最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:322
総数:728292
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

歌詞をかみしめて・・・・・6年音楽

7月3日(水)

 1時間目、音楽室の様子です。
音楽専科の先生が、歌詞の内容を確認しながら
どんな風に歌うといいか・・・・問いかけていました。
仲間のすばらしさを表現した一つ一つの
ことばを説明し、その意味を感じさせていました。
途中、声の出方が良くないね。といって、
メトロノームで、インナーマッスルを使う
発声練習をさしはさむと、
その後の歌声がたちまち、とても響きのある声に変りました。
4年生からの積み上げのすばらしさを感じました。
画像1 画像1

雨の中にさわやかな あいさつの声

7月3日(水)

 朝から雨でした。
しかし、校門付近では、さわやかで明るい
あいさつの声がこだましていました。
生活委員会の人たちは、登校してくる人たちに
さきがけあいさつをしていました。
 先生方も、地区のポイントから、一緒に
歩いて学校へやってきました。
 今日、本物の通学班はいくつだったのでしょうか?
画像1 画像1

色でやさしく わかば 道徳授業

先週、わかばの研究授業がありました。
特別支援で、合同の道徳は、
なかなか授業が成立しにくいものですが、
林教諭は、いろいろな工夫をすることで、
すべての子にやさしい授業を展開しました。
 事前に、気持ちを表す言葉をたくさん書き出させておき、
授業の中に活用していました。
 また、それが、心が温かくなる言葉はピンク、
悲しくなるような言葉は青など、色分けし、
色で、そのときの気持ちをすぐに理解できるように
していました。
 初任者が感動して、学びたいとすぐに伝えに来ました。
授業研究は、私たちの磨き合いです。
画像1 画像1

ドレミ ドレミ ソミレドレミレ  2年 音楽

7月2日(火)

 「ソソミソララソ」 鍵盤ハーモニカの音が
聞こえます。
 チューリップの歌を弾いている2年生です。
 鍵盤の指が、「3113、443」と
上手に使えるように、二人の先生で何度も何度も
個別に指導しています。
画像1 画像1

I like ○○  ビンゴ!英語活動 5年

7月2日(火)

 英語教室をのぞくと、担任とハウル先生が
TT体制で授業をしていました。
 今日は、「I like」の勉強。
一人一人の机の上に、絵カードがたくさんあり、
ゲームをしながら、ビンゴをしていくものでした。
楽しくコミュニケーションをとっていました。

画像1 画像1

みどりのカーテン 涼を求めて・・・

7月2日(火)
 みどりのカーテンの準備がととのいました。
南舎、北舎ともに、何箇所か屋上から、
みどりのカーテン用の網を張りました。
 ゴーヤ、宿根朝顔、パッションフルーツ、
朝顔、きゅうり、など
 たくさんのつる性の植物を植えました。
とても、楽しみな試みです。

画像1 画像1

今日の給食 7月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、肉じゃが、きゅうりの昆布あえ

 7月になりました。これからが夏本番です。教室では、暑さに負けず元気いっぱいでこどもたちが頑張っています。体力を支える給食もしっかり食べています。

児童連絡会 &  朝礼  7月1日

7月1日(月)
 
 朝礼の前には、児童連絡会を行っています。
代表委員の子達が司会進行を行います。
委員会からのお知らせや週の目標を伝えます。
その後、代表が校長とあいさつをします。
高学年がリードしています。
入場の様子を「しきす君」といった合言葉で
認め合っています。
し・・・しっかり
き・・・きちんと
す・・・すばやく
こんな様子で、体育館に入場できたがんばった学年を紹介しています。

校長の話は、二つです。
○本物と偽者の話
 今日は通学路に先生方が声掛けに出かけていきました。
先生の姿を見て、びっくりして整列しなおしたところは偽者。
いつでも安全に気をつけてしっかりまとまってきてるところは
先生の姿を見ても、いつもと変りません。これが本物です。
本物になるために学年全員の気持ちが大切です。

○守り継いでいくもの
 世界文化遺産に登録された富士山の話をしました。
自然遺産とともに、日本には15の世界遺産があること、
この遺産は今まで大切に守られてきたもので、これからも
残していかなければならない大切なものや自然です。
ユネスコに承認された世界中の大切な文化や自然です。

 給食試食会でも話しましたが、食の楽しさや大切さも
親から子どもへ伝えていく大切な文化です。
母親の役割は大きいです。親からしてもらったことは
確実に子どもに伝えることができると思います。
私たちは、大切なバトンをつなぐ存在なのだということを
いつも忘れないでいたいと思います。


 
画像1 画像1

バディを組んで練習  1年 水泳

7月1日(月)

 プールサイドに出かけていくと、6年生と1年生が
いっしょうけんめい水と親しんでいました。
 1年生は、二つのグループに別れ、
かなり水慣れしている子達、もう少しがんばろうという子達
それぞれにがんばっていました。
 水慣れているグループは、二人一組になり、交互に付し浮きや
バタ足の練習に取り組んでいました。
なかなか、1年生も、さまになっていて驚きました。
画像1 画像1

PTA給食試食会   ありがとうございました

7月1日(月)

 栄養教諭からUPしましたが、PTAの行事として、
がんばっていただいたので、その様子などをUPさせていただきます。
会長と委員長がなかよしルーム前でお出迎えで始まりました。
学校時代は、焼きそばが大好きだった会長のあいさつで始まり、
委員長さんのごあいさつといただきますで会食開始でした。
学校給食について、さまざまな話題がテーブルごとに上がって
いるようでした。
お忙しい中、参加していただいた皆様、本当に
楽しいひと時をありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食 7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の献立

 クロワッサン、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、オニオンスープ、みかんゼリー

 今日は、2年生から6年生の保護者対象でなかよしルームにて給食試食会を実施しました。
 試食会は、PTA会長さんのあいさつから始まり、子どもたちが日頃教室で行っていると同様に厚生委員のみなさんには給食当番活動として協力いただき、各自がセルフ方式で会食の準備するという体験していただきました。
 今日の主菜となる鮭のマヨネーズ焼きは、一口大の鮭にコーンとマヨネーズで味付けしてスチームコンベクションで焼いたもので大変好評でした。
 食後には学校給食の歴史や給食の目標などについて話を聞いていただきました。学校での進めている食育を保護者の方に理解していただく良い機会となりました。

今日の給食 6月28日(金)

画像1 画像1
○今日の献立
 五目ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、そうめん汁、酢の物

 今日は和食の献立でした。酢の物とは、きゅうり、うどなどの野菜、たこ、いかなどの魚介類、わかめ、もずくなどの海草を合わせ酢で味付けた料理です。酢は疲れをとる効果とともにカルシウムの吸収をよくします。

盲導犬って・・・・・・・ 4年 総合

6月28日(金)

 通りかかった4年生の教室の様子です
 盲導犬ってどんな犬?
4年生の総合「ともに生きる」です。
 盲導犬の説明文を読んで、
どんな風に盲導犬の役割や仕事を説明しているのか、
文の構成を考えました。
 はじめ、中、おわりの構成、
中の中に、どんな内容がいくつ組み込まれているのかな?
 同時に、調べ学習も、平行読書もしています。
今後、実際に、盲導犬と千葉さんを学校にお招きして
勉強をする予定です。
 楽しみですね。4年生全員で、さまざまな人々と
ともに生きていくことを考えます。
画像1 画像1

第2回PTA役員・委員会 開催  6/29

6月29日(土)

 第2回PTA役員・常任委員会が開催されました。
いつも、役員会の前には、トイレの掃除のボランチィアを
やっていただいています。今回は、体育館の男子トイレでした。
いつもありがとうございます。
議題は以下のようでした。

1 会長あいさつ
  県のPTAの総会の報告など、
2 経過報告
3 協議連絡事項
(1)ふれあい運動会地区ブロック対抗リレー選手決めの日程調整
   ふれあい運動会の今後の流れについて説明
   次年度からはスポ−ツ振興委員制度が廃止されること
   それに伴い、何らかの変更がされていくこと
   今年の実施は過渡期に当たるのでご協力を  

(2)各委員会より
   ○生活安全
   夏季パトロールについて
   通学路安全施設の新設・回収要望
   ○広報
   架け橋107号について
   ○校正
   第1回資源回収の実績とお礼
   給食試食会について
   ○研修
   学校保健委員会
   PTA研修会について
    9月13日に決定、今後候補地を検討
(3)その他
   犬山市の子育て八策について
4今後の主な日程
5情報交換・その他
 子どもの安全について、不審者への対応で、みどりのジャケット
 の配付について、会長から確認。
6校長あいさつ
 6月にはいって、家庭のストレスを学校で、
 学校のストレスを家庭で、といった事例が出ていること
 について、互いの話し合いが必要なことを伝えました。
 垣根をはずして、子どものためにしっかりと対策をしたいことも。
7おわりの言葉
 玉置副会長から、講演会のお誘い。

教頭が、PTA用のネームプレートを作成しました。
役員さんの今後の学校の出入りに活用してください。

次回は8月31日です。
  
画像1 画像1

顔付けができるようになったよ!

6月28日(金)

 3階の廊下から、1年生のプールでのがんばりを
発見しました。
 顔付け、もぐりっこのようです。
がんばっていました。
 プールも、好天に恵まれ、実施できています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/19 6年修了式
3/20 第35回卒業式
3/21 春分の日
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337