「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

本日のプール放射線量について

本日のプール周辺線量です。

東…0.14μsv/h
南…0.10μsv/h
西…0.15μsv/h
北…0.09μsv/h

宿泊学習その6

宿泊学習の続編です。
いよいよ最終日。
この日の朝のつどいでは学校紹介がありました。
最終プログラムとしてスコアオリエンテーリングを行いました。
小雨の中、ああでもないこうでもないと相談しながら、チェックポイントを回ってゴールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その5

画像1 画像1
宿泊学習の続編です。
キャンプファイヤーを予定していた2日目の夕方、突然激しい雨が降り始めました。
あらかじめ井桁に組んでおいた薪は雨に打たれて濡れてしまいました。

急遽、屋内でのキャンドルファイヤーに変更となりました。
残念、キャンプファイヤーの準備をしていたのになあ…

ところが。

実は那須甲子自然の家には、なんと屋内営火場があるのです。
ぬれた薪に灯油をかけ、思い切って火をつけると、勢いよく火柱が上がりました。
その周りに一人1本ずつろうそくを持って入場です。実に神秘的な光景でした。

宿泊学習その4

 宿泊学習の続編です。
 一夜明けて、朝のつどいです。少し眠そうですが、元気にラジオ体操をすることができました。

宿泊学習2日目は、まさに火の日でした。
野外炊飯、焼き板づくり、キャンプファイヤー…こんなに集中して焚き火をすることはめったにありません。

きっと火曜日だったせいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その3

遅くなりましたが、5年生の宿泊学習の続編です。
一日目、大高さんによる「熊撃ちの話」の様子です。
穏やかでにこやかな大高さんですが、何頭もの熊を仕留めてきた方です。真冬の山中という過酷な環境で獲物を追うのが猟師です。大高さんからはそのオーラが出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール線量について

本日のプールサイドの放射線量についてお知らせします。

プール東…0.16μsv/h
プール南…0.12μsv/h
プール西…0.17μsv/h
プール北…0.12μsv/h

なお、採取したプールの水からは放射性物質は検出されませんでした。

応援ありがとうございました

さる7月7日(日)、福島市の信夫ヶ丘陸上競技場にて、小学生交流陸上の県大会が行われました。
本校からは5名の選手が出場、2名が入賞という成績を収めることができました。

・6年男子100m…第2位(東日本大会出場)
・80mハードル走…第3位

たいへん蒸し暑い中で行われたレースでしたが、選手たちはよく頑張りました。
応援くださった皆様、ありがとうございました。

宿泊学習その2

前回の続きです。
ロープウェイの山頂駅から下山、自然の家に到着した時の写真です。
ちょっと早めの夕食に舌鼓、おいしそうですね。

※写真館の方に撮っていただいた宿泊学習の写真を、5年教室の廊下に掲示しています。7月18日(木)を〆切として、注文を受け付けます。保護者の方々にも、夕方、5時まご覧いただくことができますので、詳しくは配布されるお便りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNO.13

 生徒指導だよりNO.13をアップしました。お知らせにありますのでご覧ください。

2年生 わくわく!湖南移動教室

2日(火)「わくわく!湖南移動教室」で、猪苗代湖(舘浜)と布引山風の高原に出かけてきました。

舘浜湖岸では、なかよしきょうだいの1年生と「わくわく!クイズ」に挑戦!クイズはもちろん、まつぼっくりを拾ったり、湖に向かって歌ったり・・・と出されたミッションを全部クリアしようとがんばりました。

布引山風の高原では、風力発電の大きな風車を間近で見て、その大きさに歓声があがりました。高原の風は少し肌寒く感じられましたが、おいしくお弁当をいただきました。昼食後は、辺りを散策。遠くに見える猪苗代湖などの景色を楽しみました。

今年の「わくわく!湖南移動教室」もたくさんの自然に触れ、楽しく活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1・2学年 わくわく湖南移動教室

7月2日(火)1・2年生のわくわく湖南移動教室を実施しました。
はじめに猪苗代湖の館浜において、1・2年生合同でゲームを行いました。
2年生が1年生をリードしてミッションをクリアしていく姿がとても立派でした。
その後、1年生は旧月形小学校へ、2年生は布引高原へ行き、お弁当を食べました。
天候に恵まれ、とても楽しい一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生わくわく湖南移動教室に行ってきました!!

わくわく湖南移動教室に行ってきました。前日は雨が降り、天候が心配されましたが、当日は、三森峠を越えると晴れて、楽しく活動することができました。前半は3年生が湖岸で水遊び、4年生はボール遊びや自然観察を行いました。後半は3年生はレクリエーション、4年生は水遊びを行いました。

みんな楽しく活動していました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の給食は七夕献立でした。
 メニューは、「コーンピラフ、天の川スープ、星型コロッケ、ミニトマト、七夕ゼリー、牛乳」です。
 天の川スープは、夜空の星と天の川にちなんで、星型の食材「おくら」「星型なると」、星型に型抜きした「人参」を使い、そうめんを天の川にみたてたスープです。
 デザートの星型のゼリーには占いがあり、楽しい給食の時間をすごしました。
 

郡山市教育委員会学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(水)、郡山市教育委員会学校訪問がありました。
 教育委員会より14名の先生をお迎えして、授業を参観していただきました。
 分科会では、今後に生かすことができる貴重なご指導をしていただきました。 

生徒指導だよりNO.12

生徒指導便りNO.12をアップしました。お知らせにありますので、ご覧ください。

生徒指導便りNO.11

生徒指導便りNO.11をお知らせにアップしました。どうぞご覧ください。

生徒指導だよりNO.10

生徒指導便りNO.10をお知らせにアップしました。どうぞご覧ください。

宿泊学習その1

6月24日から26日まで、2泊3日で5年生の宿泊学習が行われました。
初日は茶臼岳への登山、天候が心配されましたが、なんとか持ちこたえました。

登山は初めて、という児童がほとんどでしたが、「友達と協力し合って登った。」「頂上で食べたお弁当がすごくおいしかった。」「励ましてくれた友達がいてうれしかった。」などなど、前向きなコメントが日記に残されていました。

いい笑顔ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年4組 in 白い世界☆

6月21日・・・図工で造形遊びを行いました。題して「白い世界」。2週間かけて集めた様々な白い材料とたっぷり触れ合い、工夫を凝らして、見慣れた図工室を「白い世界」へと生まれ変わらせることができました。布、スポンジ、綿、プラスチックなどなど・・・今まで気づかなかった身近な素材が、すてきな材料になることを知りました。
保護者の皆様、材料集めへのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 順調に育っています♪

画像1 画像1
ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナス・・・・
5月に植えた野菜がすくすくと育ってきています。
毎日の水やりに加え、脇芽とりやアブラムシ退治など、子どもたちは一生懸命お世話を続けています。

おいしい野菜にな〜れ!
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 B案日程 5年生のみ5校時
3/20 平成25年度卒業式
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984