Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

6月25日(火)

画像1 画像1
 みなさんは、「キムタクチャーハン」好きですか? 細切りのたくあん漬けと、キムチが入ったチャーハンに似た、混ぜご飯です。学校の給食室で、お米から炊きます。食欲のないこの時期にピリリと辛いチャーハンは、食欲をそそります。
男の子は、しっかりおかわりをしていました。

「あなたは、あなたの食べた物で できている」
   今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※

運命の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はいよいよ抽選日です。どこと当るか、誰と当るかがが決まります。ワクワク・ドキドキの1日です。夕方5:00には西井先生が結果を持って帰ってきます。
 運頼みは良くないけれども、頼りたくなりますよね。きっと幸運が訪れるでしょう。そう信じましょう。
 
 ※写真は昨年度の大会の一コマです。

6月24日(月)

画像1 画像1
 申し訳ありません。おいしい麦ご飯が食べられてしまいましたので写真にのせれませんでした。
 今日のイカフライのイカは、八戸でとれたものです。種類は、ムラサキイカで、50cmになるものもいます。ビタミンB12、銅、タウリン、たんぱく質などが多く含まれます。いかを食用としない国が多く、ユダヤ教などは食用を禁じています。日本は全世界の生産量の6割を消費しており当然世界第1位です。

 今日のミルメークセレクトの種類別人数を発表します。
 第1位コーヒー340人 
 第2位抹茶きなこ222人 
  第3位紅茶186人でした。  
 定番のコーヒーを選んだ人が多かったですね。

  「あなたは、あなたの食べた物で できている」
   今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※

技術・伝統の伝達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バレーボール部も大会に向けて激しい練習中です。3年生の激しい練習に並行して、1年生に対して技術の引き継ぎも行われています。
 こうして伝統が作られていくのですね。
 3年生の雄姿を見られるのもあと1カ月。

熱戦中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 扶桑中学校を招いて、野球部が練習試合を行っています。気温も上がっていますが、子供たちの熱気もヒートアップしています。

「水陸両用」大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳部、水ならぬ雑誌をかき分けファインプレー!!
 水泳部のみなさんが水の中で大活躍していることは以前から紹介しています。今日は陸地での紹介です。
 学校には、一時的に資源を保管する巨大な「資源回収庫」があります。渦高く積まれたその雑誌の山に飛び込み、跡形もなく片付けてくれました。
 驚いたのは、その統率のとれた動きです。上級生を中心に一糸乱れない連携でした。安心して仕事を任せられました。水泳部のみんなありがとう。
 次は別の部活動の人たちにお願いし、もっともっと学校をきれいにしたいですね。

バラ

画像1 画像1
 今週の玄関の花は、あでやかなバラです。
 赤いバラは、情熱的、白いバラには純潔や尊敬などという花言葉があり、色だけではなくバラの部位によっても花言葉に違いがあります。バラの葉には「希望がある」、「頑張れ」などという励ましの意味があり、枝には「あなたの不快さが私を悩ませます」などと複雑な花言葉があります。バラといえば棘ですが、この棘にも花言葉があり、「不幸中の幸い」という意味があるのです。知ってましたか?

 とにかく今週もありがとう。

丸こめ軍団

画像1 画像1
 今日は野球部を紹介します。土・日の一日練習も何のその、体は小さいが心はどんどんたくましくなっています。元気で丁寧なあいさつは野球の専売特許です。
 また、常に奉仕活動に対して積極的かつ献身的に働いてくれます。
  
 元気あふれる1年生です。丸刈りの頭は、頭皮まで真っ黒に日焼けしていました。

 全国的に野球部で丸刈りが復活してきているという記事が掲載されていましたね。見ていて気持ちがいいです(地域の方からはかわいらしいと評判です)。
 

月(星)に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の下駄箱に巨大な竹藪が出現しました。
 再生紙を利用し、3年生加藤教諭らが設置してくれました。笹の葉には一人一人の願いが込められた短冊が貼られています。
 夢・希望を持つことはすごく大切です。 みんなの願いがかなうことを心から祈っています。
 「心も体もいつも元気!! 全ての子供たちに無上の幸せを!!」

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「心の通い合うコニュニケーション」
〜自分も大切に 相手も大切にできる 双方向のコミュニケーションを学ぼう〜
 という演題で、「健康ひろば」に引き続き、松尾千景さんにお話をいただきました。
 思春期真っ只中の子どもたちの気持ちを受け止める方法を学びました。
 大変良い研修となりました。

6月21日(金)

画像1 画像1
−今月は食育月間− 
今日のデザートは、1年に1度のサクランボです。日本で流通しているサクランボには国産のものとアメリカ産がありますが、甘みはアメリカ産のほうが強く、色も濃い色です。 国産のものは、さわやかな甘酸っぱさを持っていますが、今日のサクランボは甘くてとてもおいしかったです。サクランボは葉酸が比較的多く貧血予防にも効果的です。

 こんな天気でしたが野菜たっぷりの冷やし中華は大人気です。マヨネーズがほしい人もいました。(名古屋名物?)
 本日、試食会が開催され、お父さんやお母さんに味わっていただきました。夕食時に会話がはずむことでしょう。

 腸のことも聞いてみてください。

 「あなたは、あなたの食べた物で できている」
  今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※



「健康ひろば」

画像1 画像1
 今年の健康ひろばには、親業インストラクターの松尾千景さんをお迎えしました。テーマは、
 「思春期セミナー
 〜 3つの心(自立心・自尊心・自制心)を育むコミュニケーション 〜 」でした。
 コミュニケーションを上手に取るためには、「あなたメッセージ」ではなく「自分メッセージ」で伝えるとよいということを学びました。
 何より、3人の先生方の名演技に湧き上がりましたね。

一食 300円

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、お母さんお父さん方に学校の給食を食べていただく「給食試食会」が開催されました。メニューは内緒・・・・。(後で今日の給食に出てしまいますが・・)大変おいしいという高評価をいただきました。
 栄養士からは、メニューの紹介に加えて、テーブルに用意された草花の説明がありました。それはなんと我々が食する野菜の可憐な花々でした。お母さま方も興味津々の様子でした。食欲と知識欲をそそるひと時となりました。

 今回は定員に満たないという状況でしたので、是非次回は今回よりも多くの方にご参加いただけるとよいと思います。

AED講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA「文化交流講座」として、AEDの取り扱い及び心肺蘇生法を学びました。
 消防署員4名による分かりやすい実習でした。初めて体験するという人が思ったよりも多く、企画した文化交流委員会のみなさんも喜んでみえました。
 いざという時の備えはどれだけあっても足りないですね。

 その時、大切な人を助けることができるのは、一番近くにいるあなたです。

 犬山消防では、定期的にAEDを含む心肺蘇生法の実習を開催しているそうです。一度経験しただけでは自信をもって行動できません。ぜひ、多くの人に足を運んでくいただきたいものです。

未来予想図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、3年生は第1回進路説明会を開催しました。進路を選択するための情報いっぱいでした。3人の方のお話は具体的で、近い将来のイメージを掴むのにはよかったですね。
 親子で話を聞くことにも大変大きな意味があります。ご家庭でよく子供の気持ちを聞いていただきながら、担任との相談のもと、よりより進路選択をしていってください。

 3年生諸君、近道があるんでしたよね。
 
 「地道」でしたよね。
 頑張れ!!
 いつも、いつまでも応援しているよ。

薄焼き卵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では、現在調理実習が行われています。

 いざ、薄焼き卵の出来栄えやいかに?
 ご家庭でも作ってもらってください。

6月20日(木)

画像1 画像1
今月は「食育月間」です。
 愛知県下の小中学校では、「愛知を食べる学校給食の日」を設定し、それにちなんだ給食を行なっています。食べることを通して、体の成長ばっかりではなく、家族や友だちとの交流を大切にしましょう。食べ物をいただくことへの感謝の気落ちも大切にしたいですね。
 ぶり三河みりん焼きも三河湾のしらすの卵とじもおいしかったです。


 「あなたは、あなたの食べた物で できている」
  今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※


夏の必需品

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も蒸し暑い日となりました。さすが日本の梅雨ですね。蒸し暑い教室で悪戦苦闘する生徒と先生には本当に辛い日々となっています。
 教室には従来の壁掛け用扇風機が2個ありますが、焼け石に水といった感があります。 そこで、昨日から大型扇風機を導入です。幾分条件は良くなりましたが、いかんせん業務用なので・・・・・。ノートが飛んで行ってしまいそうです。それでもないよりはずっと良いと聞きます。
 それぞれのクラスで工夫をしながら暑さを乗り切っていきます。

6月19日

画像1 画像1
 今日19日は、食育の日です。今月の郷土料理紹介は、九州地方です。『がめ煮』は、福岡県の代表的な郷土料理で、お祝い事や祭り事に欠かせません。鶏肉とこんにゃく、ごぼう、人参、里芋、たけのこなどの具を煮込んだ煮物で、福岡県の北部のことを『筑前の国』と呼ぶので他の地域では、『筑前煮』の名前で親しまれています。がめ煮の呼び名は、博多弁の「がめ練り込む」、つまり、いろんな材料を混ぜるからきているとも言われます。
 だご汁は、熊本の郷土料理で、「だご」とは「だんご」のことです。
 「びわ」は、種が中国から長崎の茂木にもたらされ栽培が始まりました。
 「今日の給食、オレ大好き。もちがうまかった。」。。。餅ではなく、だんごでした。

  「あなたは、あなたの食べた物で できている」
  今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※

6月18日

画像1 画像1
今日は、愛知のハンバーグ、玉葱、米粉パンに愛知県産が使われていました。
じゃがいもは、まだ生育が悪いようです。にんじんは、他県ですが川向こうの各務原産です。大変おいしくいただきました。
 グリーンポタージュは、グリンピースのペーストを使い、きれいな黄緑色に仕上がりました。これなら、グリンピースを取り出していた生徒もおいしく食べられたことでしょう。グリンピースは、もちろん緑黄色野菜です。タンパク質や、ビタミンも含まれます。

 「あなたは、あなたの食べた物で できている」
  今日もたくさん健康な自分を作ったぞ!!
  ※※※「目指せ! 早寝 早起き 朝ごはん」※※※

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 公立A入試 職員会議 修了認定会議
3/14 公立A入試 生徒議会8
3/17 ノー残day
3/19 公立合格発表

お知らせ

学びの学校づくり

進路便り

1年学年通信

学校便り はぐるま

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp