11月13日(水)給食

画像1 画像1
11月13日(水)の給食は、牛乳、麦ごはん、里芋のそぼろ煮、ごま風味和え、りんごでした。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
 11月12日(火)の給食は、ピザトースト、野菜スープ、ゼリー、牛乳でした。819Kcal。

全校持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(火)、全校持久走記録会を行いました。これは7日(木)に行う予定が雨天のため延期したもので、本日もパラパラと雪の粒が降る中、小中同時に行いました。
 3年生は部活動引退後しばらく体を動かしていなかった生徒も多かったと思いますが、勉強の合間に自主トレーニングをしていた生徒もおり、男子3キロ、女子2キロを参加者全員完走することができ、素晴らしかったと思います。

中田地区「少年の主張発表大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(土)、御舘小学校下枝分校体育館において、第33回中田地区青少年健全育成推進大会(少年の主張発表大会)が開催され、中田地区の小学校3校、中学校2校、安積高校御舘分校、あぶくま養護学校高等部の児童生徒の皆さんの発表がありました。本校からは、1年生、2年生の女子2名が参加して意見発表を行いました。
 その後、審査の結果が出る間、地域の音楽教室で習っている児童生徒の皆さんの発表があり、楽しい演奏を聴かせてくれました。
 午後は、本校でいつもお世話になっている「柳橋歌舞伎保存会」の皆さんによるふれあい歌舞伎講座があり、化粧や着付けの体験がありました。
 同時に中田地区市民文化祭も催行されており、たくさんの素晴らしい作品が陳列されていました。

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
11月11日(月)給食は、牛乳、麦ごはん、エビのチリソース煮、チンゲンサイのお浸し、中華スープでした。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
11月8日(金)給食は、麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、ピーナッツ和え、ツナ和えでした。

通学路の安全確保に向けた合同点検実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(金)、県中建設事務所担当様、郡山署交通課様、柳橋駐在所様、市教委学校教育課担当様、中田行政センター所長様、御舘小・中学校の校長、教頭、PTA会長様、郡山地区交通安全協会下枝支部長様、交通安全母の会御舘支部会長様の皆さんで「通学路の安全確保に向けた合同点検」を実施しました。
子どもたちが通学している道路で、危険と思われる御舘小・中の通学路8箇所について点検し、道路、信号や標識、表示、登校状況などについてあらためて検証し、対応を検討しました。カーブで見通しが悪く、道路に砂が堆積して滑りやすくなっているところや道幅が狭く、路肩の部分がほとんど無い場所など、毎日登下校する子どもたちにとっては危険がいっぱいで、環境を整え、改善の要望を続けていくことはもちろんしていきますが、生徒一人一人が安全に登下校できるよう、気をつけていただきたいと思います。
なお、郡山市教育委員会のホームページでも各地区で実施した報告をこちらで公表していますので、ご覧ください。

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
11月7日(木)の給食は、牛乳、みそラーメン、ミニ肉まん、ほうれん草のナムルでした。

生徒会交歓会参加

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日(水)、第54回生徒研究発表会、第36回生徒会交歓会が開かれ、市内中学校全29校の生徒会役員が郡山市労働福祉会館に集合し、発表、協議を行いました。本校からも生徒会長を含め1,2年生の生徒会役員4名が参加し、他校の実践等を参考にして、本校に生かすことを考える、とてもいい機会となりました。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
11月6日(水)の給食は、菜めし、鶏肉の竜田揚げ、ひじき入りお浸し、油揚げと大根のみそ汁、牛乳でした。821kcal。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
11月5日(火)の給食は、牛乳、食パン、いちごジャム、さつまいもシチュー、豆サラダでした。

学校だより25年度No.8を発行しました。

学校だより25年度No.8を発行しました。内容はこちらをご覧ください。

児童虐待防止研修会

画像1 画像1
11月4日(月)、郡山市要保護児童対策協議会主催の「郡山市児童虐待防止研修会」がニコニコこども館で行われました。講師として作家の石川結貴さんが招かれ、テーマ「児童虐待はなぜ起きるのか」〜親子が笑顔で向き合う子育て〜と題して講演がありました。虐待の現状や問題点、今後の家族、地域のあり方など事実に基づいた貴重なお話しを聞く機会を得ました。
 前日、地域の「篠坂神楽」を拝見した翌日でしたので、特に地域や家族の結びつきの大切さを改めて実感したところです。

篠坂神楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(日)、郡山市指定重要無形民俗文化財にもなっている、中学校区内篠坂地区の「篠坂神楽」を拝見しました。獅子舞や、おかめの舞、芝居など数々の演目が披露されました。地域内17世帯で、毎年場所を変えながらそれぞれのお宅毎に楽しんでいるとのことで、大人も子供も地域と密着して、地域ぐるみで互いの交流が図られていることの素晴らしさを実感してきました。


11月1日(金)給食

画像1 画像1
11月1日(金)の給食は、牛乳、カレーピラフ、ワカメのサラダ、キノコとベーコンのスープでした。

美しい日本語表現コンテスト優秀賞!!

画像1 画像1
10月30日(水)、郡山市民文化センター中ホールにて「平成25年度第4回郡山市中学生美しい日本語表現コンテスト」が開催され、本校の特設合唱部が夏に歌った「ほたる たんじょう」の詩を生徒2名が情感たっぷりに表現し、市内全29中学校のうち6校しか選ばれない優秀賞を受賞しました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
10月30日(水)の給食は、きのこごはん、牛乳、ピーナッツ和え、豚汁、みかんでした。

みたて祭2日目

画像1 画像1
 10月27日(日)、みたて祭2日目は歌舞伎学習発表会。寿式三番叟(さんばそう)、白浪五人男、義経千本桜の3演目を演じました。回を重ねる毎に演技が向上しており、素晴らしい演技でした。午後は音楽フェスティバルで各学年の合唱、特設合唱、特別合奏の演奏、3年生のパフォーマンスがありました。閉会行事ではインタビューVTRの上映、実行委員会による劇、生徒会役員の引き継ぎセレモニーがありました。最後にテーマ曲を先生方も交えて全校生徒で歌い、感動の内に終了することができました。歌舞伎保存会の皆様、お手伝いいただいたPTA、地域の皆様に感謝いたします。

みたて祭第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(土)、みたて祭第一日目。開会セレモニーでは実行委員長、生徒会長による開会宣言の後、くす玉が見事に割れて今回のテーマ「Jump! 〜大きな一歩を踏み出そう 僕らの宝を探しに〜」がきれいに表れました。その後、生徒の皆さんへ事前にインタビューしたVTRの披露や、クイズ、ランキング等を楽しみ、ダンスは1,2学年はそれぞれ全員で、3年生は男女に分かれて披露しました。
 台風通過で雨模様でしたが、多くの観客が見守る中、楽しい第一日目を過ごすことができました。
明日は、いよいよ歌舞伎と音楽フェスティバルです。

緊急 土日のみたて祭について

 台風27号、28号が近づいていますが、進路がだいぶそれてきたこともあり、明日、明後日のみたて祭は予定通り開催します。しかし、まだ風雨が強い可能性もありますので、状況によっては土曜日の登下校は、可能な限り保護者様の自家用車等での送迎をお願いします。歌舞伎発表、音楽フェスティバルは日曜日です。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 県立2期選抜
3/13 第67回卒業証書授与式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311