最新更新日:2024/06/28
本日:count up146
昨日:311
総数:728046
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

学習発表会 1年 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
アップが遅くなりました!
学習発表会、1・2年の様子です。

1年生・・・ありときりぎりす
2年生・・・野ねずみたちの森

低学年は「心を育てる」テーマに取り組みました。
子どもたちの気持ちがひとつになって、
作品として完成度が高いものになったと思います。
芸術性も高く、先生方の指導の準備等チームワークも
しっかりと発揮されていて驚かされました。
そして、衣装の準備、励まし等、ご家庭のご協力があったから
こそと感謝いたします。

体全体で表現する子どもたちの姿は大変愛らしいものでした。
低学年の子達の演目が終了したときの拍手が一番大きく
感じたのは、その証だと思います。
この愛らしいいっしょうけんめいさは、会場の東っ子、
すべての大人を笑顔にしていました。
ありがとうございました。

平成25年度 学習発表会終了  御礼  11月24日

画像1 画像1
11月24日(日)

 学習発表会を終えました。
本年度は、いろいろと改善を加え、
よりよい発表会になるように
職員で知恵を絞って企画しました。
 「伝えたいものはなんですか」のことばを
メッセージとして子どもたち職員に繰り返しました。
 子どものやる気にスイッチが入る脚本選び、
学んだことを生かす内容で取り組む、
互いに鑑賞する心構えを持つ、
高学年の子どもたちの活躍場面を多く作る、
などなど、チーム東小EKKで、工夫し、努力しました。
 小さなトラブルは多々、ありましたが、子どもも職員も
達成感のある一日になりました。
 早朝より、多くの皆様にご来場いただき、惜しみない拍手を
いただきありがとうございました。
 本日の子どもたちの輝きは、火曜日よりゆっくりとお届けいたします。


日曜日は、学習発表会!

画像1 画像1
 いよいよ、11月24日(日)に学習発表会本番を迎えます。
今日は最終練習を終え、体育館の会場の準備を行いました。

 最終練習では、4年生の合唱を聞き、6年生がアドバイスするなどの
交流をしたり、さらによりよい歌声や演技になるよう、どの学年も
最終調整を行っていました。

 本年度は、子どもたちが落ち着いて、お互いの鑑賞ができるように、
5・6年生は椅子席にしてみました。

 保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご来場をお待ちしています。

 


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 手巻きごはん、牛乳、つくね汁

 今日は、手巻きごはんでした。卵焼き、いかスティック、ツナのマヨネーズあえ、きゅうりを具にしてのりで巻いて楽しく食べました。
 昨日に続き、4年生が楽しくデザートを食べました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、ツナサラダ、みかん

 今日は子どもたちに人気の米粉パンでした。米粉パンには愛知県産の米粉が使われています。
 今日も4年生がなかよしルームで楽しくデザートバイキングをしました。
 

ESDのインタビューを受ける  3年

画像1 画像1
11月21日(木)

 3年生は、コップ10のときに上演された「やる気っズ愛知、地球会議は終わらない」にチャレンジしました。総合的な学習を通して、「私たちの地域の自然の様子」を調査し、ESDの学びを展開しています。
 尾北ホームニュースの土肥記者が、ESDの特集を企画してみえるので、本校で継続的な取材をしてみえます。そこで、今日は、3年生の下見の劇を見ていただき、3年生の思いや願いを受け止めていただきました。インタビューでは、積極的な受け答えをして、記者を驚かせていました。モンキーセンターのサルから始まり、半の木川の調査をとおして、自然環境を考えてきた3年生だからこそ、この劇のメッセージがしっかり体にしみこんでいるようです。なかなかのできばえですよ!お楽しみにしていてください。
 次回の取材は、4年生の「ともに生きる」29日の栗木先生の交流を予定しています。

伝えたいことはなんですか?2年

画像1 画像1
 2年生の下見でした。これですべての学年の下見が終わりました。
とても溌剌とした、元気さで、会場の方々をひきつけること間違いなし。
「伝えたいものはなんですか?」の質問に、最初は首をひねっていた子どもたちも、
どんどん尋ねていって、「最後のうたの歌詞はなんだった?」と尋ねると、
「ああっっ・・・・・!分かった!」との声がありました。
どうぞ、子どもたちの思いを受け止めて、ご鑑賞ください。お楽しみに!

6年生!完成までもう一歩!

画像1 画像1
6年生は大変難しい大作に挑戦しています。
まだまだ、完成までには一歩というところです。
高学年ほど、下見以降のすばらしい変容振りに毎年驚かされますので、
今年も、期待しています。

 我が家の「オリーブ」の木を切り取り、もってきて見せました。
オリーブの花言葉は「平和」。
平和を願う自分自身の話を伝え、子どもたちの意識を
高めようともくろんでみました。
世界中の平和を願う子どもたちの気持ちが、
皆様の心に届きますように、心のそこから願っています。

カリキュラムデザインを作る〜12月のESD研究授業に向けて〜

画像1 画像1
11月19日(火)

 ESDの部会メンバーが、頭を抱えています。
宮地学級の授業実践に向けての話し合いです。
国語部会では、各学年の説明文の指導で、「読解」→「思考」→
「活用」→「表現」といった単元のデザインの形ができてきました。
 2年の澤木実践、3年の佐野実践、4年の大澤実践と続けて、生活科や
総合的な学習の体験的な学習につなげ、書く力を貫くデザインを仕組んできました。
今回は、そこへ「ESDでつけたい力」を教科指導の力に中にどのように組み込んでいくのかを検討しています。先生方のチャレンジは続きます。
12月12日、兵庫教育大学の勝見先生の厳しいご指導の日が迫っています。

学習に向かう姿  3年理科

画像1 画像1
11月20日(水)

 3年生が理科の授業をしていました。
温度計の使い方です。
先生のほうを見て、集中して授業に向かっていました。
こうした姿を見るたびに、子どもたちの成長を感じ、
うれしい気持ちになります。
 早く、実際に外に出て、観測してみたいですね!

PTAコーラス、デビュー!

画像1 画像1
長年、東小学校の第2音楽室を拠点としてコーラスを楽しんで見える方々に、
今年は、学習発表会に出演していただくことにしています。
どうぞ、お楽しみに!第2回と3回の間に出演を予定しています。

未来園の園児らとつながる!

画像1 画像1
11月20日(水)

 近隣の二つの未来園の園児を招いて、1年生が学習発表会の下見を兼ねて
交流をしました。

 上演後、園児にインタビューしてみました。
するとどうでしょう。しっかりと感想を述べてくれました。
1年生は、朝から準備をし、園児たちが鑑賞してくれることを
楽しみにはりきって「ありとキリギリス」を演じました。
「アリさんがキリギリスを助けてあげてよかった」という感想に、
1年生の伝えたいことが、きちんと伝わり、子どもたちは満面の笑顔でした。

 来年は、この子達をお世話する2年生です。
入学してくる園児たちにも小学校への期待につながったのではないかと思います。

今年はESDの試みとして、「つながる」試みをいくつか始めています。
目的や相手意識を持たせることが、どんなに子どもの意欲を高める仕掛けか
ということを実感しました。




伝えたいことはなんですか?5年

画像1 画像1
11月19日(火)

 5年生の下見も行われました。
盛りだくさんの内容が、リズムよく表現されていました。
子どもらしい息遣いを感じます。

学年の掲示物を見て納得しました。
練習開始のころの朝礼で、発表会で「伝えたいこと」をいつも考えて練習に
励むことをお願いしておきました。
子どもたちの思いや願いが、来場していただいた皆様に届くことを願っています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、ごぼうとさつまいもの甜茶揚げ、豚汁、白菜のおかかあえ

 今日は、「地元の旬を味わう学校給食の日」として、かき揚げには犬山産のお茶(甜茶)、豚汁には大根と白菜のおかかあえの白菜が犬山産でした。
 また、4年生のデザートバイキングも始まりました。子どもたちは、秋の味覚を味わった後、デザートをおいしくいただきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 りんごパン、牛乳、ポテトカップグラタン、チキンポトフ、ヨーグルト

 犬山の学校給食では、週に1〜2回の割合で主食をパンにしています。パンは13種類あり、おかずとの組み合わせを考えながらバランスよく取り入れています。
 りんごパンは、甘く煮詰めた細いりんごがパンに練り込まれており、甘酸っぱさがおいしいパンです。

学習発表会まで、あとわずか!4年生

画像1 画像1
11月19日(火)

 本日は学習発表会に向けて、下見をさせてもらいました。
私は、今までの練習をねぎらい、子どもたちの自己肯定感を高め、褒めて
意欲づけることを中心に、教頭先生は、さらによりよい演目になるよう細部まで
目配りをし、目に見える形にして紙面で先生方に助言をします。
 毎年、発表会前には私たちはこのように、子どもたちが当日さらに輝くように
先生方を支援しています。今年は、先週に大きな取り組みがあったため、
先生方は、短期間で仕上げることになり、あとわずかな日々奮闘が続きます。

 4年生は、美しい歌声は聴き応えがありました。市の音楽会の演目をそのまま発表に生かしました。子どもたちの真剣な顔がとても美しく、本番が楽しみでなりません。頑張りがひしひしと伝わってきました。どうぞ、お楽しみに!
保護者の皆様、楽しみにしていてください。

1年生、やってみせて、やらせてみて、の繰り返し!

画像1 画像1
11月19日(火)

 学習発表会の練習のさなか、大澤学級ではしっとりと国語の学習を展開していました。
先生の読む姿を真似しながら、しっかりと本を持って、よい姿勢で音読に励んでいました。机の上には、本の置き方、ノートの開き方、筆箱の置き方もきちんときめられ、落ち着いて学ぶ姿がありました。
 1年生の先生は、初等教育の開始時期、学ぶことの基礎基本を繰り返し繰り返し、指導します。やってみせ、やらせてみて、褒めながら育てていきます。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 五目ご飯、牛乳、米粉ホキフライ、すまし汁、りんご

 今日の五目ご飯は、鶏肉、ごぼう、にんじん、油揚げ、椎茸を椎茸の戻し汁に醤油、みりん、中双で味付け煮付けた具をご飯に混ぜて作りました。少し甘めでしっかり味付けた具がご飯にしみていました。多くの子どもが「おいしかったよ」と調理員さんに話しかけていました。

第4回PTA役員会・委員会  開催 11月9日

画像1 画像1
第4回役員会委員会が開催されました。

 校長あいさつの中で、親としての責任についてお話をさせていただきました。
子どもをしかるとき、「鬼からの電話」といった携帯アプリを活用している
親がいるというびっくりの事例、運動会当日に、お弁当業者の販売車に行列ができた
いった事例から、本来、親としてするべきことをバーチャルな画像の「代行」に
ゆだねたり、1年に一度のふれあい運動会のお弁当を手軽に出来合いのもので済ませるといった行為が、子どもの心や感じ方にどう影響するのだろうかと、投げかけてみました。
 手軽さ、便利さについつい気持ちが向かいますが、こうした一つ一つのことの
積み重ねが、子どもの成長にどんな結果をもたらすか、考えたいですね、
と話題を提供してみました。

 また、卒業式の服装について、母親代表から今までの経過を報告をしていただきました。小学生としてふさわしい服装について、PTA役員の方々と学校と意見を交換して、
判断しご依頼したことですので、どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 小型ロール、牛乳、揚げ餃子、焼きそば、シャキシャキサラダ

 給食の焼きそばは、大きな釜で肉と野菜を炒めたところにスチームコンベクションで蒸した中華麺を入れて、大きなしゃもじで混ぜて作ります。鉄釜で作る焼きそばは、給食ならではの味となり今も子どもに人気があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/13 ブックママ読み聞かせ
3/19 6年修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337