ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

花のこころ(第34回)

画像1 画像1
 2月5日(水)いやあ、寒いですね。月曜日は半袖、短パンの子もいたのに。2月にふさわしいといえばそうなのですが。

 さて、細部先生は今日も滑りやすい道のりをわざわざ来校してくださいました。さっそくメッセージです。

 <花 材> 石化柳  ストック  金仙花

 <大切にしたこと> 立春をむかえたとは言え、寒い毎日です。石化柳の生命力のある線のおもしろさに、ストックと金仙花をそえて生けてみました。

 近隣の中学校では、学級閉鎖の情報も。桃小も「手洗い、うがい」「早寝、早起き、朝ご飯」で対抗中です。みなさんも健康管理には十分ご注意を。
画像2 画像2

2/3 がんばったよ!なわとび記録会

 2月3日は、初めてのなわとび記録会でした。入学して初めてなわとびの授業をしたときには1分間持久跳びの合格者がたったの5人だったのに、記録会では今までで一番多い24人。上手になりました。
 他にも2分間両足跳びでは学年新記録が出ましたし、大なわではゆっくりですが、高学年のお兄さんお姉さんと同じ飛び方で飛ぶ様子を参観の皆さんに披露できました。

 来年もまた、同じ種目でなわとび記録会を行います(持久跳びは2分になります)。2年生になったらどれだけ記録が伸びるか楽しみにしていてください。

 最後になりましたが、両足跳びを一緒に数えてくださった参観の皆様、ご協力、大変ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まめまきをしたよ

 2月3日は節分。子供たちは自分の「追い出したい鬼」を追い出すべく、また、これからの1年がよい1年になるように思いを込めて豆まきをしました。
 
 「ねぼうおにをおいだしたい」「のろのろおにをおいだすぞ」「すききらいおに、おにはそと!」

・・・気持ちを一新して、新しい春を迎えましょう。2年生進級が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  
  麦ごはん 牛乳 納豆
  うの花いり 小松菜のみそ汁   
 
 きょうの献立には、「うの花いり」があります。
 さて、クイズです。
「うの花いり」には、おからが使われています。
 おからとはいったいなんでしょう?
 A おからという野菜  
 B とうふを作るときのだいずのしぼりかす
 C おからという木の実
 正解は、Bの「とうふを作るときのだいずのしぼり
かす」です。
 おからは、とうふを作るために大豆から豆乳をし
ぼったあとに残る、しぼりかすです。
 しぼりかすとはいっても、体を作るタンパク質やじ
ょうぶな骨を作るカルシウム、血を作る鉄分がたっぷ
りはいっています。
 そして、おなかの調子をよくする、食物繊維もたく
さんはいっています。
 おからを使った料理をうの花いりというのは、初夏
にさくうの花の白い色とおからの白い色がにているた
めです。
 体によく、おいしいおからを食べてください。


まめまき

画像1 画像1
 昨日は節分でした。桃見っ子は、「追い出したい鬼」それぞれ書きました。どんな鬼を書いたか聞いてみてくださいね。

 鬼は退治したいけれど、なかなか難しいですね。そういうときは、仲間や友達にも知らせておいて、協力してもらいましょう。

 鬼を退治していい年にしたいですね。おうちの方の鬼はどんな鬼ですか。話し合ってみると面白いかもしれませんね。

2月4日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
  ミルクパン 牛乳 フライドチキン
  キャベツサラダ 野菜スープ                                      
 
 2月の給食の目標は、「楽しい会食をしよう」「会食に
ふさわしい雰囲気づくり」です。
 給食は、先生やお友だちと一緒に食事をしています。
 教室のみんなと会食をしているのです。
 みなさんは、楽しく食べていますか?
 どうしたら、みんなと楽しく食べることができるでしょ
うね。
 食事の時にふさわしい、楽しいお話をちょうどよい声の
大きさでお話しするとよいです。
 大きな声をだしたり、さわがしくしたりすると、まわり
の人の気分が悪くなりますよ。
 おかわりなどの用事がないのに、立って歩くのも、まわ
りの人が落ち着いて食べることができず、 迷惑になりま
す。
 みんなが、楽しく食べるためには、食事のマナーを守る
ことが大切です。

 マナーのほか、どんなことに気をつけたら、楽しく食事
ができるか、みなさんで考えてみましょう。
 

2月3日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立 
 
 麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 おひたし
 油揚げとだいこんのみそ汁 福豆                                                                               
 2月になりました。
 今日2月3日は、「節分」です。
 「節分」は、季節の分かれ目の意味で、特に「立春」の前の日の
「節分」は、冬から春になる時期を一年の境と考え、大晦日のよう
に大切に考えられてきました。
 「立春」の「節分」に豆をまく風習は、おとなりの国中国からき
たものです。
 むかしは、病気がはやってもよいお薬がなく、大勢の人が困りま
した。
 そこで、病気をもってくる悪い鬼を追い払うため、豆まきが行わ
れるようになりました。
 家に悪いことがはいってこないように、とげとげしてさわると痛
い、柊の葉っぱのついた枝に、においの強いいわしの頭をさして玄
関に飾る風習もあります。
 節分に海苔巻きを食べるのは、福を巻きこむという意味と縁を切
らないという意味があり、縁起のよい方向をむいて、まるかぶりす
る風習があります。
 大阪あたりで行われていた風習が、全国に広がっているようです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 卒業式練習  学年末事務整理
3/11 学年末事務整理
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318