最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

10月31日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・こうなごの唐揚げ・白菜の胡麻和え・パンプキンデザートです。今日は、ハロウィンです。ヨーロッパではこの日に悪霊が歩き回って作物を荒らすと言われていました。そのため悪霊を追い払い、豊作を願うためにハロウィンという行事が生まれました。かぼちゃに顔をほって灯りをともしたり、仮装したりします。

10月30日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、手巻きご飯(ツナマヨ・納豆・のり)・牛乳・すまし汁・即席漬けです。納豆は、大豆に納豆菌をまぶして発酵させて作ります。発行によって独特の粘りと風味が生まれます。納豆には骨を作るカルシウム、タンパク質、ビタミン類などの栄養素がバランスよく含まれています。更に血栓を溶かす「ナット−キナーゼ」や骨を丈夫にする「ビタミンK2」が入っています。

10月29日(火)和楽器体験教室:1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(火)本日1年生全員で、「和楽器体験教室」を行いました。体育館で、まず、「能とは?」、「津島と能」、「能の囃子」について学びました。続いて、笛、小鼓、大鼓、太鼓、謡等の実演を鑑賞しました。張り詰めた生の音に、本物の迫力や、伝統に触れることができました。
 そして、グループに分かれて実際に体験しました。それぞれの和楽器から、難しさの中にも、楽しさや、歴史の重みを肌に感じることができました。とても充実した、貴重な体験ができました。

10月29日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ミルクロールパン・牛乳・焼きそば・ウィンナーの卵巻き・イチゴゼリーポンチです。焼きそばは、中国料理の「炒麺」という料理が、日本でいろいろなアレンジを加えられて生まれた料理です。焼きそばをパンに挟んだ焼きそばパンや、オムレツに包んだオムそば、お好み焼きの具として一緒に焼いたモダン焼きなど、焼きそばには様々なアレンジ料理があります。

10月28日(月)生徒会「校長室ランチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(月)本日の朝礼から、後期生徒会の新執行部員が典礼を行いました。
 緊張しながらも、スムーズに進行することができました。また、給食では、校長先生と「校長室ランチ」をしました。こちらも、最初は緊張しましたが、食べ進むうちに楽しく場がなじみました。
 抱負を語り合いながら、佐藤新会長はじめ、吉田・杉浦新副会長、小川・筧新書記、川島新会計で力を合わせ、前期執行部の皆さんに負けないように一層努力をしていきたいと思いました。

マーチング東海大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日、日本ガイシホールで、マーチング東海大会が行われました。お母さんたち手作りの衣装を身にまとい、たくさんの応援の中、精一杯演技してきました。小物や衣装の作製、朝夜の送迎、当日までの応援、練習場所の確保等、保護者の方々や先生方、本当にありがとうございました。3年生はこれで引退ですが、精一杯やって流した涙の意味をしっかりと心に受け止め、さらに成長していってほしいものです。

10月25日(金)今日の献立

画像1 画像1
 10月25日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さんまの生姜煮、わかめ和えです。
 わかめは日本近海の特産で、古くから食用とされ、春から初夏にかけて生育する一年生藻です。わかめをはじめ、海藻類には、ヨードやカルシウムが豊富で、鉄分などのミネラルも多く含まれています。わかめと同じ海藻の仲間には、昆布、ひじき、めかぶ、もずく等があります。

10月24日(木)今日の献立

画像1 画像1
 10月24日(木)今日の献立は、おぼろ味噌めん、牛乳、ごぼうサラダ、大学いもです。食べやすい大きさに切ったさつまいもえを油でゆっくり揚げ、さとうや水などで作った蜜をからめたものが「大学いも」です。
 なぜ「大学いも」と呼ぶかというと、大正から昭和にかけて、当時の学生街で大学生たちに大変好まれたので、この名がついたと言われています。
 今日の「大学いも」は、しょう油味の黒ゴマ風味の蜜にからめてあります。

職場体験3日目 午前の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験最終日!
少しずつ働くことに慣れてきたでしょうか?
最後まで気を抜かずにいきましょう。

職場体験2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験2日目!元気いっぱい、積極的に活動出来ましたか?明日は最終日です。感謝の気持ちをを忘れずに精一杯活動してきましょう。

職場体験2日目 〜午前の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すこしは職場の雰囲気にも慣れたでしょうか?
仕事を覚えて積極的に活動できているでしょうか?
ペースは人それぞれですが、目を見てあいさつ、大きな声で返事をするなど、自ら課題をもって有意義な活動にしましょう!

10月23日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月23日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、五目煮豆、厚焼き卵、切干大根のかみかみ和え、なめたけです。
 大豆は、タンパク質・ビタミンB群が多く、「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養価の高い食品です。昔から、米・麦・アワ・キビとともに、五穀の一つにあげられるほど日本人にとって大事な食糧原とされてきました。また、大豆は、みそ・しょうゆ・豆乳・ゆばなど、身近な加工食品の原料としても知られています。

白熱リーグ戦

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、部活もなく有り余った体力を持て余し気味です。
男子の体育は、バスケットをやっています。本校のバスケット部のレベルもありますが、毎時間なかなかの試合を見せてくれます。
特にこの時間のゲームは、互いに白熱しながらも、いいプレーはみんなで褒め、ミスに対してもおおらかでした。
3年間で、ここまでやってくれるようになり、感慨深いものがありました。
ケガと事故には、気をつけながらこれからも授業に取り組んでいきます。

職場体験2日目

画像1 画像1
今日も無事に出発しました。帰ってくるときの天気が少し心配ですが、頑張ってきてください。

職場体験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から各事業所に行き、緊張した面持ちで頑張っています。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日から3日間、2年生は職場体験に出かけています。写真は東小学校へ出かけた生徒たちです。3年生の教室で、勉強のお手伝いをいています。

10月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・エビチリ・胡麻団子です。八宝菜の「八宝」とはたくさんのという意味があります。今日の給食の中には、豚肉、ウズラの卵、なると、たけのこ、ヤングコーン、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどたくさんの食材が入っています。たくさんの食べ物の味を楽しみましょう。

10月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ちらし・牛乳・和風ハンバーグ・吉野汁・ぶどうゼリーです。鮭が一番おいしく食べられる時期は、「秋鮭」という言葉があるように、秋です。鮭は、大昔から食べられていて、冬を越すための大切な食材とされていました。日本では北海道が主な漁場です。鮭の身の色は、サーモンピンクと呼ばれるように鮮やかな赤燈色をしています。この色素がアスタキサンチンで、活性酸素を消す働きがあります。また、動脈硬化の元になる「悪玉」コレステロールをできにくくします。

10月19日(土) 「座禅の会」柔道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(土)「座禅の会」に柔道部が参加しました。小雨の中、道に迷い少し遅れての活動となりました。それでも、座禅に意識を集中して、煩悩を何とか払拭することができました。
 また、五百羅漢さんを鑑賞して、百人百様のお姿に微笑ましさを感じました。

10月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・越津ねぎと豚肉のすき煮・れんこんの磯辺揚げ・なすの味噌汁・りんごです。10月の地産地消野菜は「越津ねぎ」と「れんこん」です。越津ねぎは江戸時代に津島の越津町で栽培されたのが始まりです。緑の部分も白いところもおいしく食べることができる尾張地域特産の「根深ねぎ」です。れんこんは愛西市立田地区の特産品です。れんこんの穴の数は、真ん中に1個と周りに9個、合計10個が普通です。穴が開いていることから「先が見える」「見通しがきく」と縁起物として祝い事に欠かせない食品の一つになっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 公立一般入試B 1年学年PTA
3/12 2年学年PTA
3/13 公立一般入試A
3/14 公立一般入試A
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917