暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

3月16日 市民公開対話集会

画像1 画像1
 中学生を交通事故から守ろうと題して、第1回市民公開対話集会が、南部中学校を会場に開かれました。
 市内各中学校区から、学校運営協議会の方やPTA、民生児童委員、学校関係者が集まり、一宮交通モニター会が主催して行われました。
 今回のテーマは、冬服を着た中学生の下校時、夕暮れ時の交通安全について話し合いました。中学生の代表も参加しての対話集会で、いかにして生徒を事故から守るかが熱心に話し合われました。

3月16日 学校開放

画像1 画像1
 今日は第3日曜日ですから、部活動は行われていません。その代わりに、運動場等を町の体育振興会の皆様に開放しています。
 運動場では、グランドゴルフ。武道館では空手の昇級、昇段審査が行われています。運動場では、和気あいあいとした雰囲気の中ホールに分かれての対抗戦。武道館では、ピンと張り詰めた空気が流れています。

3月15日 サッカー部OB戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の一般入試も終わり、サッカー部は卒業生を招いてOB選を行いました。
 3年生のみなさんは7月の大会を最後に引退して、激しい運動は半年以上していません。最初こそ2年生チームにおされていましたが、徐々にペースをつかんで貫禄を見せていました。さすがは上級生です。
 卒業生の多くの保護者の方に、応援に来ていただきありがとうございました。

3月15日 今伊勢連区児童育成協議会総会から

 午前9時30分から今伊勢公民館で、平成25年度の総会が行われました。その会のなかで、ボランティとして活躍した今伊勢中学校の皆さんの表彰が行われました。毎年子ども会や地域の活動に積極的な関わる今中生がいます。よき伝統を今後も続けていきましょう。
画像1 画像1

3月14日 保護者全体会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週の火曜日18日には、保護者全体会が1・2年生ともに行われます。変則の午前中3時間午後3時間の日程を組み、午後の3時間を使って行います。4限が2年生の保護者全体会。5限は1・2年生ともに学級で授業公開。6限は1年生の保護者全体会を屋内運動場で開きます。
 今日は2年生が練習をしていました。全体が座った位置から、スムーズに全体合唱の隊形に移動し、歌声を響かせます。3年生のいない今、自分たちが最上級生である自覚をもって、心に響く歌声を出していました。火曜日がとても楽しみです。

3月13日 給食センターへお礼状を渡しに行ってきました

画像1 画像1
 卒業した3年生の代表生徒が、北部学校給食共同調理場へ行ってきました。9年間、栄養のバランスを考え、おいしい給食をつくってくださった方々に感謝の気持ちとともにお礼状を渡してきました。
 卒業してしまって、「これから給食が食べられなくなるのが寂しい」という話をしたところ、学校給食課のホームページに、給食のレシピがのっていると教えていただきました。高校に入ったら給食の味を再現することにチャレンジしてみたいと話していました。卒業したみなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

3月13日 1年生 「あなたの言い方どのタイプ?」

 人と話をするとき、自分の考えを上手に伝えられないと、けんかになったり、嫌な気持ちになったりします。今日は、今よりも上手なコミュニケーションがとれるように、自分の「言い方」のタイプについて考えました。
 友だちからの誘いを断りたいとき、友だちに注意したいときなど、様々な場面での言い方を、ドラえもんの登場人物になぞらえて、「ジャイアン」「のび太」「しずかちゃん」の3つタイプに分けて考えました。ロールプレイなどで、「しずかちゃん」タイプの言い方がさわやかな気持ちになることを感じることができました。また、友だちと話すとき、家の人と話すときなど、相手によって言い方が変わることにも気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 今年度最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月に読み聞かせのボランティアの方を募集して、7月から毎月1回読み聞かせを行ってきました。
 今日も1,2年生・特別支援学級すべての教室にボランティアの方に入っていただき、読み聞かせを行いました。
 生徒のみなさんも毎月この日を楽しみにするようになりました。耳を澄ませてお話に集中していました。また、黒板には歓迎の言葉や1年間読み聞かせをしていただいた感謝の言葉が書かれている教室もありました。
 ボランティアの方々、1年間本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3月12日 生徒会立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年度の生徒会役員を決めるために、立会演説会が開かれました。それぞれの立候補者が、より良い今伊勢中学校を目指して自分の考えを発表しました。今回の立候補者は、先日行われた三送会に感銘を受けた人が多かったようです。皆で作り上げてきた今中の伝統を守り、発展させていきたいとの意欲がよく伝わってきました。
 最後に生徒指導の先生から、公園などの故郷の場での遊び方について、地域の方からの声が紹介されました。「常識と礼儀をわきまえて」遊ぶようにとの厳しい言葉を、みな真摯に受け止めていたようです。

3月12日 定時制高校の合格発表

画像1 画像1
 午前10時に定時制高校の合格発表がありました。保護者と一緒に緊張した面持ちで発表を待っていました。合格者は,封筒をもらいに行き,これから始まる高校生活の準備に胸を高鳴らせ,笑顔で帰って行きました。

3月11日 技術ものづくりを通して パート2

 2年生では、限りある資源やエネルギーに目を向け、エネルギーの有効活用を目的とした「キャンバスラジオ」の製作を行ってきました。本体に取り付けられている手回し発電機を使って発電した電気でLEDライトが点灯したり、ラジオが鳴り出したりする様子に驚いていました。
 限りある資源やエネルギーを今後どのように使っていくのか、体験的に学ぶことができ、よい時間となりました。
 1年生の本棚と2年生のキャンバスラジオは近々持ち帰りの予定です。自分で作ったものを、末永く愛用してもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 技術ものづくりを通して

 3学期も残りわずかとなりました。各授業もまとめの時期に入っています。
 技術科の授業では、主にものづくりを通して、生活に必要な知識や技能を身につけていけるように取り組んできました。
 1年生では、木材加工による本棚の製作を行いました。各工程で様々な工具や作業の補助を行うジグなどを使用して、自分のイメージした物にするための方法や手段を学んできました。生活の中で出てきた課題について、いろいろな方法や手段を試み、自らの生活を豊かにしていける、そんな力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 3年生自己採点

 公立高校のBグループの2日目の日程を終え、3年生が今中に戻り自己採点を行っています。入試問題や面接内容を確認しながら真剣に採点しています。みな実力を発揮できたようで、満足そうな表情をしています。Aグループの入試は明後日13日から始まります。心緩めることなく、残り2日間を乗り切りましょう。
画像1 画像1

3月11日 東日本大震災から3年を迎えて

画像1 画像1
 平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」から、3年を迎えました。
 この大震災によりお亡くなりになられた方々に、心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
 被災地では、復興に向けた取り組みが少しずつ進んでいるものの、依然として厳しい避難生活を続けておられる方々も多く、大規模地震の恐ろしさと、その後の生活再建の困難さや過酷さを思い知らされます。
 3年目を迎える今日は、半旗を掲げます。また、この震災により犠牲となられました方々への追悼のため、午後2時46分に黙祷を捧げます。

3月10日 公立入学試験初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の入学試験が、それぞれの高等学校で行われています。本校受験者の皆さんも、全員時間までに会場に入ることができました。あとは、いかに実力を発揮するかにかかっています。3月の10日だというのに、9時ごろに雪がずいぶんと舞いました。これがなごり雪になるのでしょうか。この時期に珍しい気象現象でした。(写真上の白い粒が雪です)

3月10日 あいさつ運動

画像1 画像1
 本年度最後になるPTA学級委員の皆様によるあいさつ運動、登校指導が行われました。3月というのに冷えた朝になりましたが、早朝より各ポイントで指導をいただきました。ありがとうございました。一年間の活動に、心からお礼申し上げます。
 3年生は卒業してもういませんが、今朝は公立高校の入学試験のため、自転車で元気に出かける卒業生にたくさん会いました。良い結果を修めて欲しいと心から願っています。

3月9日 日曜日の今伊勢中

 グランドではハンドボール部男子のみなさんが、大和中と天王中と練習試合を行っていました。しっかりと守って速攻を仕掛けて得点を重ねていました。ソフトボール部は走塁練習をしていました。
 春は着実に近づいています。花壇のビオラもきれいな花をつけました。春の選手権大会に向けてしっかりとトレーニングをしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 学校運営協議会

画像1 画像1
 今伊勢中学校区の学校運営協議会が本校で開かれました。今回が本年度最後の協議会で、3部会の話し合いや来年度の課題について話し合われました。特に、調査広報部会からは、地域アンケートのまとめが出されました。この結果は、3月20日発行の「いまいせスマイル」に載りますので、ぜひご覧ください。
 その後、各学校ごとの運営協議会を開きました。

3月7日 出前授業

 午後の1時間、今伊勢小、今伊勢西小学校に出かけてきました。4月から入学してくる6年生のみなさんに向けて、本校職員が出前授業を行いました。
 6年生のみなさんに、中学校の生活に少しでもスムーズに溶け込んでもらうことをねらいにしています。また、中学校は「怖い」とか「授業が不安」といったことを取り除くために出前授業を行いました。今日の授業を通して、中1ギャップが少しでも減ることを期待しています。
 両小学校の児童のみなさんも、目を輝かせて授業に臨み、中学校の先生方とふれあうことができました。6年生のみなさんが入学してくる4月を、私たち今伊勢中学校職員も楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生、図書館長の杉山様、市民健康部次長の船橋様から、それぞれ式辞、告辞、祝辞をいただきました。特に校長先生からは、2年時からの急成長を褒めていただきました。群団の長としての活躍が、心身ともに大きく育ててくれたことを感じました。
 2年生で歌った「道」が今の自分たちを作ってくれたとの「答辞」をききながら、卒業生は3年間を思い巡らしたようです。この頃から啜り泣きがもれてきましたが、3年生の皆さんは「自分たちの築き上げてきた歌声」を堂々と披露し、後輩に思いを伝えました。
 最後は、在校生と保護者の皆さんによる温かい歓送。強風が吹く中でしたが、ブラスバンド部の演奏で学校を後にしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ