「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月17日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT・アンディー先生による TT の授業です。
 LESSON 4 『 Enjoy Sushi 』 の学習のまとめとして、ワークシートを使ったアクティビティー ( 活動的な学習 ) に取り組んでいました。

 LESSON 4 では、そのタイトルからもわかるように、英語で 「 好きなお寿司の種類を尋ねる ( 答える )」 や 「 外国の人にお寿司について説明する 」 といった言い回しの学習もしました。

 本日はそれらを応用して、英語で 「 東京の名所を尋ねたり教えたりする ( その理由や見所も )」 練習です。 土井先生とアンディー先生が寸劇で見せてくださった会話を参考に、友達や先生方と実際に会話しました。

 2020年には、世界各国から大勢のオリンピック観戦の観光客が東京を訪れることと思います。 その際には、ぜひ本日身につけた言い回しで、多くの外国人観光客を案内してさしあげましょう。

 ただし、英語力もさることながら、なんといっても必要なのはお客様を大切にしようという気持ち … そう、滝川クリステルさんの言う 『 O・MO・TE・NA・SHI 』 ( おもてなし ) の心であることを忘れないでくださいね!
                                      校長 武田幸雄

9月17日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について 【 3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること 】 と定められています。

 その和楽器には、箏、三味線、尺八、篠笛などが含まれます。 昨年は三味線を学習しましたが、今年度は箏 ( そう = 琴 ) を学習することにしました。 楽器を保管する関係で、場所は新校舎の集会室 ( 柔道場 ) です。

 先に述べたとおり和楽器の授業では、伝統音楽を経験することで、わが国特有の音楽文化を理解し尊重する態度を養うことも重要な目標です。 そして、その際に欠かすことのできないものの一つが 「 正しい姿勢 」 です。

 本日も、萩谷先生から 「 膝痛など特別な事情がなければ正座をするように 」 「 女子はスカートを履いていることを意識して 」 などと指示が出ていました。 次回から女子は、ジャージでの演奏も認められるそうです。

 今日は、『 さくらさくら 』 を演奏していました。 まだぎこちない 「 糸さばき 」 ですが、箏の奏でる音色を聴いているだけで雅やかな気分になります。 先日修学旅行で行ったばかりの京都を思い出しますね。
                                      校長 武田幸雄

9月17日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 水中ではたらく圧力 』 の学習です。 この 「 水中ではたらく圧力 」 とは、言うまでもなく 「 水圧 」 のことです。 教科書では深海でかかる水圧の説明資料として、潜水調査船 「 しんかい6500 」 を紹介していました。

 現在、上野の国立科学博物館では、特別展 『 深海 〜 挑戦の歩みと驚異の生きものたち 〜 』 を開催しています。 そこでは 「 しんかい6500 」 の実物大模型のほか、全長約5mのダイオウイカの標本などを見ることができます。

 夏休み前ですが、その 『 深海展 』 を取り上げた新聞記事に 【 深さ6500mの深海でかかる水圧 ( 約6800万Pa ) は、足の小指に軽自動車を乗せるのと同じぐらいの圧力 】 と書かれていました。

 もはやその痛み?は想像の域を超えていますが、「 なにやらすごい圧力 」 ということだけはわかりますね。 この 『 深海展 』 は10月6日まで開催されているので、興味のある人は見に行くのもよいでしょう。

 さて、本日の授業では 『 浮力に関する実験 』 に取り組んでいます。 おもりを入れたフィルムケースを、それぞれ空中、水中、砂糖水の中でバネばかりにつないだときのデータを調べ、そこからわかることを考察しました。

                                      校長 武田幸雄

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
かつおの包み揚げ
ベーコンと野菜のソテー
じゃがいもとねぎの豆乳味噌汁

今日のランチタイムは、「かつお」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

9月16日(月・祝) 『 敬老の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、先週の授業風景です ( 3年生 )

 今日は 『 敬老の日 』 です。

 『 国民の祝日に関する法律 』( 祝日法 ) によると、「 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 」 ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正 ( ハッピーマンデー制度の導入 ) に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。
 では、なぜもともとは9月15日だったのでしょうか?

 一説によると、聖徳太子 ( しょうとくたいし = 飛鳥時代の皇族・政治家 ) が大阪の四天王寺というところに、日本で最初の悲田院 ( ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設 ) を建てた日にちなんでいるとも言われていますが、定かではありません。 ( 続きは 【 おりたたみ記事 】 をクリック )
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

9月15日(日) 今週の予定 ( 9/16 〜 20 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

9月16日(月・祝)   <  敬 老 の 日  >

  17日(火) 【45分授業】 中央委員会

  18日(水) 【 通常授業 】 稲付中SF連携授業 ( 5h )

  19日(木) 【 通常授業 】 生徒会立会演説会 ( 5・6h )

  20日(金) 【 通常授業 】 4hカット

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 連合体育大会の放課後練習予定は、担当の先生の指示に従ってください。

※18日(水)の5時間目(13時45分〜)、稲付中サブファミリー(SF)の小中連携授業が行われます。 全クラスで稲付中の先生と清水小・第三岩淵小・梅木小幼の先生方とが TT ( チーム・ティーチング ) の授業を行います。

 当日はすべての授業をご参観いただけますので、保護者・地域の皆様のご来校をお待ち申し上げております。

※ 20日(金)は、教育活動の諸準備のため、4時間目がカットとなります。

※ 台風18号の接近に伴い、今日と明日は荒れた天気になるようです。 台風の影響による雨風なので、一時小やみになってもまた強まることがあります。 気象情報に留意して、不要不急の外出は避けるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

9月14日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 3年生 )

 夏休み明けの第2週目。 学校生活は完全に通常モードに切り替わりました。
 … と、言いたいところだったのですが、11日(水)の夕方、3階の廊下を歩いていると、教室で机に向かう1年生 ( S ) の姿がちらほら … 。

 私 「 何をしているのですか?」  S 「 宿題です 」  私 「 何の宿題ですか?」 S 「 夏休みの宿題です 」 私 「 … 今日は、何日ですか?」 S 「 11日です 」 私 「 ちょっと、のんびりしすぎていませんか?」 S 「 はい 」

 9月になって教室でボーっとしている生徒には、よく 「 いつまでも夏休み気分を引きずってはいけませんよ 」 という言葉で指導を行います。 今年は、放課後の教室で机に向かう生徒にも、同じ言葉を使いたくなりました。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 朝晩は、過ごしやすくなりました。 一方で、まだ日中は30度を超えるような日もあります。 そんな気温差からか、体調を崩して欠席する生徒も数名いました。 特に、のどやお腹の痛みを訴えるケースが多かったようです。

 エアコンや扇風機をつけっぱなしで床に就き、そのまま寝入ってしまい明け方冷えたために … というのが原因だった生徒もいるように思います。 季節の変わり目ですので、ぜひいつも以上に健康管理をお願い申し上げます。

※ 【 一週間を振り返って 】 というと今週は修学旅行の話題が欠かせませんが、そちらは当日の 【 校長は見た!】 シリーズをご覧ください。 HP画面・一番下のページ数字か、右欄上のカレンダーをクリックすればご覧になれます。

                                      校長 武田幸雄

9月14日(土) 香取神社 ・ 祭礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、稲中学区域にある香取神社の祭礼です。

 今年は御神輿は出ませんが、先日配布したプリントにあるとおり、神社の境内において金魚すくいやヨーヨーつりなどの露店が出ます。 地域の皆様が準備して、小中学生が来るのを待っていてくださいます。

 露店が出るのは、午後2時〜4時の間です。 部活動や塾などもあるかもしれませんが、都合のつく人はぜひ参加してください。 地域の活性化につながるとともに、皆さんにとっても楽しい思い出になることと思います。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 【 法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める 】 を取り上げています。

 本日は、体育館で学年単位の授業を行っていました。 現在、稲付中で全校的に行っている 『 ならぬものチェック 』 のデータをもとに、今後一人ひとりが心がけていかなければならないことを確認していました。

 『 ならぬものチェック 』 には 「 ならぬものは、ならぬもの 」 つまり、日々の学校生活の中で破ってはならないルールやマナー48項目が記されています。 それらをどれだけ守っているかの自己チェックが 『 ならぬものチェック 』 です。

 これまでに昨年11月、今年5月、7月と3回の自己チェックを行い、その都度分析したデータをもとに生徒の規範意識を高めるための方策を考え、実践しています。 これは、北区研究協力校としての取り組みの一環です。

 詳細は改めてご案内申し上げますが、11月14日(木)13時30分より、2年間にわたる研究 【 生徒の規範意識を高める指導モデルの構築 】 の発表会を行います。 一人でも多くの保護者の皆様のご参加をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 多目的室の木村先生のグループにお邪魔しました ( 水泳の授業の直後だったため、この時間のみ許可を得て肩にタオルをかけている女子もいます )。

 2次方程式の学習もいよいよ終盤、さまざまな 「 まとめ問題 」 に取り組んでいます。 2次方程式というと、高校の入試問題ではまず 【 次の方程式を解きなさい 】 と、単純に 「 解 」 を求めさせる問題があります。

 また、図形の面積に関する答えを、2次方程式を利用して求めさせる応用問題もあります。 こちらも、もはや定番といえるでしょう。 例えば …

 【 正方形ABCD上にある点Pは、Bを出発してBC上をCまで動く。 点Qは、点PがBを出発するのと同時にCを出発し、Pと同じ速さでCD上をDまで動く。 PがBまで何cm動いたとき、△APQの面積が26cm ² になるか 】

 … ( 私にとっては ) 難しい問題ですが、皆さん頑張って解いていました。

 多目的室では、教室の前の黒板だけでなく後ろのホワイトボードも使うことがあります。 木村先生は教室の中を移動しながら、生徒たちも姿勢を変えながら、共に 「 わかる授業 = 楽しい授業 」 をつくろうと協力していました。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ( 担任 = 立柳先生 )「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 1年生は、11月8日(金)に鎌倉で校外学習を行います。 小学校のときの遠足と違いあくまでも 「 学習 」 なので、きちんとした目的意識をもって先日3年生が京都や奈良で行ったような班行動で鎌倉を回ります。

 本日は、その事前学習に取り組んでいました。 鎌倉の神社仏閣、名所、特産品など32のテーマの中から一つ選び、インターネットで調べます。 そのため本日は時間割を変更して、パソコン(PC)室で1クラスずつの授業でした。

 調べた内容は 「 鎌倉新聞 」 の形にしてまとめます。 正確でわかりやすい記事にすることはもちろん、読みやすいレイアウトを考えたり、写真などの資料を適切に使ったりすることも大切な学習の一環です。

 鎌倉といえば、今年 「 世界文化遺産 」 への推薦が取り下げられたました。 とはいえ、「 武家の古都 」 として多くの文化的価値ある建造物や史跡、仏像などが点在していることに変わりありません。

 そうした町を友達と協力しながら班行動で回ることは、とても意義のある学習だと思います。 また、2年後の修学旅行に向け、良い体験の場にもなることでしょう。 ぜひ、多くのものを得られる校外学習にしてください。

                                      校長 武田幸雄

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
豚丼
牛乳
すまし汁
キャベツのおかかあえ

今日は、北区中学校で実施する残菜調査のための統一メニューです!

              栄養教諭 佐藤 綾子

9月12日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 の学習です。
 エネルギーには電気エネルギー、熱エネルギー等さまざまな種類がありますが、そのエネルギーの種類を変えることを 「 エネルギー変換 」 といいます。

 現在は、その 「 エネルギー変換 」 に関連する学習で 『 機器の安全な利用と保守点検 』 を取り上げています。 特に電気機器の安全な利用について理解を深めるため、テーブルタップの組み立てを実習していました。

 テーブルタップは、「 延長コード 」 や 「 たこ足 」 などと呼ばれることもあります。 その組み立てを通して、電気機器についている表示マークの意味を知ったり、電気機器の安全な使用法や点検に必要な知識を身につけたりします。

 前回の授業では、コードのビニールをニッパーで切り取り、中の芯線をむき出しにする作業を行いました。 宮地先生のお話では、その際、芯線が1本や2本切れても大丈夫と考える生徒が多かったとのことでした。

 そのため、わざわざ芯線をほぐして本数を数えさせ、安易に芯線を減らしてしまうことが危険につながるということを理解してもらったのだそうです。 まさに 「 安全に勝る技術なし 」 といったところですね。
                                      校長 武田幸雄

9月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 プールで泳いだ直後の授業だったので、肩にタオルを掛けている女子の姿も見られます ( 学校のきまりとして、1時間だけ認めています )。 今週いっぱいで水泳指導も終わるので、こうした光景も間もなく見納めです。

 さて、授業では佐藤先生の用意された 『 すらすら英会話 』 というプリントを使って、友達と日常会話の練習をしました。 前回は 『 be 動詞を使った英会話 』 でしたが、今回は 『 一般動詞を使った英会話 』 でした。 

 プリントには「 Hi , how are you ? 」( こんにちは、お元気ですか? ) 「 I’m fine thank you . And you ? 」( 私は元気です。 あなたは、どうですか? ) といった13の会話が載っています。

 そうしたやりとりを、相手を変えて繰り返します。 しかも、時間制限があるため、のんびりとプリントを読んでいたのでは間に合いません。 タイトルにあるように英語を 「 すらすら 」 話せるようになるための練習といえます。

 かつては 「 読む・書く 」 という 『 紙の上の英語力 』 があればOKでした。 しかし、現在はそれに 「 聞く・話す 」 も加えた 『 生きた英語力 』 が求められています。 今日のような授業を、これからも大切にしていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

9月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いた 『 構想画 』 に取り組んでいます。 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感・遠近感のある絵で表現します。

 絵の背景は、宇宙空間、遊園地、海の中などバラエティーに富んでいます。 また、その空間に描かれているのも、実在の動植物だけでなく、ドラゴンやスフィンクスなど想像上の生き物のほか、球体や立方体の組み合わせもあります。

 新田先生が 「 3年生には、センスのある人が大勢います 」 とおっしゃっていました。 また 「 センスだけでなくやる気もあって、夏休みに自主的に作業を進めてきた人もいるのですよ 」 と教えてくださいました。

 そんな新田先生の言葉を裏づけるように、皆さん真剣に作業に没頭しています。 無駄なおしゃべりをしている人など、一人もいません。 筆を洗う音が教室に響くぐらいですから、その静かさが想像できるかと思います。

 実を言うと、修学旅行の代休明けの本日、3年生が旅行気分を授業に引きずっていないだろうか … という一抹の不安を抱きながらの授業取材でした。 しかし、そんな私の不安は、取り越し苦労だったようですね。 さすが3年生!

                                      校長 武田幸雄

9月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 本日は、『 きたく子ども劇場 ・ かたり隊 』 の 府川さんをお招きして、読み聞かせをしていただいています。 ただし、「 読み聞かせ 」 といっても、単純な本の朗読ではありません。

 本の代わりに ( 写真・上 ) のボードに絵を貼り付けながら、時に身振り手振りも交えて感情を込めた 「 語り 」 をしてくださるのです。 そういう点 「 読み聞かせ 」 というより 「 語り聞かせ 」 といったほうがよいかもしれません。

 写真は、『 フクロウの染め物屋 』 という昔話を語ってくださっているところです。 カラスの羽の色が黒くなった理由は … ? フクロウが夜しか活動しない理由は … ? 大変面白いお話でしたね。

 「 語り 」 は、暗くした教室にロウソクの火を灯して行うので、雰囲気満点です。 そして、最後には 「 願い事が叶いますように 」 の気持ちを込めて、8月と9月の誕生日の人にロウソクの火を吹き消してもらいました ( 写真・下 )。

 5組では、だいたい月に1回のペースでこうした授業を行っています。 これからどんなお話を聞かせていただけるか、とても楽しみですね。
 府川さん、本日はどうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
ツナトースト
牛乳
さつまいものシチュー
フレンチサラダ

小平の梨

 今日は、東京都小平市の梨を給食に出しています!
今年は、天気が良い日が続いたあと雨が降り、梨の球が大きくなってしまいました。そのせいか、昨年よりの甘さが弱い気がします。
でも、みずみずしい梨でした!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

9月11日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 前の記事でもお伝えしたとおり、地理は1年生でも2年生でも取り組みます。 ただし、当然のことながら学習している単元は異なります。

 教科書は大きく 【 世界のさまざまな地域 】 と 【 日本のさまざまな地域 】 の2部構成になっているのですが、前者の学習が始まったばかりの1年生に対し、2年生はすでに後者の学習に入っていました。

 本日は、日本の自然環境の特色に関する学習で、『 日本のさまざまな自然災害と防災 』 を取り上げていました。 地震、台風、洪水、火山の噴火 … 。 日本に起こるさまざまな自然災害の原因を、地形や気候との関連で考えます。

 西澤先生の 「 北区で心配される自然災害は? 」 との質問に、多くの人が 「 洪水です 」 と答えられました。 幸い、稲付中周辺地域は 「 赤羽台 」 「 西が丘 」 という地名からもわかるように高台にありますが、油断はできません。

 本日の授業でも 「 ハザードマップ 」 という言葉が出てきましたが、北区では 「 荒川が氾濫した場合 」 と 「 隅田川・新河岸川などが氾濫した場合 」 の2種のハザードマップを作成しています。 下記URLをクリックしてみてください。

http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/070/...
                                      校長 武田幸雄

9月11日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 中学校の社会の学習内容は、大きく 「 地理 」 「 歴史 」 「 公民 」 の3分野に分かれています。 そして、稲付中では 「 地理 」 を1〜2年生で、「 歴史 」 を1〜3年生で、「 公民 」 を3年生で学習することになっています。

 中学校に入学してから 「 歴史 」 を学習してきた1年生も、夏休み明けから 「 地理 」 の学習が始まりました。 同じ社会という教科ですが、学習内容ががらりと変わりましたね ( もちろん教科書も違います )。

 本日は、『 世界の姿 』 の学習で 『 地球儀と世界地図の違い 』 を取り上げていました。 地球儀と世界地図 … 。 似て非なる両者ですが、その違いについてそれぞれの長所や短所に着目しながら考えます。

 地球上のある地点とある地点の距離を調べたり、方位を調べたりするのに便利なのは … ? 持ち運んだり、世界全体を一度に見たりするうえで便利なのは … ? それぞれに、一長一短ありましたね。

 私も、生徒と一緒に地球儀を眺めてみました。 日本は、赤い色で塗られています。 2020年。 その日本に、緑や紫、黄色などさまざまな色の世界各国からトップアスリートたちが集まると考えただけで、わくわくしてきました。

                                      校長 武田幸雄

9月11日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 川島先生・仲山先生・講師の小山先生が担当されています。
 3年生が修学旅行の代休でいないため、1・2年生のみの授業でした。

 『 ひらがな・カタカナ 』 を正確に書く練習に取り組んでいます。
 ひらがな練習では、【 ゐ 】 や 【 ゑ 】 といった 「 歴史的仮名遣い 」 までしっかり書いていました。 大人でも正しく書ける人は少ないと思います。

 カタカナ練習のポイントは 「 正確に 」 という点です。
 例えば、 【 ス 】 と 【 ヌ 】 と 【 マ 】 あるいは 【 ヨ 】 と 【 ヲ 】 などの違いがわかるように丁寧に書かなければなりません。

 その他、家族・親族の続柄を表す言葉の学習を行っている人もいます。
 【 父・母 】 などのほか、【 伯父・叔父 ( おじ )】 【 伯母・叔母 ( おば )】 の使い分けなど、これまた大人でも難しい内容に取り組んでいました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up2
昨日:52
総数:1131480
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211