「 読みたい 」 と思わせなければならないので、見やすさとインパクトの強さを両立させる必要があります。

 立柳先生のお話では、次の授業で完成した広告を用いて、「 一言紹介 」 という形の発表を行うそうです。 自分の作ったPOP広告と、自分の話すセールストークで、何人のひとの購買意欲をそそることができるでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
ツナとコーンのサラダ
いちご

今日のランチタイムは、「いちご」についてです!

            栄養教諭 佐藤 綾子

3月14日(金)3年生奉仕活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育倉庫は、たくさんのものにあふれ本当に大変そう!

しっかりと置き場所を確認してきれいにしました!

教室の汚れは、スポンジでこすりました!

大切な3年間の思い出にひたりながら、後輩に気持ちよく使ってもらえるように精一杯頑張った時間でした!


                   栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211