Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

今週の切り花

画像1 画像1
 ピンク色のラン(?)の花を引き立てている白い花が、
 クジャクソウです。
   科名:キク科
   属名:シオン属
   学名:aster pilosus
   別名:孔雀草・孔雀アスター

   みずやり:水控え目
   場 所 :外の半日蔭
   難易度 :中級者向け

花言葉:可憐な人、飾り気のない人、いつも愉快、ひとめぼれ


9月20日

画像1 画像1
 今日は四国の郷土料理を紹介します。四国と言えば「うどん」が有名です。香川県は一人当たりのうどんの消費量が、ずば抜けて全国一位です。香川県の讃岐(さぬき)地方では、古くからうどんの材料である「小麦」「塩」「しょうゆ」「煮干し」が特産品であったため、うどんを食べる機会が増えたのではないか、と言われています。雨の少ないこの地方では、お米が作りにくかったそうです。今日は香川県風に麺に、だしじょうゆでシンプルにしました。またさぬきうどんのお店では、メニューにおでんがあるところが多く、その理由は、
・うどんを注文してから待っているの時間つぶしのため。
・うどんだけでは単価が安くて、儲からないからなどです。

 「おでん」と「うどん」。つゆもの同じですが、意外と相性がいいそうです。

  
  3ヶ月前、あなたはどんな食事をしましたか?
     今日の食事は、3ヶ月後のあなたの血液を作っています。

                        あかい、赤血球より

社会人を囲む会 10

画像1 画像1
シャンソン歌手の、児玉たまみさんと
ピアニストの、北川さんです。

社会人を囲む 9

画像1 画像1 画像2 画像2
落語家の、
司馬龍鳳さんです。

社会人を囲む 8

画像1 画像1
元中日ドラゴンズ選手の、
三沢さんです。

社会人を囲む 7

画像1 画像1
シェフの、
長谷川さんです。

社会人を囲む 6

画像1 画像1
 歯科医師の、
 紀藤さんです。

社会人を囲む会 5

画像1 画像1
 理容師、
 長谷川さんです。 

9月19日(木)

画像1 画像1
 今日は十五夜です。満月を観賞し、五穀豊穣を神に感謝する日でもあります。このような月見の習慣は、中国では唐の時代からあり、これが日本に伝わりました。そして、作物の収穫に関連する行事へと発展し、長い間継承されてきました。
 十五夜は、別名「芋名月」と呼ばれます。これは、お月見が里芋の収穫のころと重なり、感謝する行事だったという説もあります。そのため、十五夜の晩にはススキ、団子やおはぎなどと一緒に里芋をお供えする風習があります。今年の「十五夜」は、ぜひ庭先やベランダにススキなどの秋の七草を飾り、芋などをお供えしお月さまを眺めてみてはいかがでしょうか。

社会人を囲む会 4

画像1 画像1
 ホテルマンの、
 久保さん・小島さんです。

社会人を囲む会 3

画像1 画像1
 看護部長、
 水野さんです。

社会人を囲む会 2

画像1 画像1
 自衛官、
 久武さんです。 

社会人を囲む会 1

画像1 画像1
 ANA空港職員の
 石原さん・土本さん です。

独占 野球解説

画像1 画像1
 元中日ドラゴンズ三沢さんから、
 ○○くんにとっては、給食中から独占野球教室でした。
 忘れられない日になりましたね。
 

社会人を囲む会

画像1 画像1
画像2 画像2
 上 落語家 司馬龍風さんは、少し早めに来て、CBCの取材をうけてみえました。
 
 下 講師の先生方が続々到着です。先生方も名刺交換です。
   この後、校長室が一瞬美容室に入れ替わりました。

中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は中秋の名月。
 犬中ミュージアムも月見準備万端です。
 通勤途中、あるいはお庭から、いろいろな方が持ち寄ってくれました。教室や、一人住まいの職員のために用意してくれました。

 絶好の天候です。皆様のご家庭も、今日はそろって名月を愛でていただきたいです。

 秋のな何草、何でしたっけ?
 団子の数もいろいろ説があるようです?

 子供たちとの話題の尽きませんね。 
 

今週の切り花

画像1 画像1
 今週はカーネーションが彩ってくれています。
 隣の秋の味覚コーナー(花より団子)に負けない色合いです。
 カーネーションと言えば、平成23年度後期(第85作)「カーネーション」を思い出すします。
 大正2(1913)年、大阪・岸和田の「小原呉服店」の長女として生まれた小原糸子(尾野真千子)は、だんじり祭が大好きな少女。夢は大工になってだんじりの屋根に乗ることだが、おてんばな糸子は厳格な父・善作(小林薫)から怒られてばかり。・・・・

 今回の「あまちゃん」間もなく終了ですね。

  

保健室 通信

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の掲示板には、常に子供たちへの心身の健康への示唆が含まれています。

 今回の掲示物は、色合いも含めて特に目を引きます。
 「今の心理状態チェック」です。

 赤色をめくりました。
    「相手の立場に立ってみよう。」

 今日の君は何色気分?  

土嚢 大根???

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術家庭科では、栽培の授業が行われています。
 2年生は、土嚢を使っての大根作りに取り組みます。
 今日は、植え付けです。
 さて、誰のがおいしくできあがるかな?
 
 冬野菜の大本命、期待しているぞ。

書道ガール・ボーイ登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、書道が行われています。
 達筆の今枝先生のご指導のもと、生徒は真剣に取り組んでいました。

 まさしく、筆が立っていない(ねている)子供が多く、書いているというよりは描いているという感じでした。
 これからきっと上達していくのでしょうね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 公立A入試 職員会議 修了認定会議
3/14 公立A入試 生徒議会8
3/17 ノー残day
3/19 公立合格発表

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp