花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

給食の放射線測定結果

 9月6日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

郷土を学ぶ体験学習

 郡山市内の4年生が対象の「郷土を学ぶ体験学習」が行われました。本校は、消防署・ふれあい科学館・富久山クリーンセンターなどを見学させていただきました。どの施設でもていねいな説明や案内をしていただき、自分たちが住む郡山市のよさや特色をつかむことができました。少人数のよさを生かし、体験活動なども十分に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月5日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

張り子教室開催

 地元西田町デコ屋敷の橋本さんにおいでいただき、張り子教室が行われました。毎年3,4年生がお世話になっています。今年も、ていねいに指導していただき、一人ひとりが自分の希望したお面を、和紙を使って作り上げていました。来週彩色をして、完成となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月4日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

プール学習の最後は着衣水泳

 衣服を着て水に入ると、とても泳ぎにくくなること。したがって、水に落ちたような場合は、非常に危険度が高くなること。身の回りのもので、体を浮かせるのに役立つものがあること。 ・・・などを学ぶために、着衣水泳を行いました。普段の水泳とは違った感覚を味わうことが出来たようです。 最後には、夏の間お世話になったプールに感謝しながら、今年のプール学習を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 9月3日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 9月2日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

今年度2回目の避難訓練

 春に行った避難訓練は、事前に予告をして校庭に避難しました。しかし、今回は予告なしです。    休み時間に子ども達だけでいるところに、非常ベルが鳴りました。出火の想定が校庭なので、校舎北側の玄関前に避難するよう指示がありました。上級生が下級生に声をかけて、一緒に避難する姿も見られました。  教職員が子ども達を守るのは当然ですが、いざとなったら自分の身は自分で守るという訓練も、大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会開催

 天候に恵まれ、保護者の方々にもおいでいただき、校内水泳記録会が開かれました。一人二種目を選び、最後までがんばって泳ぎました。水に入ったり泳いだりすることは、慣れないと抵抗があるものですが、みんなの声援に押されるようにして、取り組むことができました。先日の合唱に続いて、本当に健気な子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭に参加

 1学期の末から練習を続けてきた合唱。その成果を発表する「合唱祭」に参加してきました。朝から「緊張する〜。」と不安を口にしていた子ども達ですが、舞台の上では見事なハーモニーで歌うことができました。   お聞きになれなかった皆様へ、9月28日の学習発表会でも発表がありますので、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日

 明日に迫った合唱祭。最後の練習が行われ、体育館に美しい歌声が響き渡りました。子ども達は無心に歌っていますが、聞く側は心が揺さぶられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

賞状の伝達

 夏休み中に行われた水泳交歓会で入賞した児童と、七夕展で特選になった児童の代表者に、賞状の伝達が行われました。どの子も立派な態度で受けとることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期始業式

 今日から第2学期が始まりました。始業式には全員元気に参加し、校長先生のお話や児童代表3人の発表がありました。イチロー選手が4000本安打を達成した陰には、小さな努力の積み重ねがあったというお話があり、3名の発表は堂々として立派なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭に向けて夏休み最後の練習

 当日ピアノの伴奏をお願いする先生にもおいでいただき、夏休み最後の練習が行われました。3日間で確実に声の響きが変わり、聞いていても鳥肌が立つくらい一生懸命に歌っています。どうして子ども達が一生懸命に取り組む姿は、人に感動を与えるのでしょうか。ぜひ、多くの方々に聞いていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期を先取り

 今度の土曜日に、西田地区の運動会があり、鼓笛隊による入場行進の先導を依頼されました。また、2学期が始まってすぐには、市の合唱祭が開かれます。そのため、鼓笛と合唱の練習を行っています。合唱の場合は、歌の練習だけではなく、当日ステージに上がるまでの動きについても確認しておく必要があります。暑い中、子ども達も職員も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域子ども教室にて

 学校が夏休みに入った今でも、校舎内には子ども達の声が響いています。それは、朝8時から夕方6時半まで、地域子ども教室が開設されているからです。地域の方が子ども達の面倒を見て下さっています。先日は、ご飯を炊きおにぎりを作る体験をさせていただきました。子どもとは思えない見事な手さばきで握る子もいれば、おにぎりよりもまわりに落ちたご飯の方が多い子もいました。いずれにしても、自分で作ったおにぎりの味は、最高だったようです。  地域の方々のお陰で、豊かな体験をすることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 今日で71日間の1学期が終わりました。この間、保護者の皆様・地域の皆様から多大なご協力をいただき、ありがとうございました。お陰様で大きな事故等もなく、充実した1学期を過ごすことができました。   終業式では、1学期無欠席で登校した子ども達をみんなで祝福し、特に頑張った人の紹介もありました。また、1・3・5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みに頑張りたいことを、堂々とした態度で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 7月18日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

水泳選手を励ます会

 水泳交歓会に出場する選手を励ます会が、4年生の主催で開かれました。最初にどの種目に出場するか自己紹介をしてもらい、その後4年生が応援のリーダーとなって応援をしました。授業時間以外にも、放課後等の時間を使って練習してきた子ども達です。全校生の応援を背に、ぜひ自己新記録を目指して欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033