本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

PTA専門委員会(文化祭食券作業)が行われる〜参加された皆さま、お疲れ様でした!(感謝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日19:00〜、3階東ホール、図書室及びパソコン室に於いてPTA専門委員会(文化祭食券作業)が行われました。食券作業は、前売りの食券封筒の金額と注文合計金額の確認、注文個数のパソコンへの入力、封筒への食券入れなどです。大変な作業でしたが、皆さまのご協力により、無事に終了しました。
 参加された皆さま、お疲れ様でした!(感謝)

【豆知識】9月30日は「クレーンの日」です

画像1 画像1
 この日は「クレーン等安全規制」が公布された日です。
 それを記念して、日本クレーン協会とボイラ・クレーン協会が1980(昭和55)年に制定しました。
 クレーンの製作や操作などに関わる関係者が労働災害の防止の認識を深め、安全作業の周知・徹底を図る日です。


学校だより「みどり」第49号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第49号を発行いたしました。
 記事の内容は、「「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」で本校3年女子の作文が福島県代表として全国審査に出品されました!(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第49号をご覧ください。

9月30日(月)の給食

画像1 画像1
 9月30日(月)、今週最初の給食のメニューは、「麦ごはん、のっぺい汁、白身魚フライ(ソース付)、ごまあえ、牛乳」です。
 熱々の「のっぺい汁」には、とり肉、里いも、にんじん、ごぼう、しいたけ、こんにゃく等の食材が入り、栄養満点です。(笑顔)
 「白身魚フライ」は柔らかくてとても美味しいです。(笑顔)
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは852kcal、蛋白質は33.0gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」福島県大会で本校3年女子の作文が優秀作品(福島県代表として全国審査に出品)に決定!(拍手)(笑顔)

画像1 画像1
 先日、第53回「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」福島県大会の審査の結果、本校3年女子の作文が優秀作品(福島県代表)として全国審査に出品されました!(拍手)(笑顔)
 全国審査の結果は10月下旬頃に発表となります。(期待)
 なお、優秀作品となった作文については、学校だより「みどり」第49号に掲載しましたので、子どもの素晴らしい作文をぜひご一読いただきたいと思います。

9月30日(月)は「交通事故死ゼロを目指す日」です〜『秋の全国交通安全運動』最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日(土)から実施されている『秋の全国交通安全運動』も本日(30日(月))が最終日となりました。そして、9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっております。
 この「交通事故死ゼロを目指す日」について、内閣府の公式ホームページよりますと以下のように掲載されております。
_________________________________

 毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。
 また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生している状況です。
このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として、「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
 平成25年9月30日は、「交通事故死ゼロを目指す日」です。国民一人一人が、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故を無くしましょう。
_________________________________

感嘆符 濃霧注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成25年9月29日22時42分の福島地方気象台発表によりますと「福島県では、30日昼前まで濃霧による視程障害に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております。
_________________________________

 郡山市 [発表]濃霧注意報 
  濃霧 注意期間 30日昼前まで
    視程 100メートル以下
_________________________________

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「16度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時50分頃の気温は「16度」です。風がなく、爽やかな朝を迎えました。

【豆知識】9月29日は「日中国交正常化の日」です

画像1 画像1
 1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名しました。

緑ケ丘地区市民体育祭で24名の子どもたちがボランティアで大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日8:30〜、緑ケ丘第一小学校校庭に於いて『第13回緑ケ丘地区市民体育祭』が開催され、本校の24名の子どもたちがボランティアで参加し、進行放送、受付接待、指揮進行、競技準備、招集、広報記録、審判の各係で大活躍し、スムーズな体育祭運営に寄与しました。
 ボランティアで参加した皆さん、ご苦労様でした!(拍手)(笑顔)

「君がいるから僕がいる」(平成9年度卒業文集より)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に保管されている卒業記念アルバムには、緑ケ丘中学校のいろいろな歴史や逸話が残されています。
 当時(開校2年目)卒業記念アルバムの中の卒業文集である生徒が書いた文が目に止まりました。以下に原文の一部を抜粋して紹介します。
_________________________________

   君がいるから僕がいる

 最近、「卒業」「受験」という言葉を聞いて、ああ・・・もうこれで、みんなと過ごすのは最後だって思うようになったんですよ。思ってみれば、この9年間(小学校→中学校)義務教育は長いなって。あまりに長かった、長過ぎた。でも、この中学校生活3年間は、光のように過ぎて行ってしまいましたね。その光の中で僕はどれだけ成長したでしょうか。学級委員長、書記、会計、選挙管理委員、実行委員長などなどなど・・・。本当に大変でしたが、予想以上にやりがいのあるものでした。学級委員長では、学校中の先生方が見に来た研究会のための授業参観―学活の「話し合い」。2年連続やった選挙管理委員会。極めつけはジャンケンで負けた文化祭実行委員長。(これは内緒ね)やっぱりやりがいがあるということは、それだけ大変だったからでしょうかね?やりがいのある分、自分達で目標が定められるんです。「じゃ、次はあそこの山越えて、何が見えるか行ってみよう」って。この学校はまだ新しいです。過去に誰かが登った山じゃない分、気持ちのよさも大きいですよ。
 この3年間の記憶はきっと忘れないと思うんです。いえ、記憶じゃなく思い出ですね。「記憶」って、頭の中から無理やり引っ張り出すから形が変わったり、失ってしまったりするんじゃないですか。だから、この3年間は絶対忘れることのない僕とみんなとの思い出だと思うんです。
 今の僕がいるのは、この3−1、3−2がなかったら、きっと大きく違っていたと思うんです。みんなかけがえのないたった一つの思い出を持っている友達なんです。これからみなさんと離れてしまうのが、とても寂しいというか何というか・・・。とにかく今まで本当に心から「ありがとう」と言いたいです。
_________________________________

【豆知識】9月28日は「パソコン記念日」です

画像1 画像1
 1979(昭和54)年のこの日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピューターPC−8000シリーズを発売し、パソコンブームの火付け役となりました。
 その後に発売された9800シリーズ、いわゆる「キューハチ」は、その快進撃により市場の6割を確保していました。


アクセス数が☆☆60,000件☆☆を超えました!(今年度スタートして181日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから181日目の昨日(9月27日(金))でアクセス数が☆☆60,000件☆☆を超えました!(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」としました。
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

【七十二候】9月28日は『蟄虫 戸(むしかくれてとをふさぐ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 9月28日は『蟄虫 戸(むしかくれてとをふさぐ)』で、虫が土中に掘った穴をふさぐ頃とされています。

※ふさぐは、土偏に<不>の下に<一>と書きます。


『秋の全国交通安全運動』実施中(〜30日(月))

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成25年9月21日(土)から30日(月)までの10日間、下記の要領で『秋の全国交通安全運動』が実施されています。保護者の皆様にも秋の全国交通安全運動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
_________________________________

 夜のお出かけは 反射材を つけてね

○運動の基本
  「子どもと高齢者の交通事故防止」

○全国重点
(1)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
  (特に,反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底)
(2)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(3)飲酒運転の根絶
_________________________________

【豆知識】9月27日は「女性ドライバーの日」です

画像1 画像1
 1917(大正6)年のこの日、栃木県の渡辺はまが警視庁の自動車試験に合格、日本人女性として初めて自動車の運転免許を取得しました。
 現在、女性ドライバーはバスやタクシーなどプロとしても幅広く活躍しています。

第3学年を対象に『育児体験学習』が開かれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目〜5校時目、2階中央ホールに於いて第3学年の各クラス毎に『育児体験学習』を行いました。この育児体験学習は、以下の目的のために行われたものです。

○妊婦の疑似体験や乳児人形を使用しての保育体験を通して、生命の成長・重さ、かけがえのなさ等を実感することで、自分及び他者を大切にすることができる生徒の育成を図る。

 講師として、郡山市こども部こども支援課母子支援係の6名(保健師、助産師)の方をお招きし、「沐浴」「抱っこ・授乳」「おむつ交換・着替え」「妊婦体験」の各コーナーを班ごとに体験しました。子どもたちは、この育児体験学習を通して生命の重さやかけがえのなさ等を実感することができたと思います。とても有意義な体験となりました。

学校だより「みどり」第48号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「みどり」第48号を発行いたしました。
 記事の内容は、「市新人戦で緑中の子どもたちが大奮闘!(拍手)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第48号をご覧ください。

第2学年だより「かがやき」23号を発行

画像1 画像1
 本日、第2学年だより「かがやき」23号を発行いたしました。内容は「新人戦 大活躍!!」「10月の行事予定」「来週の行事予定」「保護者の皆さまへ」です。
 詳細につきましては、<お知らせ>の中をご覧ください。

2階ホール壁いっぱいに教師からの『管弦楽部東北大会応援メッセージ』

画像1 画像1
 2階ホールに教師が作成した『管弦楽部東北大会応援メッセージ』が壁いっぱいに掲示されています。応援メッセージは以下のものです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

   緑ケ丘中学校 管弦楽部

   東北大会出場おめでとう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 何気ない一言ですが、教師の子どもたちを一生懸命励まそうとする熱い気持ちが込められています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式
3/14 県立高校合格発表
3/17 PTA会計監査
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090