最新更新日:2024/06/03
本日:count up699
昨日:51
総数:599282
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

今日は「読み聞かせ」の日です。(H25.11.6)

 『元気もりもり応援隊』の中の読み聞かせボランティアのみなさんと、PTA文化広報委員のみなさんによる「読み聞かせ」がありました。
 校内読書週間も終わりましたが、深まる秋の中、子どもたちはボランティアのみなさんの読み聞かせに聞き入っていたようです。
 控え室に戻られたボランティアのみなさんは、読んだ本の一覧表を見ながら、情報交換をしてみえました。みなさんおかげで、子どもたちは落ち着いたよい雰囲気で1日のスタートができたようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の花(H25.11.5)

 今日の花は、『ストレチアとナンテン』です。
 ストレチアは、硬い殻をていねいに広げると、中から花が顔を出します。別名「極楽鳥花」(ゴクラクチョウ)とも呼ばれるように、不思議な形の花です。先生が玄関で生けてくださっているときに通りかかった1年生の子が、ストレチアの花が出てくる様子を見て見てびっくりしていました。
 ストレチアは、その名前の縁起のよさからか、年末年始に床の間に飾るのにも使われるそうです。縁起のよい花を玄関に飾っていただき、丹陽南小学校にはきっとよいことがあることでしょう。吉田先生、ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−3 (H25.11.5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3−3は今日から27人になりました。
 いつもどおりなはずなのに、やっぱりさみしい感じがしました。
 1日に転校してしまった子がいたからですが、その子のためにみんなでお別れ会をしました。新しい学校でもがんばっているかなぁと、みんな考えながら過ごしているようでした。(写真は1日のお別れ会の様子です)

丹陽町連区ウォーク大会 H25.11.3

11月3日(日)に丹陽町連区のウォーク大会が行われました。今年は、丹陽小学校を出発して丹陽小連区の約7キロメートルを歩きました。丹陽南小の子どもたちも家族と一緒に元気よく歩きました。来年は、丹陽南小連区を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.11.1)

 今日から11月です。朝夕の寒さが厳しくなってきました。
 今日は丹南っ子展に出品する絵の仕上げをおこないました。布に絵を描くという初めての挑戦をしています。色がにじんだり、はみ出たり、苦労して色塗りをしています。
 どの子の作品も上手に仕上げができました。
画像1 画像1

第3回 丹陽南小学校学校運営協議会(H25.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第3回一宮市立丹陽南小学校学校運営協議会を行いました。
 今回は、授業参観や給食の試食をしていただきました。その後、学校の現状や学校行事の報告をさせていただき、委員のみなさんからご意見をいただきました。
 今後も、子どもたちの豊かな学びと育ちの創造をめざして、話し合いの場を持っていきたいと思います

今日の4の2(H25.10.31)

 4時間目の理科は月について学習のまとめを行いました。以前、家で行った月の観察記録を元に、満月の動きを大きな図で確認しました。月の動きは学校では観察しきれないため、宿題としてご家庭でもご協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フッ素イオン導入 (H25.10.31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 フッ素イオン導入を、学校の家庭科室で行いました。学校歯科医の先生、市の歯科衛生士さん、業者の方、いろいろな方々の協力で毎年実施しています。学校歯科医の先生から「もっと、実施者がふえるといいですね。」と感想をいただきました。年に2回ぐらいフッ素塗布を行うとより効果的だそうです。学校で実施する際は、是非受けてほしいですね。

今日の5の1(H25.10.30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に道徳の授業をしました。
 「ゴールの先にあるもの」という主題で考えました。みんな真剣に取り組み、自分の考えを積極的に発表していました。

今日の5−2 (H.25.10.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってから家庭科の時間に作ってきたエプロンが完成しました。初めてのミシンに戸惑いつつも助け合いながら、最後のアップリケをアイロンづけするところまでやることができました。
 次の時間からは調理実習が始まります。子どもたちが自分たちで作ったエプロンで料理をする姿を見るのが楽しみです。

今日の6−2(H25.10.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。「体力を高める運動」の中の「巧みな動き」ということに重点を置いた授業です。新聞で作った輪やドッヂボール、ピンポン玉などの道具を投げてキャッチすることで巧みな動きを高めました。ペアでアイデアを出し合うなど、意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。

思いやりの心 (H25.10.28)

 5時間目に、1年生の教室では道徳の授業が行われました。
 今日、子どもたちが考えたのは、≪親切にすることの大切さ≫です。「はしのうえのおおかみ」というお話に出てくるおおかみの気持ちの移り変わりについて、一人ひとりが自分の思いをプリントに書いたり、友達同士教えあったり、全体で発表したりしました。
 子どもたちは、身近な人たちに、温かい心で接し、親切にすることの大切さにを十分に感じとることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−3(H25.10.25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の帰りの会の様子です。週目標の「元気よくあいさつをしよう」が今日守れたか確認しているとほとんどの児童が守ることができたようです。また、今日の友達のいいとこみつけでは、「掃除を手伝ってくれた」や「帰りの準備で水筒を持ってきてくれた」など、様々なことを協力し合い、褒め合う姿がたくさん見られました。心の成長がとてもうれしく思います。

美化委員会(H25.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会で,美化委員会の発表がありました。教室のリサイクルボックスについてのクイズなどをしながら,美化委員会として全校に呼び掛けることができました。みんなでいろいろなことを心掛け,守っていきたいものです。

ペア読書 (H25.10.24)

 6年生が修学旅行で不在だったため、読書週間にペア読書ができませんでしたが、本日行いました。
 1年生はすごく楽しみにしていたようで、6年生の読み聞かせを真剣に聞いていました。6年生も1年生の子に分かりやすく読むために、本の持ち方を工夫したり、本を読むときの声の調子を変えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2(H25.10.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。テンシルの作品を作成しています。
「童話の世界」を表現しました。

今日の1−1(H25.10.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「くじらぐも」という物語の学習がはじまりました。子どもたちはこのお話をとても気に入っており、わくわくしながら学習に取り組んでいます。1枚目の写真は、グループごとに音読の練習をしているところです。すらすらと読めるよう日々練習を重ねています。
 2枚目の写真は、“丹南っ子展”に向けて、画用紙の色塗りをしているところです。古いタオルを丸めたものに絵の具のインクをつけて紙にポンポンポン…どの子も素敵な仕上がりになりました。
 今日から一年生も漢字検定の学習が始まりました。3枚目の写真は、漢字ノートを使っての漢字の練習の仕方を学習し、実際にノートに書いて練習をしているところです。
 1年1組のみんなの頑張る姿やにこにこの笑顔はいつもとても素敵です。

あいさつ集会(H25.10.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会で、代表委員会と生活委員会の子どもたちが、明日から行う「あいさつリレー」について発表をしました。
 「あいさつリレー」とは、あいさつのバトンを次の人につなぐ活動です。集会では、実際に「あいさつリレー」のやり方をみんなの前で演技をしながら説明しました。
 子どもたちがあいさつのバトンをつなぎ、あいさつの声を広めてほしいと思います。

今日は「あいさつデー」です。(H25.10.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽中学校区では、毎月第三日曜日の次の月曜日は「あいさつデー」です。
 2学期に入ってから、PTA委員のみなさんが交代で校門に立ち、明るいあいさつの声で子どもたちを迎えてくださっています。
 “明るいあいさつ”で1週間のスタートができました。今週も友達と仲よく、そして、元気よく学校生活を送りましょう。

玄関の花(H25.10.21)

 吉田先生が今日、生けてくださったのは、『ヒイラギナンテン』と『フォックスフェイス』です。
 『ヒイラギナンテン』は、葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前がついたそうです。
 『フォックスフェイス』は、毎年今頃になると、吉田先生が生けてくださいます。いつ見ても、色といい、形といい、キツネの顔に似ていてかわいいです。大きいのは大人のキツネ、小さくてあちらこちら向いているのは、まるで元気のよい子どもたちのようです。
 季節の移り変わりを感じることができる花は、丹陽南小学校の子どもや職員はもちろん、学校を訪れるお客さんたちの心も和ませてくれます。
 吉田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
あいさつデー 123年下校15:05 456年下校16:00
3/18 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
3/19 ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
3/20 卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
3/21 春分の日
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。