最新更新日:2024/06/28
本日:count up133
昨日:311
総数:728033
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

本日の欠席状況

画像1 画像1
1月27日(月)

 体に差す寒さが厳しい朝を迎えました。
しかし、お日様の光は確実に明るくなり、春に向かっています。
南門であいさつを交わしていると、ウォーキンググループの一人の方から
一枚のポストカードをプレゼントされました。
 1月25日作成の手作りのものでした。はんの木川にやってきた「かわせみ」の
写真でした。私はまだこの3年間一度も見かけていないので、是非そんなすばらしい
時が訪れるのを楽しみにしています。
地域の方とのこうしたふれあいも本当にありがたいと感じます。

 さて、朝礼では、読書習週間にちなんで、1冊の本の紹介をしました。
「もしも、世界が100人の村だったら」という絵本で一時大変ブームになったものです。
ESDを進めるにあたって、いつも、子どもたちに広い世界を伝えたいと考えています。
自分の知らない世界に思いをはせるには、読書が一番です。
想像力の豊かな子どもが、人の気持ちを考えることのできる人になると思います。

 今日から、できる限り、欠席状況をお伝えします。
市内の学校の一部では、学級閉鎖が実施されています。
現在、本校はグラフのとおり、インフルエンザによる欠席はありません。
しかし、風邪等の欠席は増加傾向にあります。
ノロウィルスに対しても予防が必要ですので、ご家庭でも
手洗い、うがいの声賭けをお願いいたします。
画像2 画像2

6年生 百人一首大会

画像1 画像1
1月24日(金)
5・6時間目に百人一首大会を行いました。
冬休み前から一生懸命覚えた子は
なんと・・・
79枚!!!
上の句を聞いただけでどんどん取っていきました。
これも一つの特技ですね。

終わりの言葉で実行委員の子が
「これからも古典に親しみましょう」
と言っていました。
中学校では古典についても深く学んでいきます。
この百人一首大会をきっかけに、古典に興味をもって親しむ人が増えるといいなと思います。

3年生が「<うらやま>再発見フォーラム」で発表(ESD)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(土)にフロイデで尾張北部生態系ネットワーク協議会設立記念フォーラムがありました。犬山市から瀬戸市にかけての山は、愛知県でも貴重な生き物が多くいる地域です。地域の自然を守ろうと呼びかけで始まった会です。その会の「<うらやま>再発見フォーラム」に東小の3年生が参加しました。3年生は今年「生き物から未来を考える」というテーマで総合的な学習の時間を中心に探究を進めてきました。その活動を通して校区の自然に目を向け、身の回りの自然を大切に残していきたいという思いを強くしました。今回は、その思いを発表することができました。
 「学校の横を流れる半ノ木川には貴重な生き物が住んでいるので大切にしたい」「桜街道の桜並木やフラーワーロードのヒトツバタゴはとてもきれいでそこを通ることがうれしい」「安戸の森は子どもや大人が楽しめる」「尾張冨士は石あげ祭りがある」「大坂からは犬山の町が見渡せて景色がいい」など、自分の目で見つめ、これからも守って行きたいものについて参加者に訴えることができました。
 犬山市からは本校の他にも羽黒小学校、城東小学校、城東中学校が発表をしました。時に、羽黒小学校の発表では五条川の水の汚れ具合を調べる方法を実演し、東小3人が応援で参加する一幕もありました。
 すばらしい発表でした。また、ご多用の中、この会のためにご参加いただいたり送り迎えをしていただいたりした保護者の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○みそきしめん 牛乳 こうなごと竹輪のかきかげ ういろう

 1月24日から30日まで「学校給食週間」です。
 そこで、この地域の郷土料理を取り入れました。きしめんの由来には諸説ありますが、今では、名古屋名物としてよく知られています。今日は、この地方の特産物である赤味噌を使い「みそきしめん」にしました。

自分色にさく〜色づくポインセチア〜

1月24日(金)

 今週は「大寒」で始まりました。
朝礼では、24節気と72候の話をしました。
日本の変化に富む四季があるからこそ、豊かな「ことば」が生み出されてきたこと、自然の美しい四季の変化があるからこそ日本人の感性が磨かれてきたことを伝えました。

 校長掲示板も「おめでとう」と紋きり型「南天車」から「大寒」と雪の紋切り型「矢雪」「つらら雪」「山風雪」「こもり雪」に変えました。雪の紋切りも多くあります。

 さて、写真は、3年目を迎える「ポインセチア」、校長室で季節はずれに色づき始めました。暑い夏を過ぎ、秋を経て、冬になり、短日になってくると日照時間を感じて、色づきます。今年も1月のころからゆっくりゆっくりと中央から赤く赤く染まってきました。どんなときも水を切らさず、しかし、暑い太陽にもあて、ほどほどの寒さにもさらし、愛情を持って、育ててきました。こうして、色づくと自然の不思議、生命力を感じます。

 今週は、毎日学校をあけることが多く、子どもたちと直接ふれあうことのない寂しい日々でした。毎日、昼ごろ、かばんを持って急いで出張に出かける姿を見て、「校長先生、出張?いってらっしゃい!」と声をかけてくれる子どもたちが、たくさんいました。笑顔に送り出され「いってきま〜す!」とことばを交わす日々でした。たくさんの子どもたちに励まされる感謝の日々です。

 そんなおり、現在画家の卵の教え子が、母校で1/2成人式の「講師」を務めたという情報を耳にしました。聞くところによると、「1年生の担任の先生が粘土の作品を、素敵ねえ!!と褒めてくれたことが今の私の原点」と話したそうです。その子は、このポインセチアのような子で、自分のペースを守って、自分の色づきたいときに色づく子でした。その担任が私であったことを知ったその学校長が、連絡をつないでくれました。現在28歳、しっかりとした対応の言葉遣いで、すっかり大人になっていました。いつかの機会に、彼女の絵を見に行く約束をしました。楽しみがひとつできました。
「教育」とは、息の長い仕事、そして、人と人がつながるうれしい日々に感謝です。

画像1 画像1 画像2 画像2

自然再発見  〜生き物から未来を考える〜

画像1 画像1
1月24日(金)

 「生き物から未来を考える」・・・これが3年生の総合的な学習のテーマです。
明日、25日、午後から犬山国際観光センターフロイデで、発信活動を行います。
 いっしょうけんめい練習していました。真剣な表情から、子どもたちの願いは
本物と感じました。
 
 はんの木川の貴重な「生き物」や通学路で未来に残したい「大好きな風景」
などを子どもらしく発表する予定です。 

 明日が楽しみです。

画像2 画像2

話す聞く、計算、描く、横断的な学び 1年

1月24日(金)

 楽しく輪になって、話し合ったり、作業したり、している1年生です。
聞くと、国語の「お店屋さん」の学習ですが、ちょうど算数で「お金」の勉強も
平行して行っているので、子どもたちはずいぶん楽しげですとのこと。
ついでに、図工の表現力「描く力」も、活用していきます。

 話す力、聞く力、計算する力、描く力、いろいろな力をフル回転して
学んでいます。学力は、一つ一つの教科で分離してついていくのではなく、
総合的に、螺旋的についていきます。
 単元のデザインを工夫すれば、わくわくした授業が生まれてきます。
画像1 画像1

成長しています!1年生

1月24日(金)

 寒い日が続きますが、1年生は元気です。
図工の時間で、大きな画用紙に、鯨雲の絵を描いていました。

 掲示に目を向けると、足と手形の真ん中に、目標を書き込んでいました。
美しい字でしっかりと書けており、感心しました。

 4月の入学時と比べ、心も体もともに成長しています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○たこ飯 牛乳 鶏肉のきのこソースかけ かき卵汁 みかん

 きょうは「まるまる国産の日」です。米、牛乳、鶏肉、野菜はもちろんのこと醤油や塩、砂糖(本日はてんさい糖を使用)に至るまで国産で揃えました。
 たこめしは、たこ、にんじん、油揚げ、ごぼう、しょうがを醤油と砂糖で味付けてご飯にまぜたものです。子どもたちにはおいしいと好評でした。

東小コミュニティ芸術祭作品展

画像1 画像1
1月22日(水)から25日(日)まで長者町会館で東小学校と池野小学校、東部中学校及び城東中学校の児童生徒の作品を展示していただいています。子ども未来園の園児の作品、東児童センターでの子ども達の作品、そして地域の方々の作品もあります。部屋いっぱいにきれいに展示され、一つ一つの作品が輝いて見えました。
 コミュニティの方によると一日40人から50人ほどが鑑賞していらっしゃるそうです。昨日は、ケーブルテレビの取材もあったとのこと。1月24日(金)に放映される予定です。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 ほきの南蛮漬け 八宝菜 オレンジ

 ほきの南蛮漬けは、白身魚の「ほき」にでんぷんをつけて唐揚げにしたものに、玉葱とにんじんで作った甘酸っぱいたれをかけたものです。魚が苦手な子でも食べやすい料理です。
 今日で2年生の最後のクラスがデザートバイキングをしました。みんな笑顔で楽しく食べました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 味噌煮込みおでん 千草和え 納豆

 納豆は、栄養価が高いだけでなく、消化もよく、免疫力をつける働きがあるなどとても健康によい食品です。あまり食べないという地域性がある食品の一つではありますが、最近では子どもたちの中では「好きだよ」という割合が増えてきました。
 昨日に続き、2年生がデザートバイキングを楽しみました。

市制60周年記念にむけての撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は、犬山市制60周年となり4月に記念式典を行います。それに向けて、小学校でもお祝いのメッセージをビデオに撮りたいとのことでした。
リーダーが音頭をとってエールを送る練習をした後、撮影の本番を迎えました。ボディパーカッション、かけ声の後に元気よく「おめでとう」のかけ声です。途中から、ワン丸くんも登場。いっそう盛り上がりました。
撮影後に、市の方から「元気な声だったよ。」とほめていただきました。どのような映像としてできあがるのか、今から楽しみです。

東小コミュニティの方のあいさつ運動

画像1 画像1
今日は大寒でとても寒い朝になりましたが、東小コミュニティの方のあいさつ運動がありました。
先週は先がけあいさつをしようと生活委員会が中心となってあいさつ運動をしました。あいさつ運動が形を変えて続いています。登校する子ども達のあいさつも元気な声でさわやかです。

授業参観(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の授業参観を行いました。ご多用の中、大変多くの保護者の皆様に子ども達の授業を見ていただくことができました。ありがとうございました。
 本校は、校訓「強く 正しく 美しく」をもとに、知・徳・体の調和のとれた「生きる力」を身につけさせたいと願い、E(笑顔)K(ことば)K(こころ)を合い言葉に教育に取り組んでいます。
学ぶ楽しさを味わいながら、真剣に学習に取り組み、そして自分の考えたことや思いを自分のことばで友達に伝えようとする場面がどの教室でも見ていただけたことと思います。
今年1年のお子様の成長した姿を今回の授業参観から見ていただけましたら幸いです。

長縄跳びの練習

画像1 画像1
来週はペア縄跳びを行います。そこで、5年生が長放課に縄跳びの練習をしていました。元気いっぱいにテンポよくどんどん跳んでいきます。8の字になって時間いっぱい跳んでいました。はじめは時々跳び縄に引っかかる姿も見られましたが、最後の頃はほとんど引っかかることがありませんでした。上級生として、当日は上手に低学年を指導してくれることでしょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 和風コロッケ ゆで野菜 石狩汁

 石狩汁は、鮭や豆腐・野菜を昆布だしのみそ汁で北海道の郷土料理です。具だくさんなので寒い日にはぴったりです。
 この頃は寒い日が続き、健康管理には十分気をつけたい時です。給食の時間の子どもたちは、今日もしっかり手洗いをして、衛生に気をつけて給食活動をしています。 

さきがけあいさつ!

1月16日(木)

 さきがけあいさつ実施中です。
班長が、まず先駆けてあいさつしよう!
通学班の人たちも続いてあいさつしよう!
と、昨日の通学班長会で担当の先生からお話がありました。
 今日の朝は、率先して、さきがけあいさつに心がける
高学年の姿がありました。
 打てば響きます!
明日は授業参観です。
本年度最後のご参観を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 わかさぎのからあげ 豚肉と大根の煮物 白菜のおかかあえ
 
 今日の主菜は「わかさぎのからあげ」でした。極寒の中、氷に穴をあけてわかさぎを釣る風景は、冬の風物詩ともいわれています。頭から全部食べることができるからあげは、カルシウムをとることができ栄養価が高い料理です。少し苦みがある味に、子どもたちはチャレンジしていました。

子どもは風の子!

1月15日(水)
 
  朝の風景です。
地域での声駆け運動に参加した先生方が、
通学路のポイントから、学校へ続々と戻ってきました。
門のところでは、さきがけあいさつをしている先生方もいます。
ランドセルを教室においてきた子どもたちは、マラソンをしたり、
大縄跳びをしたり、風の子です。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/12 通学班長会 東小を支える会
お話3 6年 修学旅行
3/13 ブックママ読み聞かせ
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337