7月10日(水)の給食

画像1 画像1
7月10日(水)の給食は、麦ごはん、牛乳、白身魚のフライ、枝豆入りお浸し、茄子のみそ汁でした。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
7月9日(火)の給食は、ドッグパン、牛乳、セルフチリドッグ、フランクフルトのチリソース煮、ボイルキャベツ、野菜シチューでした。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
7月8日(月)の給食は、キーマカレーライス、牛乳、ツナサラダ、小玉スイカでした。

7月5日(金)給食

画像1 画像1
7月5日(金)の給食は、コーンピラフ、牛乳、たんざくサラダ、天の川スープ、ゼリーでした。

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月4日(木)は、マイ弁当の日でした。御舘中学校では年2回、マイ弁当の日を実施しています。自分でお弁当の献立を考え、マイ弁当の日にお弁当を作って持ってきます。
生徒達は、普段食事を作るお家の人の大変さや苦労を改めて実感したようです。

7・8月給食献立予定表

7・8月給食献立予定表はこちらをご覧下さい。

7月2日(火)の給食

画像1 画像1
7月2日(火)の給食は、パンプキンパン、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、コーンサラダ、メロンでした。865kcal。

浜松医科大学等専門家チーム派遣事業 心の教育プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、浜松医科大学特任助教と臨床心理士の2名の先生にお越しいただき、2・3・4校時、各学年ごとに自分の心の切り替え方についてご指導いただきました。「自分のいいところを見つける」「大切な気持ちを見つける」活動をとおして、気分を楽にし調子を良くする方法(ストレス・マネージメントのやり方)を学びました。先生方の楽しくわかりやすい説明のおかげで、生徒は「気分を楽にする術」をよく理解することができたようです。大切なことは、普段からこの方法を繰り返し練習しておくことだそうです。そうすることで、困ったときに自分の心を上手に切り替えられるようになるということです。とても簡単なことなので、生徒のみなさんにはぜひ普段から実践してほしいと思います。

東ブロック球技大会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(水)午後7:00から本校多目的室で東ブロック球技大会の結団式が行われました。ソフトボール、家庭バレーボール、混成家庭バレーボールに出場する選手のみなさん及び厚生委員会の委員のみなさんにお集まりいただき、監督への委嘱状の交付の後、それぞれの役割に分かれて、練習日程等今後の予定について話し合っていただきました。関係者の皆様には、大会本番まで何かとお世話になります。

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
6月26日(水)の給食は、チキンカレーライス、牛乳、アスパラガスサラダ、さくらんぼでした。853Kcal。

スペインからの友達が体験入学開始

画像1 画像1
本日から2年生に友達が1人増えました。昨年に引き続きスペインのアメリカンスクールに通う生徒が7月19日までの予定で体験入学を開始しました。1年ぶりの再会でみんなうれしそうでした。また本校でたくさんの経験をしていってほしいと思います。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
6月25日の給食は、麦ごはん、牛乳、エビとイカのチリソース、チンゲンサイのお浸し、中華スープでした。

緊急 臨時全校集会を行いました。

画像1 画像1
 24日(月)期末テスト後、このところ立て続けに起きている登下校中の自転車の単独自損事故、郡山市内の小学生の自転車事故を受けて、臨時の全校集会を開き注意喚起をしました。自転車のスピードの出し過ぎや飛び出し、滑りやすい路面での注意に加え、自転車タイヤの空気圧やブレーキの整備などについてもお話ししました。
 また、これから心配される水の事故の危険個所や不審者対応等についても併せてお話ししました。
 自分自身の命を守るために安全策を講じるよう、ご家庭でもお話しいただければと思います。

給食放射性物質検査について

先週(6月17日〜21日)、食材及び給食まるごと1食分の検査が行われ、結果はすべて「不検出」でした。

6月24日(月)給食

画像1 画像1
6月24日(月)の給食は、麦ごはん、牛乳、かつおの揚げ浸し、磯漬け、麩と大根のみそ汁でした。819Kcal

期末テスト

画像1 画像1
 24日(月)、1年生にとっては初めての定期テストである期末テストがありました。本校の定期テストは、一学期に五教科の期末テスト、二学期に技能教科の前期末テスト、五教科の中間テストと期末テスト、三学期に九教科の学年末テストがあります。皆さん真剣に取り組んでいました。

図書ボランティア来校

画像1 画像1
 数回にわたり図書ボランティアの方3名が来校し、図書館の整備をしていただいております。本棚の深いところには後ろに詰め物をして、小さいサイズの本も手に取りやすくするなど、生徒の皆さんがより利用しやすくなるよう、いろいろな工夫をしていただいています。大変ありがたく、助かっています。

質問学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(金)、24日の期末テスト(五教科)を控えて「質問学習」が行われました。各教科の先生方が各教科教室に待機し、学年に関係なく自分が補強したい教科の学習をします。教科の先生方には質問に積極的に答えていただき、生徒の皆さんは理解を深めたことと思います。月曜日のテスト、いい結果が出るといいですね。

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、郡山医師会、郡山保健所主催の救急蘇生法講習会が行われました。
 講師の先生の説明を聞いた後、7つのグループに分かれて心肺蘇生法の実習を行いました。御舘中では毎年、全学年を対象に救急蘇生法講習会を実施しています。3年生は今年で3回目の実施でした。体が覚えていたようで、上手にスムーズに行うことができました。1・2年生も真剣に取り組んでいました。この講習を忘れずに、いざという時に役立ててほしいです。
 

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
 6月21日(金)の給食は、麦ごはん、ゆで豚の四川ソース、さやえんどうのおひたし、根菜汁、牛乳でした。四川ソースはピリ辛でご飯にあうメニューでした。815kcal。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 県立2期選抜
3/13 第67回卒業証書授与式
郡山市立御舘中学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川町田前388
TEL:024-973-3341
FAX:024-973-3311