朝晩の冷え込みが強くなってきました。一層細やかな体調管理に心がけましょう。

6月13日 エコキャップを集めています。

 エコキャップ回収も明日までとなりました。生徒会の活動にご協力をお願いします。下記のURLもご覧ください。
http://www.ecocap.or.jp/
画像1 画像1

6月13日 1年生道徳の時間から

1年生の道徳の様子です。今日のテーマは「礼儀」。資料は「一枚のはがき」でした。
道徳の時間は、お話の、その時、その時の、主人公のの心情、判断、思考に思いをはせ、さまざまな価値観をつないでいきます。それをとおして、今までの自分の行動や考えを振り返り、新たな「気付き」を発見する時間でもあります。
 「あの時もっとこうすればよかった。」「心ではわかっていてもなかなかそれを言葉や行動にできなかったなあ。」そんな思いを持てた時、実は、心が大きく成長できた瞬間です。

資料を紹介します。

一枚のはがき                    
今は町名改正で,神山町になっていますが,私の亡父の郷里は,徳島県名西(みようざい
郡上(かみぶん)上山村(かみやまむら)という,剣山(つるぎさん)に近い山村でありました。 私の家族は,大阪に住んでいましたが,叔父や叔母たちは上山に住んでいました。
私は学生時代のある夏,二人の友人を誘って剣山登山を計画しました。 大阪から船で小松島(こまつじま)に渡り,汽車で徳島へ出て,あとは乗り物も利用しない,宿屋にも泊まらないキャンプだけという計画でありました。 三人のリュックサックは,キャンプ用具と食糧その他で,途方もなく重たくなってしまいました。リュックサックをかつぐと,肩の前あたりの筋肉が圧迫され,しびれて血液の流れも止まってしまいました。リュックサックをかついで立っているだけでも苦痛でした。そこでリュックサックの荷物を取り出して,両手でさげるように荷づくりをし直しました。とにかく大阪を出発し,徳島までたどり着くことができました。そして第一日めは,どうやらこうやら鮎喰川(あくいがわ)に沿って,かたつむりのようにノロノロと歩きました。
予定よりもはるかに手前で,最初のキャンプを張ることにしました。 第一日の行程から考えてみると,上山村に到着するまでに,何日かかるか想像もつきません。三人は相談した結果,私の叔父の家のある上山までは,歩くのをやめてバスに乗ることにしてしまいました。
翌朝,バスで楽々と上山まで行ってしまいました。 上山村といっても実に広いのです。バスは上山村の川又(かわまた)という字(あざ)で終点です。叔父の家は中津(なかつ)
という字にあるのです。 川又から中津まで六キロほどありました。 三人はしかたなしに,重いリュックにあえぎながら歩いて,叔父の家にたどり着きました。 叔父の家では,おいが友達を連れて,はるばるやってきたというので,大歓迎をしてくれました。ニワトリをつぶすやら,ウナギを焼くやら,下へも置かぬもてなしです。友人がキャンプを張ると言っても承知しません。 座敷にふとんを敷いて,蚊帳をつってくれました。毎日,おはぎやすしを作ってくれたり,田舎ながら精いっぱいのごちそうをしてくれました。 私たちはよい気持ちで三日間を過ごしました。
それから,三人は剣山登山を決行しました。荷物は整理して軽くしてしまいました。
出発の朝,叔父は三人の荷物を一つにまとめて,次の村の峠の上まで汗だくで運んでくれました。いくら荷物の整理をしてあっても,三人の荷物を一緒にすると,相当な重量でありました。無事に帰って,そして二週間も三週間もたってからのことでした。 叔父から,父にはがきが来ました。こんな意味のことが簡単に書かれてありました。

--過日は,おいとその二人の友人が来て,わが家一同は大喜びであった。田舎のことで,たいしたもてなしもできなかったが,みんなとても喜んでくれていた様子である。 出発の朝,三人の荷物を隣村の峠まで運んだが,力自慢の私にとっても大仕事であった。しかし,それはともかく,家内や子どもたちも,三人からのその後の便りを待っているが,一枚のはがきも来ない。お礼状を催促するつもりではないが,このごろの若い者はのんきなものだ--。
私はそのはがきを父から見せつけられて,汗顔赤面(かんがんせきめん)してしまいました。 私は,自分が,はがき一枚出していないことを棚に上げて,なぜ二人の友人が,お礼状を出してくれなかったのかと恨む気持ちにさえなっていました。叔父は,自分の兄に出す便りですから,遠慮気がねもなく,あっさり書いているのです。別段,おいやその友人を恨みがましく思っているわけではありません。 けれども,私は誠心をもって私たちをもてなしてくれた,叔父家族の心を傷つけたことが,深く悔やまれてなりませんでした。
何年かたって私も父親になってから,私は自分の子どもには,事あるごとに「お礼状を忘れるな。」と厳しくしつけています。
しかし,自分の学生の時の失敗はまだ子どもに話したことはありません。隠していたわけではないのですが,この原稿を書くまで忘れてしまっていたのです。荷物をかついでくれた叔父も三年前の秋の終わりに死んでしまいました。(明るい人生より)

画像1 画像1

6月12日 サルビアの移植

 生徒会の緑化委員会を中心に育てているサルビアの苗が大きくなってきましたから、黒いポットへ植え替えを行いました。期末テスト終了後には大きな植木鉢に植え替える予定です。
 部活動は、1年生も長い時間参加して行われています。どこの部活動へお邪魔しても、元気の良いあいさつをしてくれることをとても嬉しく思います。あんまり嬉しかったので、たくさんの写真を載せ過ぎ、画像が小さくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 いつか親になる中学生と

 明日の午後2時から、本校図書館にて「読み聞かせの会デモンストレーション」を開催いたします。本地区は、両小学校とも読み聞かせの会があり、児童の皆さんもとても楽しみにして聞いているようです。その会を中学生の段階まで引き上げようと考えました。でも、「中学生が聞いてくれるのかしら?」の不安は消えないものがあります。また「読み聞かせは難しい」と考えてみえる方も多数おみえのことでしょう。そのためのデモンストレーションです。気楽にご参加いただけたらと思います。
 中学生に読み聞かせをしてみえるお母さんの詩を載せます。

昨日は、娘の通う中学校に

絵本の読み聞かせに行ってきた。

毎年、読書週間のこの時期に、

読み聞かせグループの皆さんでお邪魔するのだが

はじめは「中学生が聞いてくれるんだろうか?」

とか、「難しい本がいいのかな?」とか思っていたが、

何年かお伺いするうちに

こちらのそういう心配はいらないことを感じた。

子供たちには小学校の時から、

朝自習のときの読みきかせをしている。

久しぶりに会う子供たちは大きくなってるけど、

顔見知りの私たちが読むことを

懐かしく聞いてるような。

小さいときのような反応はなくても

ちゃんと聞いてくれていた。

絵本は、小さい子だけのものでもない。

読むそのときで、感じるもの。

伝わるものも違ってくるし、奥が深い。

読みきかせの活動をはじめて5年が過ぎた。

少しずつ、できることを気長に続けていこう。

楽しみながら。

ついでに、昨日は校長先生に

お母さん業界新聞と講演会のチラシをお渡しした。

早速生徒にチラシを配布していただいた。

長女が

「お母さん、またやったね~私はずかしかとばい!」

との言葉。

私のこんな性格を知る長女はそういったきり、

半ばあきらめているようだった。

私の少しの勇気が誰か一人でもお母さんの心を癒し、

元気にすることができれば。ただその思いだけ。

何もしないほうが目立たないし、打たれもしない。

けど、それを恐れていては先にも進めない。

脱皮中の母を娘は言葉ではそういいながら、

応援してくれてると信じている。

6月12日  台風3号について

画像1 画像1
台風3号が日本に接近しておりますが、一宮市に特に影響はないと判断されました。明日、一宮市内全ての小中学校は、給食を平常通り実施するという連絡が入りましたのでお知らせします。

6月12日 保健ミニ講座「歯肉炎を予防しよう」

 朝のSTで、保健委員による、保健ミニ講座「歯肉炎を予防しよう」の発表がありました。

 歯肉炎はていねいな歯みがきで改善することができます。
 (1)歯ブラシを軽い力で、小刻みに動かす。(2)歯ブラシを、歯に表面に90度の角度で当てる。(3)歯と歯ぐきの間は、45度の角度でブラシをななめに当てる。この3点に気をつけて、歯肉炎を予防していきましょう。

また、歯科検診で虫歯が見つかった人は、早めに受診して治療しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 日課表のこと

  以前にもお伝えしたとおり、今年度は学校の教育計画の見直しを行いました。そのひとつが日課表です。
 生徒の毎日の学校生活の基盤となる時間配分は、とても大きな影響を及ぼします。
今年度は、以下の点を考慮し、変更を行いました。
1 登校後の落ち着いた一日のスタートをさせたい。
2 朝の読書の充実を図りたい。
3 授業のはじめの「ねらい」と、終末の「まとめ」の時間を徹底して確保したい。
4 給食の時間の問題点を解決したい。
5 部活動の時間をしっかりと確保したい。

 何度も会議を持ち、改善のための糸口を見つけ出そうとしてきた結果、今年度の日課になりました。
 スタートして約2ヶ月半、朝の静かなスタートができ、5分拡大した「朝読書」の効果も上がってきていて、本に親しむ生徒たちがどんどん増えています。今年度中には、ぜひ保護者の方々のご協力を得て、「読み聞かせ」を実現したいと考えています。ご協力ください。
 また給食準備、会食、その後の清掃と放課の時間もたくさんのゆとりの時間が生まれました。教師が生徒と話したり、様子をつかんだりする時間も増え、一人ひとりにきめ細かく対応できるようになりました。給食後の清掃は、食後に汚れた教室環境を美しくすると言う意味で、最適だと考えます。朝の登校後の、どたばたしたなかでの清掃とは違い、ていねいな清掃活動ができるようになりました。
 もっとも変化したのは、授業です。いままで45分から50分の授業に変わりました。わずか5分ですが、この時間こそ重要です。いわゆる「まとめ」の時間は、1時間で学習した内容の振り返りを行い、頭の中を整理できる時間です。何がわかって何がまだ理解できていないのか、それをつかむことが大切なのです。
 派生的な効果もあります。一番の変化は、遅刻する生徒が激減したことです。ほぼ0に近い毎日が続いています。(ただし、JRや名鉄の線路を渡ってくる生徒の皆さんは、くれぐれも時間に余裕を持って登校してください。決して無理に踏切を渡るようなことがないように)このまま、冬の時期も含めて続けばと思っています。
 日課は変わりましたが、その上で生活する先生や生徒たちの意識が変わらなければ何もなりません。今伊勢中学校のよき伝統を守りつつ、生徒たちのためのよりよい教育をすすめていきます。y
画像1 画像1

6月11日 2年生学年集会

 今日は、夏休みに行う職場体験についての話を聞きました。
 職場体験は、他の行事とは異なり、大人の方の生活の中に入り込む体験です。「プロ」として真剣に働いてみえる世界に飛び込みます。生半可な気持ちでは迷惑にしかなりません。真摯に取り組むことがとても大切です。また、困ったり分からなかったりすることがあれば、黙っておらずすぐに職場の方に相談することが必要です。自分勝手な判断で進めたり、時間がたってからでは取り返しのつかないことになったりします。
 この他にも、職場体験の心得を数多く聞きました。職業に対する意識を高めて職場体験学習に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 学校集会

 一昨日の陸上大会の表彰、各委員会からの連絡などが行われました。校長先生のお話を載せます。
     「そんなもん作たってダメや!」
 神奈川県で行われたジュニアオリンピックでのこと…砲丸投げの決勝前夜のことです。
 3年生の選手のために、1年生が一生懸命テルテル坊主を作りました。砲丸投げの場合、雨が降ると寒くなり、指がかじかんで砲丸がうまく握れない。するといつもの調子が出せずに結果がでない 。ということが起きるからです。
 1年生は3年生のためを思って、雨が降らないようにと願いを込めてテルテル坊主を作っていたのです。テルテル坊主で雨が降らなくなるとは、彼らも本気で考えてはいません。しかし、少しでも3年生の不安がなくなれば、と思い、気持ちを込めて作ったのです。
 一見するととても素晴らしいステキな話に聞こえます。しかし監督の原田先生はその生徒たちにこう言いました。「ええか。このテルテル坊主の気持ちは嬉しい。嬉しいけど、テルテル坊主200個作ったかって、天気は変えられへん。そんなもん、なんぼやったかてダメや。結果と関係ない!」
 なぜ原田先生はそう言ったのでしょうか。
 原田先生は、不安を除去する最高の方法は「準備」だと言います。つまり、これは危機管理の鉄則です。つまり「最低最悪の状態を想定し、最高の準備で臨み、楽観的に対応する」ということを伝えたかったのです。先生はこれを部員に徹底させました。天気予報でも晴れマーク。 絶対に雨は降らないということがわかっても、選手は、明日が本番となると、どうしても緊張して、不安になってしまいます。ところが、当日、その選手は生き生きとした目をしていました。では不安にならなかったのか?いいえ不安で、不安でしょうがなかったのです。
 彼はかつて日本一になった先輩に電話で相談したそうです。するとその先輩は、「それはオマエ、準備不足や」と一喝されたそうです。そこで、誰もが晴れると言うなかで、雨が降った時の「準備」を徹底的にしたのです。傘、かっぱ、替えの下着、使い捨てカイロなどでその選手のカバンは大きく膨らんでいました。
 本人が言うには、最初は不安でしかたなかったが、コンビニで買物をしてカバンに詰めているうちに、不安は消えていき、不安が自信に変わっていったとのこと。
 ほとんどの人は不安を感じた時、何をするかというと、何もしない。あるいは友達に相談して、慰め合うとか、ただ「絶対できる!」と言い聞かせるだけになります。しかし、このどれもこれもが、現実的な対応とは言えません。
 簡単に言うと物理的な現実世界に変化がないのだから、心の状態もなかなか変化しない。そうして、自分は不安じゃないと自分に嘘をついて、本番に臨む。結果はでなくて当然です。
 この話から分かるように、不安や心配を取り除く、最も現実的な方法は「準備」や練習である。準備や練習をきっちりやっていれば、プラス思考とかマイナス思考に関係なく、またネガティブとかポジティブとかでなく、不安はなくなっていきます。
 この原田隆史先生。大阪の中学校に赴任して、そこで陸上部の顧問になり、特に優れた運動能力のない、ふつうの生徒たちを、各大会で13回も日本一に育てたという、すばらしい指導者です。ちなみにこの原田先生が教えた中学は、不要物どころかナイフを持ち歩く生徒がいるようなとんでもない環境でした。そんな学校から、なんと13年連続、日本一という偉業を達成し、学校を変えていきました。(大阪の人ならこの環境をよく知ってるので、詳しく知れば知るほど、信じられない気持ちになるそうです)
 「そんなもん作たってダメや!」
 そんなことやっても変わらないことを、わたしたちもどれだけやっているだろうか?と考えます。不安をなくすのに必要なのは、ただひとつ、現実を変えることです。
皆さんは、今の自分を変えようと努力していますか?苦手な運動、嫌いな教科、わからない問題、見えない進路、さらには、うまくいかない友達関係を前にして、どのように現実を変えようと努力していますか。ただ経っていても、待っていても何も変わりません。今回の陸上の男女総合2位の成果の裏に、準備と練習があったことを忘れないでください。
そして、皆さんなら「現実を変える」ことができるはずです。y

画像1 画像1

6月11日 登校指導

 今朝は、PTA役員の皆さんによる登校指導、あいさつ運動が町内5か所で行われました。本年度は、旧国道を横切る生徒を指導するために、今伊勢小学校前の歩道橋付近にも役員さんに立っていただいております。旧国道は交通量も多く、とても危険な道路です。自分の運動能力なら渡れると過信している生徒さんがいるようです。また、一般の方が横切るので、中学生も良いと思っているのかもしれません。ルールをルールとして、いつでも、どんなときでも守れる強い心が必要です。
画像1 画像1

6月11日 陸上大会から

 男女総合準優勝!すばらしい結果でした。
 結果を見ると、他校ではたくさん大会新記録も生まれたようです。今伊勢中学校は決して特別な力を持った生徒がいたわけではありません。ごくごく平凡で、しかし、練習に真摯に取り組むことのできる、素直な心を持った選手一人ひとりが、毎日の練習にしっかりと取り組み、積み上げてきたことがすばらしいのです。
 先日の3年進路説明会でも「今日という日を迎えるまでに、自分はどれほど本気になって取り組めたかと、いつも自分の心に問いかけよう」とお話しました。それをみごとに実践してくれましたね。
 また今中生の、大会での姿勢がすがすがしく、とても誇らしく思います。あいさつ、準備、応援など、決して型にはまったものでなく、心の底からごく自然に、どんなことに対してもできる。動ける、声が出せることが素敵です。これこそ「自立」の一歩だと思います。
 応援してくださった、保護者の皆様にも、心からお礼申しあげます。ありがとうございました。胸を張って次の目標に向けてスタートです。y
 
画像1 画像1

6月11日 陸上大会2

 たくさんの選手の皆さんが入賞をしました。詳細は、後日本ホームページの別シートに掲載される予定です。
 総合として、男女ともに準優勝という快挙をおさめました。選手の皆さんお疲れ様でした。西尾張大会は、7月6日の土曜日に同じ場所で開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 陸上大会1

 9日の日曜日に、千秋の県営一宮陸上競技場で、市内陸上大会が行われました。早朝より、応援団、練習参加者の皆さんを含めた総勢80名の大集団が貸し切りバス2台で出かけました。
 競技場では、ミニ今伊勢中学校集団が、選手の皆さんの一挙手一投足に熱い声援を送り続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 部活動

 部活動懇談会の最中から、生徒の皆さんは部活動に取り組んでいます。気温はうなぎのぼりで、熱中症が心配される中ですが、キャプテンや顧問の先生の指示のもと安全に留意しながらの活動が続けられています。今日の部活動は、公開ですから見学してみえる保護者の方も多く、生徒の皆さんのテンションもかなりあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 部活動懇談会

画像1 画像1
 授業公開を終えた5限は部活動懇談会になっています。特に1年生の保護者様にとっては、初めての部活動になります。顧問から詳しい部活動の活動方針などを聞き、今後の活動の参考にしていただきたいと思います。懇談会の後は、実際の活動の様子を観察していただきます。

6月8日 今日の授業から4

 お弁当も食べ終わった4限は、より多くの保護者の皆様をお迎えして授業公開が行われています。生徒の皆さんも、気合が入った様子ですね。
 屋内運動場では、3年生が「進路説明会」を行っています。今年度は、3人がけの椅子に保護者の方と一緒に生徒さんも座り、いっしょに課題として進路を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 今日の授業から3

 学校の授業には、さまざまな形で複数の指導者が関わります。授業の内容をしっかりと事前に研究し、打ち合わせした上で、よりわかりやすい授業を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 活動の足跡

 2年生の廊下掲示では、先日の「自然教室」で学んだことを、レポートにまとめています。一人ひとりの心に残ったできごと。イラストと文章表現を工夫して、アイデアいっぱいにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 今日の授業から2

 授業では、さまざまな教材を使います。先生たちは、それをどう生かして授業の役立てるか。わかる授業、身に付く授業のために、さまざまな工夫をしています。そんな点にも注目して見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 今日の授業から1

 土曜日となりました。今日の公開には朝早くから大勢の保護者の方々が来て見えます。
4時間目には、3年生対象の進路説明会も予定されています。
 大きなあいさつをしよう。と呼びかけましたが、できているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ