暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月14日 6限の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、三送会の準備のために、各係に分かれて活動をしています。横断幕のデザインをしたり、花飾りの準備をしたり。武道館では、なにやら大きな黒い紙を用意していました。どのグループも、目を輝かせて活動しているのが印象的でした。2年生は、明後日からの中間テストに備えて学習会、3年生は最後の進路アンケートの記入と、緊張感が廊下にまで漂ってきています。

1月12日 成人の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成20年度卒業の皆さんが、成人式を迎えました。午前中に市民会館で、全体での成人式を終えた後、本校に今中の出身者だけが集まり、後半の部が始まりました。一昨年亡くなられた恩師に黙祷をささげてから、当時お世話になった校長先生をはじめ、多くの先生方からごあいさつをいただき、会が和やかに始まりました。懐かしい先生方に会え、成人の皆さんも歓声をあげていました。中学校時代のスライドも上映され、昔話に花が咲いています。

1月11日 3年生学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生も学習会を行っています。理科の天文の質問が出ましたが、聞かれたところは今回のテスト範囲外でした。でも、入学試験には範囲は関係がありません。皆さん真剣に聞いて考えています。少ない人数ながら、真剣そのものの学習が進められています。

1月11日 1年生質問教室

 朝8時から11時まで、1年生は質問教室を開いています。今朝はとても寒かったにもかかわらず、多くの生徒のみなさんが参加しています。
 生徒のみなさんの様子を見ていると様々な勉強方法が見られます。問題集を繰り返り解く方法、内容をノートにまとめる方法、重要語句をペンとシートで消して暗記する方法など、各々が工夫をして自分に合った方法で勉強していることがわかります。
 テストまであと6日です。自分に甘えず頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 先生の勉強会

 生徒の皆さんが下校した後、若い先生を中心にした勉強会が開かれました。今日の内容の中心は「道徳」です。授業の組み立て方や授業以外の場面で気をつけることなどを熱心に勉強しました。最後には、学級の仲を深めるジャンケンゲームを先生たちで試して盛り上がりました。生徒の皆さんがテスト勉強を頑張っている間に、先生たちも負けずに頑張っています。
画像1 画像1

1月10日 三送会にむけて始動

 6時間目の学活で、1年生は三送会にむけての準備に入りました。係ごとに分かれて担当の先生と話し合いや役割決めを行っていました。3月3日の三送会にむけての準備は1・2年生にとって3年生から今中のバトンを受け取るような大きな仕事です。昨年よりもすばらしい内容のものを目指して、先輩に感動を与えられる内容を考えて取り組みがいよいよ始まりました。今日は意欲的な1年生の様子に大きな期待を抱きました。がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 交通立ち番指導

 早朝より、PTA学級委員の皆様による交通立ち番指導が行われました。今日は、この冬一番と言っても良いほどの冷え込みで、立っていてもつま先がジンジンしてくるほどの日でしたが、元気良く生徒に声をかけていただきました。
 踏切では、時間帯によっては長く待たなければならないことがあります。早め早めに行動すると良いですね。
画像1 画像1

1月9日 放課後の様子

画像1 画像1
 テスト週間のため、部活動は行いませんが、放課後も生徒の皆さんの活動はあります。
 教室では、テストに向けて質問学習会が行われています。3年生のクラスでは、入試に向けて面接の練習もしていました。また中には、職員室にまでやってきて質問をする、やる気にあふれた生徒さんもいました。運動場では、体育の長距離走の時間に休んだり見学をしたりした人でしょうか。再挑戦の形で、タイムトライアルをしています。心身ともに大きくなっていきましょう。

1月9日 換気でリフレッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒気がやってきて校舎内も大変冷え込んでいます。教室ではストーブが活躍していますが、空気が乾燥しほこりも舞いやすい状況になります。かぜやインフルエンザ予防のために、本日より2時間目と昼放課に窓を開けて換気をすることになりました。効果は抜群。やはり空気の入れ替えによって、気分もリフレッシュされ集中力も増します。家庭でも時々換気をしてみるといいですね。

1月8日 質問教室

画像1 画像1
 テスト週間ということで、今日の帰りのST後は質問教室がありました。あいにく校内は電気点検による停電という状況で暗い中でしたが、テストに向けて熱心に質問や自習に取り組む生徒の姿がみられました。明日以降も実施されます。大いに活用をしてほしいと思います。

1月8日 3年生の授業から

画像1 画像1
 冷たい雨が降っています。テスト週間でもあり、静かな学校生活になっています。
 3年生の体育は、縄跳びをやっていました。新しい種目を覚えるのではなく、体慣らしの感覚ですね。また、理科の時間は天体の授業で、プラネタリウムソフトを使って、本日の午後8時の南の空を観察していました。

1月8日 新学期が動きはじめました

画像1 画像1
 今日より通常日課です。6時間の授業に給食。ふだんの学校生活がもどってきました。休み感覚から一転、集中した授業風景がみられます。そして昨日テスト範囲発表がありましたので、テスト週間ということにもなります。ですから、授業ではテストにかかわる2学期に学習した内容の復習を行う様子も多くみられました。気持ちをしっかりと切り替えて新学期をスタートした今中生。まとめの学期にふさわしい第一歩となりました。
  少し心配なのはインフルエンザの流行の兆しがみられることです。今日の登校中に雨の中、傘をささずに歩く生徒をちらほらとみかけました。予防や体調管理を徹底して元気に毎日を過ごして欲しいと思います。

1月7日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練は、「不審者が校舎内に侵入した」という想定で行いました。
 不審者役の2名の教師が校舎内をうろつき、大声で叫びました。もしこれが本当に起きていたらと思うととても恐ろしい状況でした。不審者が通り過ぎ、安全が確認されたところでグランドに集合しました。
 何が起きるかわかりません。万が一に備えておくことが大切なことです。指示を聞いて落ち着いて行動することが求められます。今日の避難訓練は大事なことを教えてくれました。

1月7日 今日の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後は、校内に不審者が侵入したことを想定しての避難訓練が行われました。不審者を刺激しないようにして避難することはもとよりですが、係りの先生から次のような話がありました。
 「あいさつはできているでしょうか。日頃から、校内だけでなく地域の近所の方ともあいさつができるようにして、顔見知りを作っておくことが大切です。不審者はあいさつをしません。声をかけて、地域とつながっておくことが、最大の対策になります。」と、あいさつの重要性について説明されました。
 その後は、学級活動です。3年生の廊下には、いつものように漫画を使った掲示物と同時に、12月の人権週間に作った「いじめ追放宣言書」が掲示され、いじめ根絶を誓っています。

1月7日 3学期始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。1年間のまとめとなる新学期を迎えるにあたり、校長先生からは「自立」のお話がありました。お話の内容は以下の通りです。
 昨年も「自立」と「貢献」ということをみなさんに伝えてきました。「自立」とは自ら状況を判断し実行できる力のこと。その中でも大切なことは、当たり前のことを当たり前にできることです。学校生活では第1にあいさつができること、第2に今伊勢・今伊勢西小学校とも同じ取り組みを行っている授業の5ヶ条を守って授業をしっかりと受けるということ、そして第3にいじめについて2学期の終わりに学級や学校全体で取り決めましたいじめ防止宣言について実践をすること。この3つを当たり前にできることが自立をささえることになります。その上で3年生は自分の進路を決めていくことの自立を、1・2年生は3年生への感謝の気持ちを表すことや次の学年に向けての自立をこの学期では目指して欲しいと思います。特に3年生は進路の実現にむけて苦しい時期もあると思いますが、みんなで頑張って乗り越えていきましょう。

1月7日 3学期始業式

画像1 画像1
 2014年のスタートです。今日は一段と寒さが厳しい日となりましたが、気持ちを引き締めて新しい学期をはじめましょう。
 式では、校長先生から、次のようなお話がありました。

 三学期はまとめの学期、0学期といわれます。一年間の自分の成長を振り返るとともに、何ができるようになり、何がまだ足りないのかをしっかりと確認し、補っていきましょう。
 「自立」と「貢献」について何度か話しました。
「自立」については、まず前提として、当たり前のことが当たり前にできること。たとえば、「あいさつ」「礼儀」ができること。「授業の5か条のルール」を守ること。「清掃」にしっかりと取り組むことなどが大切です。
 その上で「○○○について、自ら考え、正しく判断し、行動できる力」をもつことが「自立」につながります。この○○○には、「進路」や「学習」、「いじめ防止」、「人と人との関係」という言葉を入れて、読み直してみてほしいと思います。
 「貢献」については、今年、今中生の貢献度はぐっと上がりました。地域の皆さんからも、よくやってくれたというこえが たくさん聞こえてきました。特にゴミ0運動での、老人会の皆さんとの協働の取組は、大きな成果となっています。
 3学期はとても短く、かつ内容の濃い学期です。1,2年生は、先輩のために。3年生は今中のために、何ができるかを考えて行動してほしいと思います。
 最後に、今月からの3年生諸君の健闘を祈ります。
 最高の学期となるように、みんなでがんばりましょう。

1月6日 清々しい青空!部活日和です。

 冬休みもいよいよ最後の日となりました。今朝も今中では、元気よく部活動に励む今中生の姿が見られます。寒さにも負けず、必死に取り組む姿は本日の青空と同様に、とても清々しいです!
 明日は始業式です。冬休みを終えて、さらに成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

1月5日 平成25年を振り返って(8)

 平成25年の振り返りの最後は「合唱コンクール」です。
 今年度より市民会館での開催となり、大ホールの落ち着いた雰囲気の中ですばらしい合唱が披露されました。特に3年生は、どのクラスも美しいハーモニーと迫力ある歌声で、観客の心を大きく揺さぶりました。合唱を通して強まったクラスの絆は、その後の学校生活のいろいろな場面で生かされていてうれしく思います。
 もうすぐ3学期がスタートします。さらにクラスの絆を強め、1年の締めくくりにふさわしい学期にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日 平成25年を振り返って(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日に「ごみゼロ運動」が行われました。今年度はPTAの方々に加えて老人会の方々にも数多くご協力していただきました。本当にありがとうございました。
 今年もいろいろな場面で地域に貢献する活動を進めていきたいと思います。

1月4日 部活動スタート

 2014年の部活動がスタートしました。朝から冷え込んでいる中ですが、グランドではソフトボール部、屋内運動場では女子バスケットボール部が練習に励んでいます。
 今年も部活動で活躍する今中生の姿がたくさん見られることを期待しています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ