水泳大会

画像1
こんにちは。kids★東6年のスマイルです。
8月2日に、新潟市水泳記録会に出場しました。
お天気は、本プールアップ、開会式はどしゃ降りで大変でした。
でも、どんどん競技をやっていくと晴れてきて11時頃には快晴でした。
私は、50メートル自由形に出場しました。
自分の競技が始まる前に中のプールで、泳いだり練習したりする時間がありました。
台からの飛び込みが苦手な私は、水泳大会の前日まで、スイミングの短期教室に通い練習しました。
去年も出たはずなのに、本番はすごく緊張しました。
でも、本番はきれいに飛び込みができ組の中で2番目、自己ベスト更新の41秒台という結果がのこせたのでよかったです。
来年は出場できないので、出場する選手はいい結果を残してほしいと思います!

以上、スマイルでした。

コメント (1)

残暑お見舞い申し上げます

画像1
画像2
画像3
 夏休み、自分にチャレンジしていますか?
日本は暑い夏だとニュースで聞いています。

香港も暑いですよ。
でも、それ以上に暑いところにある生き物に会いたくて行ってきました。
そして私は「暑さの限界にチャレンジする」という自分へのチャレンジをしました。

会いたかった生き物は…ド〜〜ン!
ラクダさんっ!ではなくて、フンコロガシです。
フンコロガシを見てみたくて、サハラ砂漠に行ってきました。
北アフリカのモロッコという国に行ってきました。
日本とは7時間の時差がありましたよ〜。
ですが、残念ながらフンコロガシには会えませんでした(><)
ということで、かわいいラクダさんの画像をお楽しみください。
そしてサハラ砂漠の上でマットレスをしいて、そこで一晩寝てきました。
きれいな天の川やたくさんの流れ星をずっと見ていたくて、なかなか眠れませんでした。
ですが、砂漠の昼間は50度の世界なので、朝4時半には起きて、ラクダさんに揺られながら、砂漠をあとにしました。
日没(2枚目)と朝陽(3枚目)もとてもきれいでしたよ。

今は夜の0時半過ぎ。
時差ボケで夜眠れず、戦っています!
早く体内時計を元通りにすべく、頑張って寝ます!

 かんたえ

コメント「た、高い...」

神田多恵子 さんの日記「景色を楽しむ♪」に対して以下のようなコメントがよせられました。

た、高い...

久しぶりに覗かさせてもらいました^^
高層ビルたくさんありますね
一体この高層ビルたちを上から見下ろすなんて、写真は何処から撮られたものなんですか??

               カメすけ [2013-07-31 17:25]

 カメすけさん
おひさしぶりです。
お元気にご活躍のことと思います^^
これはね、SKY100というビルの展望デッキからのながめです。
香港は高所恐怖症の人にはちょっと辛い場所がたくさんあるかもしれませんw
暑い夏、元気に乗りきってね。

実りの夏!

画像1画像2
 毎日暑い日が続きますね。東っ子のみなさんは宿題の進み具合はどうですか?

東小の畑「東っ子ファーム」では、たくさんの野菜たちが実りの夏!を迎えています。
写真(左)は2年生が育てている野菜です。トマト、ピーマン、なすなどたくさんの野菜たちが実っていますよ。
2年生のみなさん、自分の育てている野菜の様子を見に来てくださいね!そして、収穫も忘れずに。

一方、写真(右)は、三條岡にある地域にお住いの榎並さんの田んぼです。5年生がこちらをお借りして、春からお米を育てています。そろそろお米の花が咲くころかな・・・
と思って、見に行ってみました。
そしたら予想通り、咲いていましたよ〜!お米の花です。早朝に行くと、もっとよく見えるのかもしれません。白くて小さくてかわいいお花でした。
5年生のみなさんも田んぼまで見に行ってみてくださいね!

文責:学校広報担当 熊木 優子

5日間の習い事

こんにちは ぼくは情報キッズ東☆5年のカエルです。
ぼくは習い事でテニス習っています。
7月29日から8月2日まで5日間の練習がありました。
5日間連続だったので、すごく疲れたけど8月2日の最後の日にみんなで、スイカ
割りをしました。ぼくはスイカを割れなかったけど食べたスイカは、おいしかったです。
ぼくはスイカを7個も食べました。またあったら嬉しいです。

【職員研修】亀田東の歴史や名物を職員も学ぶ

画像1画像2画像3
子どもたちから「先生達は,夏休みに何をしてるの?」と,よく質問を受けます。
個別懇談,サマースクールでの水泳指導,陸上大会の指導や役員,地域巡視の他に,職員研修などをしています。

8月5日は,「がっとこむかめだ」の方から,この亀田東小学校区の歴史や名物を学ぶ研修を行いました。

「袋津」という地名の由来や,なぜ竹林があるのか。
亀田東小学校の前身の「袋津小学校」の校章や,亀田東小学校の校章の由来などのレクチャーを受け,実際にまちを歩きながら,歴史や名物に触れ,学びました。

「総合的な学習の時間」で子どもたちは,亀田の歴史,名産などを学んだり,歴史,名産を受けついだり,発信したりする「人」の考え方,生き方に学ぶ学習をしています。
まずは,私たち,職員も亀田のよさをもっともっと知り,今と未来の亀田を盛り上げていけるようにしたいと考えています。今回の研修はそのために必要不可欠であり,またとても充実した研修となりました。学びを子どもたちに還元していきたいと考えています。

「がっとこむかめだ」のみなさん,またまち歩きで協力してくださった方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

(文責:総合担当 伊藤隆之)

水泳記録会

こんにちは。情報キッズ東☆5年のさくらです。

8月2日に、西海岸市営プールで行われた水泳記録会に行きました。
私は、自由形50メートルと平泳ぎ50メートルで出ました。
出番が来るまでは屋内プールで飛びこみなどの練習していました。
出番になり、私はドキドキしていましたがせいいっぱい泳ぎ切りました。
それに、おじいちゃん、おばあちゃんが見に来てくれたのでうれしかったです。
その後に、お昼を食べまた、練習を始めました。

平泳ぎも終わり、私は順位が書いてある紙を見に行きました。
順位はあまり良くなかったけど、せいいっぱい泳ぎ切って、自己ベストが出せたので良かったです。

また、来年も水泳記録会にでて、来年はもっと早く泳げるようになりたいです。

以上、情報キッズ東☆5年のさくらでした。
画像1画像2

コメント (1)

夏休み 本を借りにきています!

画像1画像2
 今日は、図書室解放日の2回目です。1回目もたくさんの子どもたちが本を借りに来てくれました。朝の9時を過ぎると(借りられる時間は、9:30〜11:00です。)何人かの子どもたちが、図書室に向かっています。読みたい本を5冊選んで、カウンターで手続きをして、帰りました。新しく入った「からすのおかしやさん」の本もさっそく借りていきました。夏休みでもたくさんの子どもたちが本を借りに来てくれるとうれしくなります。
次の解放日は、8月9日(金)です。たくさん借りに来てくださいね。待っています!!
 
文責:図書館担当 大杉 佳子

6位入賞!

画像1画像2
皆さんこんにちは情報キッズ東☆6年ひがっしーです
皆さんはどんな夏休みを過ごしていますか。

僕は、8月1日に第45回新潟市小学校陸上記録会東地区に出場しました。
最初の競技は長距離でした。東小みんなで応援しました。
お昼ごろからハードルのアップを始めました。招集場に行ったころからすごく雨が降ってきました。そこで1時間ぐらい待ちました。放送でハードルを後でやってリレーを先にやるという放送が入りました。
そのあとリレーの練習をして本番を迎えます。
そして、ついに本番です。僕は1走です。雨が降っていたので走るところが滑りやすくなっていたのでスタートで、少し滑ってしまいました。でも何とか1位でバトンを渡すことができました。組で1位でした。総合では6位入賞することができてすごくうれしかったです!
でもハードルは滑って転ぶと危ないので中止になってできませんでした。残念でした。
最後の大会で初めての入賞ができたので良かったです。今まで練習してきて良かったと思いました。ハードルはできなかったけど、最高の大会でした。
それに5年生女子100メートルで優勝していたので今の5年生には来年も頑張ってほしいです。

以上ひがっしーでした

コメント (1)

競技開始

画像1
六年男子メドレーリレーから、東っ子飛び魚軍団の活躍が始まりました。

お昼ご飯

画像1
サブプールで泳ぎ、各自軽く昼食を食べました。

水泳大会

画像1
西海岸市営プールでこれから新潟市水泳大会があります。
記念写真を撮りました。
自己ベスト目指して頑張ってくれることと思います。
文責 熊木

東地区陸上記録会

画像1
天候回復し、陸上記録会も予定通り進んでいます。
これから六年男子1500Mが始まります。

いよいよ陸上大会!

画像1画像2
 明日はいよいよ陸上大会です。30日に開催予定でしたが、雨で延期になっていました。雨が続いていて、グラウンドでの練習もなかなかできない状態でしたが、前日の今日は久しぶりにグラウンドで練習をしています。
 本番では練習の成果を発揮して、自己ベスト更新!入賞目指してがんばってくれることと思います。

文責:学校広報担当 熊木

距離がのびだぞ!

僕は情報kids東5年の石ころです。

僕は7月25、26日にサマースクールに行きました。

25日はクロールで12.5メートルしか泳げませんでした。
けど、26日に泳いだら、20メートル泳げました。


サマースクールが終わっても、地区水泳で25メートル泳ぎたいです。

コメント (1)

夏休み前全校朝会:明日から夏休み

画像1
画像2
画像3
 あすから夏休みです。楽しみですね。学校は時間表があって自分で計画を立てなくてもいろいろなことができます。でも夏休みは違います。自分でどうするか考えなければいけません。夏休みは35日間あります。この35日間、夏休みしかできないことに挑戦してほしいと思います。
 
 10年くらい前、6年生の担任をしているとき、昆虫に興味のある子どもがいました。その子は毎年、アゲハ蝶を育てていました。たまごを見つけそれを飼育箱に入れ、新鮮なはっぱをいつも用意して幼虫を育てます。幼虫は最初そんなにたくさんたくさん食べませんが、だんだん食欲旺盛になってもりもり食べるようになります。そして蛹になり蝶になります。普段は、学校に行かなければなりませんから蛹から蝶になる瞬間は、なかなか見ることができませんでした。でも、夏休みには夜も布団のわきに飼育ケースを置いてずっと蛹を観察し続けました。そしてついにその瞬間に出会うことができました。このときの毎日書き続けた観察記録が認められ科学研究のすばらしい賞をもらいました。みなさんも日ごろから不思議だなあと思っていることやってみたいと思っていることはありませんか。夏休みにはぜひ夏休みしかできないことをやってみてください。
 
 それでは次に夏休み中に行われる陸上大会や水泳大会のお話をします。7月30日火曜日に陸上記録会があります。参加する人は静かにその場に立ってください。
放課後一生懸命習してきました。がんばれの気持ちを込めてみんなで大きな拍手をしましょう。引き続き、8月2日金曜日には水泳記録会があります。参加する人はその場に立ってください。がんばれの気持ちを込めて拍手をしましょう。このほかにも、野球、ミニバス、サッカーなどの大会もあります。がんばってください。

7月の全校朝会:チャレンジしてみよう!

 今日はみなさんのいいなあと思うところとがんばってほしいことを2つずつお話しします。

 はじめにいいところを2つお話しします。
 1つ目は朝の児童玄関前のことです。4月、5月の頃はたくさんの人たちが玄関の戸のところに押し寄せていました。でも、今は違います。みんなきちんと並んでいます。そして、待っている人たちが先に「おはようございます。」とあいさつするようになりました。とてもうれしいです。

 2つ目は、廊下の歩き方です。今までは、教務室前の廊下を走る人がたくさんいました。でも、最近は静かに歩く人が多くなりました。うっかり走ってしまう人がいると注意しあえるようになりました。特に5・6年生は、さすがです。走っている人はほとんどいません。他の学年の人たちのお手本です。たくさんの人たちが生活するところでは,ルールを守ることが大切です。

 次にがんばってほしいことをお話しします。2つあります。
 1つ目は、自分の考えをもち、それを書くということです。自分の考えを書くためには,よくお話を聞いたり、読んだりしてしっかり考えることが大切です。

 2つ目は、自分の考えを話すことです。相手に分かりやすく話すことは難しいですがとても大事なことです。たとえ、いくらいいことを考えていてもそれを書いたり話したりしなければ伝わりません。

10年後、20年後みなさんが大人になったとき,書いたり話したりする力は今以上に必要になってきます。外国に行って、その国の人たちと日本語以外で話し合うこともあると思います。毎日の勉強の中で先生や友達の話をよく聞いて自分の考えを書いたり,発表したりすること、この2つにチャレンジしてください。

本紹介! パート2

みなさんこんにちは☆
情報-kids☆東のラビッツです♪
今回は、前回の続きということで、残りの3冊を紹介したいと思います。
前回は、とてつもなく文章が長くなったので、手短に紹介しますね(笑)
1冊目は「源氏物語」で、2冊目は、「今昔物語」でしたが、
気になる3冊目は、、、藤原行長が書いたとされる「平家物語(上)」です。
「平家物語」のあらすじは、皆さんが6年生の時に勉強なさった、または、勉強される、
「源平の戦い」で、平氏が滅びるまでのことを本にした物語です。
(上)では、清盛の誕生から、清盛が病死し平家が崩れていくまでのところが、書いてあります。
清盛の病気は、水さえものどを通らず、身体が火のように熱くなる、重病でした。
清盛の身体に、冷水をかけると、冷たい水が激しく沸き立って、たちまち湯になるものでした。
そして、時には、焼けた石や鉄のように水がはね、たまたま掛かった水は炎となって燃えたので、黒煙が邸の中に充満し、炎がうずまって上がったそうです。
よほどの高熱だったのでしょうね(汗)
それではぜひ、「平家物語(上)」を、読んでみてくださいね!

4冊目は、「平家物語(下)」です。
先ほどの「平家物語(上)」の続きですが、(下)では、木曾義仲が、左馬頭になり、越後(今の新潟)と制覇したとろから、壇ノ浦の戦いで平氏が滅びるまでが書かれています。
壇ノ浦の戦いは、私も、社会の歴史で習いました。
たしか、源頼朝が平氏を滅ぼしたんですよね。
このことを知ったときは、すごく衝撃的でした。
まさか、あの平氏が、源氏に滅ぼされるとは思っていませんでした。
っと、言うことで、「平家物語(下)」読んでみてくださいね♪

そして、最後の5冊目は、、、「マルコーニ、ダイムラー、ライト兄弟」の、伝記です。
この伝記には、文を見てわかったとおもいますが、「マルコーニ」「ダイムラー」「ライト兄弟」の、全部で3つの伝記がつまっています。
まだ、一文字も読んでいませんが、パラパラめくって見たところ、この伝記は、漫画で、説明しているようで、飽き性の私でも、読んでいて飽きないと思います。
この、「漫画 人物の科学の歴史」シリーズは、図書室の、伝記コーナーにあります。
ぜひ、読んでみてくださいね!

おっと、またもや文章が長くなってしまいましたが、もうしわけありません。
っと、言うことで、私の、本紹介は終わりましたが、今、私が紹介した本だけではなく、亀田東小の図書室、または、いろんな所の図書館で、本を借りたり、本屋で本を買ったりして、本に親しんでほしいと思います。

以上、ラビッツでしたー☆★

コメント (2)

楽しかったー!

こんにちは。情報kids5年のパワフルです。
7月25日、26日にプールに、入りました。
去年は、クロールが、できなかったけど今年はできるようになりました。
この夏に、いろんなプールに行って学校のプールの半分の12,5メートルを泳げるようになりたいです。


以上パワフルでした。








コンテスト結果は?

こんにちはー!5年のパープルです♪
7月25日に上越でダンスコンテストがありました。
私はそのコンテストに出ましたが、入賞はできませんでした><;
今度もコンテストがあるので今度こそ入賞したいです!
以上パープルでした^^
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 授業4時間
授業4限/給食終了
3/15 授業4時間/給食終了
3/18 40分授業3時間
3/19 40分授業3時間/ALT
後期終業式
給食
3/13 えびピラフ/のむヨーグルト/ワンタンスープ/しゃきしゃきサラダ/ハンバーグケチャップソース/オレンジ
3/14 せきはん(ごましお)/さわにわん/エビフライ(タルタルソース)アーモンドあえ/アイスクリーム
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197