最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:143
総数:305054
校訓「明るく、正しく、たくましく」

学校たんけん☆(その2)

  いろんな教室があって、学校って楽しいね。
  
  ここはどこか分かるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校たんけん☆(その1)

  職員室、図書室、音楽室、図工室など学校にはたくさんの教室があります。本日、1年生は学校たんけんをしました。校内図を見ながら、自分たちだけで学校内を見て歩きました。

  校長室では、実際に小暮先生に質問したり、職員室などではきちんと挨拶をしている様子を見ることができました。

  滅多に行くことがない、理科室や家庭科室などは興味津々!また、他学年の教室にもお邪魔し、少し緊張した顔つきで授業を聞いていました。

  教室に戻った後は、印象に残った場所を絵で描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 からだのはたらき(その1)☆

 今日6年生では、理科の授業で「だ液のはたらき」について実験をしました。ご飯粒をお湯にもみだし、その液がだ液によって変化するかを調べました。

 ご飯粒をお湯にもみだしたものと、ご飯粒をお湯にもみだしたものにだ液を入れたものにヨウ素液を入れました。その色の変化の違いにとても驚いていました。


  自分たちのからだのしくみについてしっかり学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日 からだのはたらき(その2)☆

  1組の実験風景です。みんな実験に興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 貝殻山貝塚資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
清須市の朝日遺跡にある貝殻山貝塚資料館に見学に行きました。
子どもたちは、社会の授業で学習した、たて穴住居や弥生時代の道具を意欲的に見学していました。メモを取ったり、係り員の方に質問したりする姿が多く見られました。
歴史に対する子どもたちの関心の高まりを感じました。

5月14日 芽が出たよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
  先週まいたアサガオの種が、今週にはもう芽が出ました。さっそく1組では観察をしました。目で見たり、手で触ったりして、アサガオの様子を確かめました。
  その後、観察記録を書きました。葉の形、茎の色などしっかり観察していました。
  
  毎日、アサガオとたくさんお話しすれば、すくすく成長してくれますよ!

クラス遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)の古城タイムはクラス遊びでした。1組は「しまおに」、2組は「王様ドッジ」を行いました。どちらのクラスもみんなで楽しそうに遊んでいました。

クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
  今朝の古城タイムは「クリーン作戦」と題し、外の草取りをしました。
  日差しが照りつける中、子どもたちはとても一生懸命働いてくれました。
  最後には、袋が破れそうになるくらいでした。

クラス遊び

画像1 画像1
  今朝の古城タイムでは、「クラス遊び」をしました。クラス全員で1つの遊びをしました。1組は「だるまさんがころんだ」、2組は「はないちもんめ」です。
  先生に遊び方を教えてもらいながらでしたが、とても楽しそうでした。

  今日はとても暑かったです。十分休んで、また明日元気に登校してほしいと思います。

5年生 貝殻山貝塚資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弥生時代の遺跡が残る、清須市の「貝殻山貝塚資料館」へ社会見学に行ってきました。
歴史の勉強は6年生から始まるので、5年生にとっては少し早い予習となりましたが、子どもたちは興味津々。
施設の方の話を聞いて、積極的にメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりと、とても有意義な時間となりました。「来年からの歴史の勉強が今から楽しみです!」と笑顔で話していた子どもたちの姿に感心しました。

やさいのたねまきをしたよ

どんなめがでるか楽しみですね。水を毎日あげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねまきをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラのたねをまきました。オクラができるのが楽しみです。

やさいをうえたよ!

大きくそだつといいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいを うえたよ

ミニトマトやナス、ピーマンをうえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ

まいにち みずをあげようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねをまいたよ

はやく めがでないかな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間になると、子ども同士ですすんで誘い合って、練習してきた長なわとび。
本番は強い風にも負けず、両クラス元気いっぱい、力を出し切りました。
結果は1組が301回、2組が288回で、とてもいい勝負でした。

長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
一人ひとりが、みんなのために一生懸命とびました。
終わったときには、疲れた表情よりも、力を出し切ったという満足気な笑顔にあふれていました。

ピカピカはみがき

 今週は3日間だけの登校になりました。そんな中、1年生は歯みがきの仕方を学びました。
 おいしい給食を食べた後、音楽に合わせて歯みがきをしました。お互いにきれいになったか確認し合っている姿も見ることができました。
 また、班で食器をまとめて返却するなど、工夫して後片づけをしていました。
 明日から連休です。体調を整えつつ、たくさん遊んでほしいです。そして火曜日に、いろいろと話してくれるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての長なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生にとっては、はじめての長なわとび大会でした。
なかなか入れない子や、ひっかかってしまう子もいましたが、放課にも一生懸命練習を行いました。本番ではチームで声を出し合って、終了の笛が鳴るまで跳び続けました。
どちらのクラスも全力で取り組み、結果は1組が見事に優勝しました。2年生のみんなが力を合わせて頑張りました!
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172