最新更新日:2019/03/22
本日:count up12
昨日:8
総数:455153

よいお年を

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の練習も今日で最後です。
1年間お世話になった柔道場の掃除をしました。
畳を上げて、床と畳をきれいにします。
なんと、卒業生まで来てくれて陣頭指揮をしてくれました。
「先輩」ありがとうございます。
その後ロッカーの上や窓ガラスをきれいにして「おつかれさま」でした。
雪のちらつく寒い日でしたが、がんばって最後までやってくれました。
練習はじめは、5日からです。
みなさん、よいお年をお迎え下さい。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日、稲沢市民会館(名古屋文理大学文化フォーラム)でアンサンブルコンテストが行われ、2年生の2チームが参加しました。木管楽器は木管八重奏、金管楽器と打楽器は混成八重奏という編成です。本番、ミスしてしまったところもありましたが、演奏し終えてホッとした様子が見られました。

12月20日(金)今日の献立

画像1 画像1
 12月20日(金)今日の献立は、ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、かぼちゃの肉みそかけ、五目きんぴら、ゆずゼリーです。
 12月22日は「冬至とうじ」といい、一年で最も夜の長い日です。昔から寒い冬を乗り越えるため、冬至の日には無病息災を祈る習慣がありました。野菜の少ない季節に栄養を補給するための「かぼちゃ」を食べ、その香りに邪をはらう霊力があると信じられている「柚子ゆず」のお風呂に入り、夜を過ごしていました。
 今日は、二日早い冬至の献立です。かぼちゃの肉みそかけと、ゆずゼリーをよく味わい、みんなで無病息災を祈って食べましょう。

12月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・にぎすフライ・ブロッコリーと鶏肉のトマト煮・ほうれん草のサラダです。12月の地産地消野菜は「ほうれん草」と「ブロッコリー」です。愛知県はブロッコリーの出荷量では全国1位、主な産地は豊橋市や田原市です。ほうれん草は地元のJAあいち海部やJA海部東管内が県内でも有数の生産地となっています。

グリーティングカード作り(1年生英語の授業にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でグリーティング作りを行いました。どのクラスの生徒も気持ちを込めて一生懸命に取り組み、素晴らしい作品が完成しましたので一部を紹介します。カードをもらったら、ぜひ返事を英語で書いて渡してあげてください。お手伝いします。

幼稚園実習(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の幼稚園実習です。5回目となると、園児の方から手をふってくれたり接してくれるのでずいぶん入り込みやすい実習となりました。寒さにふるえる中学生とは違って、外でフォークダンスを踊ったり走り回ったり元気な園児です。仕掛け絵本の読み聞かせや外でのフラフープ取りのゲームを通して、元気なエネルギーをいただきました。別れ際、「テストがんばってね!」のコールを受けて、勉強に対する意気込みを強めました!?

幼稚園実習(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の幼稚園実習です。手作りのしかけ絵本を楽しみにしてくれている園児にむかって一生懸命読み聞かせをしていました。園児の反応に照れくさそうにしている中学生の笑顔も素直な童心に還っているかのようです

12月18日(水)八木投手「一日警察署長講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(水)今日の6限は、ヤクルトスワローズ投手の八木亮祐選手に来校していただき話を聴きました。まずは先輩として、自分の中学生時代や、プロ野球選手に至るまで、そして質疑応答などインタビュー形式で楽しく語ってもらいました。
 講話の中で、小学校卒業時は身長が150cmで特に高くなかったこと、中学生の時は弓道部に所属していたこと等が印象的でした。おしまいの言葉で、「夢をあきらめず、めぐり合った仲間と共に努力することが大切だ」というフレーズが心に残りました。
 最後に、一日警察署長として防犯や、交通安全についての注意をしてもらいました。寒い中、あっという間の1時間でした。これからも八木投手応援しています、ピッチング頑張ってください!

12月18日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん・牛乳・韓国そぼろ・きゅうりの香りづけ・わかめスープです。わかめのぬめりの成分は、血圧の上昇を抑え、動脈硬化や心筋梗塞を防ぎます。また、食物繊維も豊富で、便秘を治し、大腸がんを防ぐなどの効果があるといわれています。わかめの歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からもわかめが食べられていたことが明らかになっており、「古事記」や「万葉集」などの昔の書物にもその名が見られます。

12月17日(火)今日の献立

画像1 画像1
 12月17日(火)今日の献立は、ツイストロール、牛乳、セレクトおかず、クリスマスサラダ、コーンチャウダー、セレクトデザートです。
 今日はセレクト給食の日です。セレクトとは「選ぶ」という意味です。おかずのセレクトは、「フライドチキン」と「えびフライ」からです。みなさんは、肉料理と魚料理どちらが好きですか?
 デザートのセレクトは、「チョコレートケーキ」と「ストロベリーケーキ」、「クリスマスゼリー」の3種類から選びます。少し早目のクリスマスのセレクト給食を楽しんで食べてください。

12月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ハンバーグの和風キノコあんかけ・ひじきの炒め煮・キャベツの和え物です。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。新潟県より北の地方では寒くて育ちません。普段私達が食べているひじきは干してあるので、水に30分くらいつけて戻すと3倍くらいの量になります。

「座禅の会」文芸部

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月14日(土)「座禅の会」へ文芸部が参加しました。12月の凛とした冷気の中でと言いたいところですが、暖房で温かいお堂の中で座禅を組みました。「座禅」とは、姿勢を正して座った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法です。眼を閉じて思考する瞑想とは違います。
 ちょうどこの時期ならでは、今年一年を振り返ったり、来年の決意を固めたりと、とても良い体験となりました。

電気の世界

画像1 画像1
2年生の理科の時間を少し見せてもらいました。電気の単元は目に見えないものを学習するので、苦手意識が出てきたりします。授業では生徒が作った「手回し発電機」をつないで、片方を回すと、もう一方はどうなるか確かめの実験でした。さて、どうなったのでしょうか。

文化委員会の作品

画像1 画像1
この写真は、文化委員会が毎月作ってくれている掲示板の作品です。本館の階段を上がったところに掲示されています。この掲示板を見ると優しい気持ちになれます。

箏教室

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の時間、和楽器体験の一環として1年生と2年生が箏の演奏に挑戦しました。講師の先生の指導のもと美しい音色を響かせてくれました。日本の楽器の良さを味わってくれたかな。

12月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの味噌煮・磯香和え・けんちん汁・コーヒー牛乳の素です。鯖は、「鯖の生き腐れ」と言われるように鮮度が落ちやすい魚で「ヒスチジン」という物質が多量に含まれています。ヒスチジンは鮮度が落ちてくると「ヒスタミン」に変化し、じんましんなどのアレルギー症状を引き起こす原因となります。魚は鮮度が命ですが、特に鯖は新鮮なものを選びましょう。

12月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレー・アンサンブルエッグ・福神漬けです。福神漬けは、塩漬けにした7種類の野菜を細かくきざみ、みりん醤油に漬け込んだ漬け物です。野菜は、「だいこん」「なす」「なたまめ」「しろうり」「れんこん」「しょうが」「しそのみ」「かぶ」「しいたけ」「うど」などが使われます。福神漬けは東京生まれの漬け物で七福神にあやかり、材料も7種類と定められました。

愛知県市町村対抗駅伝競走大会

12月7日(土)に愛知県市町村対抗駅伝競走大会が行われました。本校からも中学生女子の代表として、3年生の中井さんが出場してくれました。第1走者として力一杯がんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・牛乳・イカフリッター・海藻サラダ・いり鶏です。いり鶏の作り方は、鶏肉を炒ってから、にんじん、れんこん、竹の子、椎茸、こんにゃく、竹輪などを入れ醤油や砂糖で味付けしてよく煮込みます。いり鶏は一般的には「筑前煮」と呼ばれ、九州地方では「ガメ煮」とも呼ばれます。元々は鶏肉ではなく、スッポンというカメの仲間を煮込んでいたので「ガメ煮」と呼ばれました。今日は3年4組の様子を見せていただきました。食感の中は空っぽ。和食が好きな生徒がたくさんいるようです。

我武者羅應援團が朝礼にきてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縁があって、我武者羅應援團の皆さんにきていただくことになりました。我武者羅應援團は「気合いと本気の応援で世界を熱くする」という志のもと独自の応援を繰り広げるプロの応援団のことです。これまでにも全日本女子バレーボールチームやたくさんのトップアスリートの応援をしています。NHK紅白歌合戦では、ファンキーモンキー・ベイビーズと一緒に出演しました。藤浪中とは女バスのメンバーが大会の宿泊先で出会ったのが縁となり、今回たまたま岐阜で公演があるから、帰りに訪問していただけるとなったわけです。また、柔道部顧問の田村先生もこのメンバーとのつながりが深いことが分かりました。朝早くにきていただき、朝礼でしっかり応援してもらいました。
「自分で作ってしまっている己の限界を超えようぜ  自分って自分が思っているより遙かにすごいんだ。」こんなすばらしい言葉で応援していただきました。ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立一般入試B 登校指導
3/11 公立一般入試B 1年学年PTA
3/12 2年学年PTA
3/13 公立一般入試A
3/14 公立一般入試A
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917