「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:123
総数:723287
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

昇降口のマットを変えました(12月25日)

画像1 画像1
昇降口のマットが傷んできたので、新しい物に変えました。
新しいマットで、3学期にみなさんが来るのを待っていますね。

2学期の活動・大根の収穫・・・ふれあい(12月25日)

画像1 画像1
冬休みです。みなさん、風邪はひいていませんか。元気に過ごしていますか。
冬休みに入る少し前に、学校の畑の大根を収穫しました。子どもたちは、元気いっぱいに大根を引き抜いていました。
おいしく食べられましたか。

二学期に学んだこと・授業の充実・・・6年生(12月24日)

6年生の2学期は、学習内容が濃くなりました。社会科の時間には日本の歴史を学んでいます。幕末から明治にかけて活躍した人物を人物関係図に表わしてわかりやすくまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会…1年生(12月23日)

 冬休みは、元気に過ごしていますか。
17日(火)、1年生の先生から、2学期の反省をお話していただきました。
「福沢諭吉さんは食べることにお金を使いなさい。健康で元気に過ごすことが大切です。」
「4月から学んできた萩原小学校の決まりをしっかり覚え、進んで行っていきましょう。」
「2年生になって、新入児のお手本となるようルールをしっかり守って生活をしましょう。」
などのお話がありました。

「聖徳太子」ゲームをしました。
5人が一度に話をして、そのことばをあてるゲームです。
なかなかむずかしくて、何度も聞き返しました。
またやってみたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期に学んだこと・学習発表会・・・6年生(12月22日)

6年生の学習発表会は、修学旅行をテーマにパワーポイントを使ったり、寸劇を交えたりして、発表しました。自分たちでアイデアを出し合って考えることで、また一つ成長できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

萩の月通信 読み聞かせ版 vol.10(12月21日)

12月16日に読んだ本を紹介させていただきます。
画像1 画像1

第3回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会がありました… 学校運営協議会(12月21日)

中島小学校で、9時より第3回萩原中学校区コミュニティ・スクール推進委員会がありました。
まず、学び部会、生活部会、地域・連携部会にわかれて、各校での取り組みについて話し合いました。
その後、全体会でそれぞれの部会から報告をしながら、3校が共通理解をはかっていくこと、地域の方々に協力していただきながらすすめていくことについて意見を出し合いました。萩原町の子どもたちの成長のために今後も、地域と学校がスクラムを組んで力を尽くしていきたいと思います。
画像1 画像1

あやとりであそびました… 1年生(12月21日)

 2学期は放課にあやとりでよく遊びました。ひとりあやとりもできるよと
いろいろな遊びをみせてくれました。
 友だちに教え合って楽しんでいる子もいました。
どんなことができるかな。冬休みもがんばってね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
12月20日(金)の給食は、むぎごはん・ぎゅうにゅう・のっぺいじる・れんこんはんぺんそぼろあん・ようなしゼリーです。
「のっぺいじる」には、とりにく、とうふ、あぶらあげ、だいこん、にんじん、ねぎ、ほししいたけが入っていました。うす口の汁に、具がたくさん入っていていました。
「れんこんはんぺんそぼろあん」は、れんこんのシャキシャキした歯ごたえが楽しめる一品で、そぼろともよく合っていました。
「ようなしゼリー」は、香りがよく、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

万引き防止・不審者対応などについて聞きました…全校児童(12月20日)

画像1 画像1
18日(水)朝、一宮警察生活安全課少年係の方に来て頂いて、万引き防止・不審者対応などについて、次のようなお話を聞きました。
・今、どこのお店でも万引きをみつけたら警察を呼ぶことがほとんどである。以前のようにお金を払ってゆるしてもらうということはない。
・万引きは一人ではなく、複数の子がすることが多い。
・万引きをしようとしている子は、動きが不自然なので店の人はそういう子をよく見ている。また、店の人が見ていないからといって万引きすると、店に設置してある防犯カメラに映っていて後で捕まることになる。
・もし、友だちが万引きしようと言い出したら、止めてあげてほしい。そうすれば、その子は万引きをせずにすみ、自分も巻きこまれることはない。
・不審者は、道を聞いてきたり、物やお金をあげるからと言ってきたり、さまざまな方法で近づいてくる。そんな時はまず大声をあげて、近くの家や店に逃げ込むとよい。大声をあげると、不審者は逃げていくことが多い。
・一宮市では細い道でもスピードを出して走る車が少なくない。必ず、自分で確認して道を渡り交通事故にあわないように気をつける。

 警察の方のお話をしっかりと心にとめて冬休みを過ごし、3学期の始業式にみなさんが元気に登校できることを願っています。

てんびんを使って…3年生(12月20日)

理科では重さの学習をしました。
同じ二つの粘土を用意し、形が変わると重さも変化するのかを天秤を使って調べました。
小さくしても、長くのばしても、重さは変わらないということを、実験を通して学ぶことができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
12月19日(木)の給食は、しおラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・もやしのナムルです。
「しおラーメン」には、ぶたにく、なると、にんじん、キャベツ、ホールコーン、ねぎが入っていました。あっさりとした塩味で、おいしくいただきました。
「はるまき」は、外はサクサク、中はジューシーで、スープによく合いました。
「もやしのナムル」は、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

丁寧に心をこめて・・・6年生(12月19日)

18日(水)に、大掃除がありました。まず、2学期間お世話になった自分の机と椅子を、丁寧に心をこめて磨きました。その後、教室やその他の場所も隅々まで掃除をしました。掃除の後、清々しい気持ちになれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期末の大掃除…2年生(12月18日)

教室の大掃除を行いました。椅子の脚や机の中、棚の上などを雑巾で丁寧に磨いて、気持ちよく2学期を終えられるように、教室をピカピカに掃除しました。掃除が終わった後の雑巾は、2学期の汚れをたくさんとって真っ黒になっていました。きれいになった教室で、残りわずかですが、元気に終業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月18日)

画像1 画像1
12月18日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・アジフリッター・やさいふりかけです。
「おやこに」には、とりにく、たまご、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、グリンピース、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、やさいやとり肉に味がよくしみていていました。
「アジフリッター」は、ほどよい塩加減で、サクッと揚がっていました。
ごちそうさまでした。

ほうきの練習をしました・・・ふれあい(12月18日)

画像1 画像1
先週、ほうきの向きや掃き方を確認しながら、上手につかう練習をしました。今日は大掃除でした。練習したことを生かして一生懸命そうじができました。

今日の給食(12月17日)

画像1 画像1
12月17日(火)の給食は、こめこパン・ぎゅうにゅう・トマトとおまめのスープ・クリスピーチキン・クリスマスケーキです。
「こめこパン」は、その名のとおり、お米の粉でつくられたパンです。もっちりとした食感が楽しめる一品でした。
「トマトとおまめのスープ」には、ベーコン、にんじん、たまねぎ、パセリ、トマト、だいず、ひよこまめが入っていました。トマトベースのスープで、それぞれのまめの歯ごたえがよかったです。
「クリスピーチキン」の「クリスピー」とは、「食感がパリパリ・カリカリする」という意味です。外はパリパリ、中はジューシーで、おいしくいただきました。
「クリスマスケーキ」は、クリームとチョコのケーキでした。クリームとスポンジとムースがよく合い、クリスマスらしいデザートでした。
ごちそうさまでした。

想像をふくらませて・・・6年生(12月17日)

6年生は、図画工作の時間に読書感想画の制作に取り組んでいます。想像をふくらませて丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
12月16日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・みそけんちんじる・ぶりのてりやき・ココアパウダーです。
「みそけんちんじる」には、とりにく、とうふ、だいこん、にんじん、ごぼう、ほししいたけが入っていました。みそのしっかりとした味わいとやさいのうま味がよく出ていました。
「ぶりのてりやき」は、あぶらがのったぶりに、てりダレがよく合い、ごはんがすすみました。
ごちそうさまでした。

玄米をいただきました…5年生(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月から中庭で育てたお米を食べました。給食の時間から炊き始め、昼放課には教室中にご飯のたけるよいにおいがたちこめていました。
 初めて玄米を食べた子は、「ゴマが入っているみたい。」「卵ごはんみたいでおいしい。」など白米とは違う味を、堪能していました。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up81
昨日:123
総数:723287