「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月17日(月) 本日の学年朝礼 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた2学年朝礼の様子です。

 本校では毎週月曜日の朝礼を、原則として隔週で 「 全校 」 と 「 学年 」 の形で交互に行っています。 今週は 「 学年朝礼 」 の週でした。 2年生は写真のとおり校庭で、3年生は体育館フロア、1年生は体育館2階で行っています。

 その名のとおり学年朝礼の内容は、各学年の取り組みや課題に特化したお話しや諸連絡が中心です。 本日も、学級委員から先週の反省や今週の目標の伝達、そして、学年主任・土井先生のお話がありました。

 土井先生のお話は、まず 【 最近、時間を守ることがおろそかになっている人がいる。 特に8時25分の予鈴登校に間に合わず、全体の朝読書開始を遅らせてしまう人がいるので、注意してほしい 】 ということ。

 そして、【 『 きもい 』 『 うざい 』 といった言葉を何気なく使うことで、相手の心を深く傷つけることもある。 校長先生も何回もおっしゃているが、そうした言葉は人に対して絶対に使っていけない 】 といった内容でした。

 稲付中の重点目標 『 あ じ み こ し 』 の 【 じ 】 = 時間や 【 こ 】 = 言葉遣いとも大いに関連するお話しでしたね。 中堅学年である皆さんがしっかり守ることで、学校全体に良い影響を及ぼしてくれるものと期待しています。

                                     校長 武田幸雄

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
オムライス
牛乳
野菜スープ
ポテトフライ

今日のランチタイムは、「みかわしま菜」についてです!
今週の土曜日には、江戸東京野菜についての授業があります。
みかわしま菜も江戸東京野菜です!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

6月16日(日) 今週の予定 ( 6/17 〜 22 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

6月17日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  18日(火) 【45分授業】 中央委員会

  19日(水) 【45分授業】

  20日(木) 【 通常授業 】 生徒総会 ( 5・6h )

  21日(金) 【 通常授業 】

  22日(土) 【 土曜授業 】 学校説明会 ( 10時〜 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 17日(月)で夏季考査2週間前です。 計画的に学習に取り組みましょう。

※ 18日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 19日(水)は、放課後に生徒総会のリハーサルがあるため45分授業です。

※ 22日(土)の土曜授業は75分×2コマで行います。 学校公開となっておりますので、保護者の皆様もどうぞご参観ください。 なお、当日10時より、小学生の保護者を対象とした学校説明会を開きます ( 2階・多目的室 )。

                                      校長 武田幸雄

6月16日(日) 広報紙 『 いなほ ( INAHO ) 』

画像1 画像1
 報道委員の皆さんが作成してくれた広報紙 『 いなほ 』 が掲示されています。

 運動会前には、各係や委員、選手の意気込みを掲載した 「 運動会特集号 」 を発行してくれましたが、今回はその第2弾です。

 運動会を終え、各種目・第1位の団体からの喜びの声、実行委員や係の人たちのコメント、今年度稲付中に異動されてきた先生方の感想などが、壁新聞の形でさまざまな写真と共に掲載されています。

 保護者の皆様も、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月15日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週とは、うって変わって梅雨らしくなった一週間でした。

 例年になく早い梅雨入りとなった今年、運動会の開催はこれもまた例年にない 「 カラ梅雨 」 に救われました。 ただその一方で農作物への悪影響も出始めていただけに、農家の方々はホッとひと息つかれたかもしれません。

 写真は、いずれも本校の北側に咲くアジサイです。 湿気を好むアジサイにとっても、待ちに待った恵みの雨。 昨日、その雨を受けている表情を写真に収めました。( 一番見事に咲くカシワバアジサイは、すでに盛りを過ぎていました )

 そんな梅雨空の下、今週は月曜日が振休だったこともあり、学校があったのは4日間。 しかし、雨を受けていきいきとした表情のアジサイとは対照的に、各教室ではどこか疲労感を漂わせている生徒も目に留まりました。

 運動会疲れというよりも、やはり一番の原因は、この季節特有の高温多湿の気候にあるようです。 ご家庭でもお子さんの健康管理に留意していただくとともに、約2週間後の夏季考査に向け計画的に学習を進めるようご指導ください。

 さて、( 写真・上 ) のように丸くこんもりとしたアジサイを見ると、私はその形から 『 紙風船 』( 黒田三郎 ) という詩を思い出します。
 下の 【 おりたたみ記事 】 に載せておきますので、どうぞご覧ください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

6月14日(金) 漢字検定が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日放課後、漢字能力検定 ( 漢検 ) が行われ、全学年で46名の生徒が2級〜5級に挑戦しました。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは本校を卒業するまでに必ず一つは資格を取得させよう ( 一つ取得したら、さらに上級・複数の取得を目指す ) という取り組みです。

 そのため 「 総合的な学習の時間 」 や稲中サタデースクールを利用して全校体制で英語検定 ( 英検 ) に取り組むほか、部活動などを通して漢検や数学検定 ( 数検 ) 対策を行ったり、積極的な受検を促したりしています。

 こうして資格を取得することは、学力向上につながると同時に、高校入試や就職の際、アドバンテージとして認められるケースもあります。 ただ、何より有益なのは、達成感を味わい自分に自信をもてるようになるということです。

 これからも 「 一資格 」 と言わず、なるべく上級の、そして、なるべく多くの資格取得を目指して頑張りましょう!
                                     校長 武田幸雄

6月14日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 俳句の可能性 』 と 『 俳句十六句 』 を学習しています。 前者は主に俳句の特色を知ることと、鑑賞文を読んで俳句の味わい方を学ぶことを、後者はより多くの俳句を味わいながら自分でも句作することを目標とした教材です。

 本日は、教科書に掲載された16の俳句の中から自分の気に入った句を選び、ワークシートにその理由などをまとめました。 次回の授業では、これまでに学習した基礎知識も活用しながら、実際に句作に挑戦するそうです。

 その参考になるかどうかは別として、『 ランドセル俳人の五・七・五 』 という本があります。 944gという超低体重児で生まれてきた作者の小林凜くんは、現在12歳。 小学校で壮絶ないじめにあい、不登校となっていました。

 そんな凜くんを支えてくれたのが、句作でした。 不登校の間に作った俳句は、有名な 【 いじめられ 行きたし行けぬ 春の雨 】 をはじめ300句を超えます。 「 今、僕は、俳句があるから、いじめと闘えている 」( 凜くんの言葉 )

 孫の身を案じる祖母から 「 凜くん、生まれてきて幸せ? 」 と問われ、しばしの沈黙の後に詠んだ句が 【 生まれしを 幸(さち)かときかれ 春の宵 】 …。
 梅雨の時期、 「 晴耕雨読 ( せいこううどく )」 の一冊としてお勧めです。

                                     校長 武田幸雄

6月14日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 デザイン画 』 に取り組んでいます。 1年生ということもあって、主な目標は 「 効果的な色の組み合わせ ( 配色バランス ) を考えること 」 と 「 筆や絵の具の使い方を習得すること 」 にあります。

 デザインは、定規やコンパスを使って描きました。 現在は、下書きしたデザインに、彩色を施している段階です。 まず第1の目標である配色のバランス感覚を養うため、「 配色カード 」 を使っている人もいました。

 この 「 配色カード 」 は、200近い色の見本カードです。 デザインした下書きにカードを合わせたりすることで、配色プランが立てやすくなります。 「 これ 」 と決めたカードがあれば、絵の具を調合してその色をつくります。

 もう一つの目標である 「 道具の使い方の習得 」 についても、皆さんしっかりと取り組んでいました。 絵の具を塗る際、その場所や用途によって面相筆、彩色筆、平筆と3種の筆を使い分けています。

 また、絵の具の混色の仕方も、各自工夫して行っていました。 こうして配色の基礎知識を身につけたり、道具の正しい使い方を習得したりしておくことで、今後の美術学習がますます楽しくなることでしょう。
                                     校長 武田幸雄

6月14日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 3つのグループのうち、木村先生のクラスにお邪魔しました。 後半は、パワーアップ ( PU ) 講師の佐藤先生も来てくださったので、少人数の TT ( チーム・ティーチング ) という大変貴重な授業形態となっています。

 『 連立方程式の解き方 』 を取り上げています。 これまでに 「 加減法 」 を用いて連立方程式を解く方法を学習しました。 本日は、もう一つの解き方である 「 代入法 」 の学習です。

 【 リンゴ1個とミカン5個の代金の合計は500円。 リンゴ1個はミカン2個より10円高い。 このとき、ミカン1個の値段はいくらか 】 といった問題を解く際に、まずリンゴを 【 x 】、ミカンを 【 y 】 で表します。

 そして、【 x + 5y = 500 】 と 【 x = 2y + 10 】 という連立方程式をたて、前の式の 【 x 】 に 【 2y + 10 】 を代入して 【 2y + 10 + 5y = 500 】 としたうえで 【 y = 70 】 つまり、ミカンは1個70円と導くのが代入法です。

 木村先生の 「 皆さんは、どういうやり方でミカンの値段を導きますか? 」 という問いに、ボソッと 「 レシートを見る 」 と答えていた○○くん … 。 もしそれが認められるなら、レシートより先に値札を見たほうが早いかもしれませんよ。

                                     校長 武田幸雄

6月14日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業です。 担当は、川島先生・吉野先生と講師の清水先生です。

( 写真・上 ) 2・3年生の数学の授業です。

 正多面体を作っています。 正四面体、正六面体 … さらに正十二面体ともなると、正五角形を12枚組み合わせなければなりません。 切り抜き・貼り付けと細かい作業が求められますが、皆さん集中して取り組んでいました。

 正六面体は、言わずと知れた 「 サイコロ 」 の形です。 こうして正六面体づくりの練習をしておけば、5組名物 『 川島すごろく 』 をするときにも、自分でオリジナルのサイコロを作れることでしょう。

( 写真・中・下 ) 1年生の美術の授業です。

 それぞれ好きな題材で絵を描いています。 図鑑を使って動物や恐竜、飛行機などを模写している人もいれば、自分で考えたキャラクターを描いている人もいます。 選ぶ題材からも、個性が感じられますね。

 また、ライオンを描き始めた○○くんは、「 いつの間にか怪獣みたいになってしまいました 」 と言っていました。 しかし、当初思い描いていた題材が、描く過程で別の題材に変わっていくというのも、面白いかもしれませんよ。

                                     校長 武田幸雄

6月14日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯   ● 牛 乳

● ピ−マンの肉詰め   ● パリパリサラダ   ● 卵スープ

6月13日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業ですが、教育実習生の伊藤さんも含めると、3人の先生方がいらっしゃるようなものです。 実験や観察の授業では、こうした複数体制が効果を発揮します。

 多くの植物は地中に根を張り、光に向かって茎を伸ばし、その先に葉を広げていきます。 根・茎・葉にはそれぞれの役割があるのですが、現在学習しているのは 「 葉 」 についてです。 本日は 「 葉のつくり 」 を観察していました。

 以前、他の授業取材でも紹介しましたが、発泡スチロールにはさんんで固定した葉を、カミソリの刃でできるだけ薄く切り取ります。 上手に切り取れた切片を顕微鏡で観察すると、「 維管束 ( いかんそく )」 を見ることができます。

 この 「 維管束 」 が、植物の生長に必要な水分や養分などの通り道です。
 顕微鏡で見えている ( かもしれない? ) 画像は、6月7日の記事でご覧いただけるので、学校HP画面・右欄のカレンダーで日付をクリックしてください。

 せっかく苦労して切り取った葉の切片を、自分の鼻息で飛ばしてしまった!
… などという残念な人もいましたが、皆さん一様に楽しそうです。 やはり実験や観察の授業は、講義形式の授業にはない魅力があるようですね。

                                      校長 武田幸雄

6月13日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 衣生活と自立 』 の学習で、衣服の手入れにかかわる基礎技能である 「 アイロンかけ 」 に取り組んでいます。 前回の授業では、既製服に付いている表示の見方 ( 取り扱い絵表示、温度目盛り、繊維名など ) を学習しました。

 本日は、まずアイロンの消費電力の大きさについて説明がありました。 確かに、電子レンジを使用しているときに 「 アイロンかけ 」 をしたらブレーカーが落ちてしまった … などという経験は、多くの人がおもちかと思います。

 続けて担当の先生の模範演技 ( 写真・上 ) を見てから、実習に入りました。 「 アイロンかけ 」 は、「 襟 ( えり )」 → 「 カフス 」 → 「 袖 ( そで )」 → 「 肩 」 → 「 前身ごろ 」 → 「 後ろ見ごろ 」 の順で行います。

 時間の関係で本日は 「 袖 」 まで。 次の授業で最後まで行ってから、シャツのたたみ方など収納方法も実習するとのことでした。 いい加減な収納の仕方では、せっかくアイロンをかけたシャツの襟がつぶれたりしてしまいますからね。

 最近はワンコイン(100円)でドライ・クリーニングをしてくれるお店も増え、気軽にクリーニング店を利用できるようになりました。 しかし、ちょっとしたシワの直しなど、サッと自分でできる基礎技能は身につけておきたいものです。

                                      校長 武田幸雄

6月13日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ( 担任 = 小林先生 ) の朝読書の様子です。

 振り替え休業日が明けた今週は、急に梅雨らしい日が続くようになりました。 天気の神様も、稲付中の運動会が終わるのを待っていてくれたのでしょうか。 もし、そうだとしたら、大変有り難いことですね。

 一方で雨の日となれば、校舎内で生活する時間帯が増えます。 それに伴い、いつまでも運動会気分を引きずることなく、落ち着いた学校生活を送ることが重要になってきます。 そのためにも、まずは朝読書に集中することです。

 8時25分とほぼ同時に教室に入ったとき、まだ打ち合わせ中だった小林先生はお見えになっていませんでした。 そのためか、何人かの人が読書以外のことをしていましたが、私がひと言声をかけただけで写真のようになりました。

 そんな中、○○くんと△△くんは 『 高校案内 』 を読んで?います。 午後に予定されている進路説明会を意識していたのでしょうか。 また、□□さんは 『 心を上手に操作する方法 』( トルステン・ハーフェナー ) を読んでいました。

 外界の影響を受ける自分の心をコントロールしたり、人と円滑なコミュニケーションを図ったりするうえで、きっと役に立つ内容だと思います。 こちらもまた、進路を切りひらいていくうえで有用な一冊と言えそうですね。
                                      校長 武田幸雄

6月13日(木) 進路説明会

画像1 画像1
 本日6時間目の「総合的な学習の時間」を利用して、3年生および保護者対象の「第1回進路説明会」を実施しました。
 今回は、昨年まで10月に実施していた進路説明会の一部内容を抜き出し、繰り上げて行いました。
 進路学習部を担当している土井先生から、入試制度(推薦入試・一般入試)、進学先(都立高校・私立高校)など具体的な内容を1時間ほどお話しされました。
 真剣なまなざしで聞いている生徒・まだ他人事のように座っている生徒がいたように感じました。
 この後、7月13日(土)の保護者会、10月に「進路説明会」、12月の「三者面談」と進んでいきます。自分のこととして動いていきましょう。 
          副校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月13(木)の給食

画像1 画像1
ドライカレー
牛乳
ボイル野菜のドレッシングソースかけ
メロン

今日のランチタイムは「キンショーメロン」に」ついてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

6月12日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、立柳先生です。

 授業の前半で、説明文 『 ちょっと立ち止まって 』( 桑原茂夫 ) の学習が終わりました。 「 だまし絵 」 や 「 トリック・アート 」 と呼ばれる絵を引き合いに、視点を変えてものを見ることの大切さを説いた教材でした。

 後半は、時間が中途半端に残ったため次の教材には入らず、いずれ学習することになる 『 蓬莱 ( ほうらい ) の玉の枝 』 の事前学習を行いました。 こちらは、古典の 『 竹取物語 』 から引用した教材です。

 事前学習用に立柳先生が見せてくださったのは、1987年に封切られた映画 『 竹取物語 』 のDVDです。 沢口靖子さんが 「 かぐや姫 」 を演じていたのは良いとしても、物語の大前提が 「 かぐや姫は宇宙人だった 」 … 。

 そのため、月の世界の者 ( 宇宙人 ) がかぐや姫を迎えにきたラストシーンを見る表情も、どこか楽しそうです ( 写真・中・下 )。 何せ、花の形をした大型のUFOに乗り、かぐや姫は月 ( どこかの惑星 ) へと帰っていくのですから … 。

 一方で立柳先生もおっしゃっていたように、衣装などディテール ( 細かい部分 ) はきちんとした時代考証に基づいているようです。 『 蓬莱の玉の枝 』 を学習する日が、待ち遠しくなった人もいるのではありませんか?

                                     校長 武田幸雄

6月12日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) のスティーブン先生による TT の授業です。 授業の前半は、ウォーミングアップも兼ねて単語クイズに取り組みました。

 列ごとにチームになり、代表者を3名決めます。 選ばれた代表者たちは前に出て、スティーブン先生の指定したアルファベットで始まる英単語を、制限時間内になるべくたくさん正確に書くのです ( 写真・上・中 )。

 【 M 】 で始まる英単語は? 「 make 」 「 morning 」 「 mother 」 … 。
 中に 「 motto 」 とあったので 「 『 もっと 』 は日本語でしょ? 」 と思っていたら、「 モットー ( 標語 )」 という正式な英単語でしたね。 失礼しました!

 後半は、LESSON 3 の 『 Mini − project 』 に取り組みました。
 『 Mini − project 』 とは、聞く ・ 話す ・ 読む ・ 書くといった英語に必要な諸活動に、統合的に取り組む単元です。

 今回のテーマは 『 先生にインタビュー 』。 スティーブン先生にインタビューしたい内容を、班ごとにまとめました ( もちろん英語 )。 時間の関係で実際に質問するのは次回になりましたが、活発な授業になることを期待しています。

                                     校長 武田幸雄

6月12日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 オセアニア州 』 の学習で、本日は主に 『 自然環境の影響が大きいオセアニアの産業 』 と 『 移民と多文化社会 』 を取り上げていました。 「 オセアニア 」 とは、オーストラリア、ニュージーランドと周辺の島々の総称です。

 本日は ( 写真・下 ) で、○○くんが指さしてくれているニュージーランドの畜産についても確認しました。 北島と南島からなるニュージーランドでは、「 人間の数より多い 」 と言われるほど、羊(ひつじ)の飼育が盛んです。

 ただし、北島の羊は主に羊肉用であるのに対し、南島の特に東側では羊毛用の羊が飼育されているとのことでした。 その理由の手がかりとなる資料が、教科書に載っていた南島の断面図と降水量のグラフでしたね。

 言語活動を重視する現行の学習指導要領では、さまざまな資料を活用して考察するとともに、判断したことを適切に表現する能力が求められています。 それは、社会・地理的分野の学習も例外ではありません。

 ニュージーランド南島の東側で飼育されている羊は、羊毛用である … といった結論の暗記だけではいけません。 南島の地形や降水量などを結びつけて 「 なぜ羊毛用なのか?」 をわかりやすく説明できるようにしておきましょう。

                                     校長 武田幸雄

6月12日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● わかめご飯   ● 牛 乳

● 鶏肉とジャガイモの揚げ   ● 豚 汁
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:56
総数:1131093
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211