最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

美和中に来ています

画像1 画像1
初めて、他校との合同練習に参加しています。普段練習相手が限られていますから、
今日はいろいろな相手と練習をさせてもらっています。
新しいルールについても、大治中の嶋先生から教えてもらいました。

1月24日(金)今日の献立

画像1 画像1
 今日、24日から30日までの一週間は「全国学校給食週間」です。戦後、食べ物がなく栄養失調で苦しんでいる子どもたちのために、アメリカから色々な物資が送られてきました。これを記念して、「全国学校給食週間」ができました。今日から一週間は、私たちの住む愛知県の郷土料理や、海部地区の農産物を紹介します。
 今日の郷土料理は、越津ねぎのひきずりとフナ味噌風そぼろです。尾張地方では、「すき焼き」のことを昔から「ひきずり」と呼んでいます。「すき焼き」では牛肉を使うことが多いですが、「ひきずり」は鶏肉を使うことが特徴です。
 「ひきずり」という名前は、鍋から煮えた材料を引きずりあげて食べる様子からついたという説と、おいしく食べている時間がずるずると長くなってしまうことからついたという説があります。
 「フナ味噌」も、尾張地方の郷土料理で、フナを味噌、だし、ざらめ、大豆とじっくり煮て作ります。フナ味噌は保存性に優れるので、以前は冬の保存食とされていました。
 また、愛西市の特産のれんこんで作った「れんこんチップス」と、津島市下新田地区や愛西市で栽培されている「いちご」もついています。




小春日和です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
私立推薦の出願が終わりました。1月27日は、私立一般の出願。
28日からは三者懇談といよいよ受験シーズンに突入です。
全員がそろって授業ができるのも1月いっぱいになりました。
1月の教材は、野球です。柔らかいゴム製のボールをバットで打ち、
素手で捕球をします。
寒さもゆるんでぽかぽか陽気の中で、試合をやりました。
野球部の強打者が空振りの三振。
バットの持ち方もわからない子が意外なあたりでヒット。
互いの好プレーや珍プレーにも声をかけながら、
心とからだのリフレッシュをしました。

1月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ビビンバ・牛乳・中華スープ・リンゴです。リンゴの生産量は世界で約7500万トンで、中国、アメリカ、インド、トルコ、ポーランド、イタリアなどが主な生産国です。日本の生産量は約65万トンで、世界19位の生産量を誇ります。リンゴは切って放置しておくと、茶色く変色します。これはりんごに含まれるポリフェノールが空気と触れ合うためです。変色を防ぐには、切ったリンゴを塩水に浸す方法があります。

1月22日(水)今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、ブロッコリーサラダ、冬野菜のクリームシチュー、ウインナーの卵巻きです。
 冬野菜とは、冬にたくさん収穫できる旬の野菜のことです。かぶ、ほうれん草、大根、にんじん、白菜、ごぼう、ねぎなどがあります。冬野菜は、ビタミンCを多く含んでいます。ビタミンCは、のどや鼻の粘膜を強くし、風邪の予防に効果があります。
 まだまだ寒い日が続きますが、冬野菜のたくさん入った鍋物やすき焼き、シチューなどを食べて、体を温めてください。

1月21日(火)今日の献立

画像1 画像1
 1月21日(火)今日の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐(マーボードウフ)、しゅうまい、きゅうりの香り漬けです。
 中国の人は、飲茶(やむちゃ)というおやつの時間が大好きで、色々な香りや味のするお茶を飲みながら、点心(てんしん)というおやつを食べます。点心には、しゅうまいや餃子(ぎょうざ)、春巻き、肉まん、小籠包(しょうろんぽう)、ちまきなどの甘くない点心と、ゴマ団子や杏仁豆腐(あんにんとうふ)、マンゴープリンなどの甘い点心があります。

1月21日(火)南門へのアプローチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 大寒の中、パンジーがきれいに咲き誇っています。この花壇や、南門へのアプローチやヤマボウシの植樹は、お隣の「花丸苑」さんが、年末年始のお休みを使いボランティア(感謝の奉仕)で、造作していただいたものです。
 この4本のヤマボウシの若木も、あと3年もすれば健やかに成長し、初夏から涼しげな木陰を提供してくれることでしょう。藤中生もいっしょに、すくすくと育って立派な大木になってほしいものです。 <感謝!>

1月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のレモン煮・磯香和え・かきたま汁・ココア牛乳の元です。にわとりは、インド・中国・エジプトなどの古い本にものっているほど、昔から世界各地にいたようです。日本には、中国から朝鮮半島を経由して伝わったといわれています。昔ははとても高価な食材でしたが、昭和30年代に、アメリカからブロイラーという種類の鶏肉が輸入され、急速に普及し、一般家庭でも食べられるようになりました。

1月18日(土)PTA地区別懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月18日(土)PTA地区別懇談会を実施しました。本校視聴覚室にて午前10時より、情報交換会や、平成26年度の新役員選出を中心に、1時間ほど話し合いを持ちました。約100名の参加者が、熱心に地区の問題点(安全・防犯・防災面など)について情報交換ができました。
 より、安心で安全な街づくりを目指し、話し合われたことを学校から関係諸機関に連絡をして、改善につながるように働きかけていきたいと思います。お疲れ様でした。

技術・家庭科作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
技術・家庭科作品展が、津島市児童科学館で行われました。会場には小学校と中学校の作品が所狭しと並べられていました。藤浪中学校の生徒作品は、自作の絵本が出品されていました。なかなかの力作揃いでした。

座禅の会(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月18日(土)「座禅の会」へソフトテニス部男子が参加しました。「座禅」とは、姿勢を正して座った状態で精神統一を行う、禅の基本的な修行法です。眼を閉じて思考する瞑想とは違います。今回は、1年生のみの参加でどの生徒も緊張して参加していました。


1月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・牛乳・メヒカリフライ・小松菜のちゃんこ鍋・みかんです。1月の地産地消野菜は「にんじん」と「小松菜」です。にんじんは愛西市八開地区で多く栽培され「八開にんじん」と呼ばれています。にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく「緑黄色野菜」です。小松菜は、あま市甚目寺地区の特産物です。小松菜は雪をかぶると繊維が柔らかくなり、甘くなっておいしくなります。小松菜もにんじんと同じ緑黄色野菜です。

八木投手のサイン色紙いただきました。

画像1 画像1
12月に、1日警察署長として本校で講話をしていただいた、ヤクルトスワローズ八木投手のサイン色紙をいただきました。これは、当日八木投手と同行された、愛西市の平野様がわざわざ持ってきてくれたものです。校長室に飾らせていただきました。

1月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・五目卵焼き・揚げジャガイモのそぼろ煮・ふぶき汁です。じゃがいものことを、「馬鈴薯」とも言います。しゃがいもの形が、馬がつけている鈴に似ているところからこの名前が付きました。じゃがいもの主な栄養素はでんぷんですが、ミネラルやビタミンも豊富に含まれています。

1月15日(水)今日の献立

画像1 画像1
 1月15日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、レンコンつくね、関東煮、白菜のごま和え、一口ゼリーです。
 白菜は、鍋物にはもちろん、煮物、炒め物、サラダ、漬物といろいろな料理にして食べられます。白菜は、大根の次に、日本で2番目に多く作られています。隣の中国から、100年くらい前に日本にやってきました。ビタミンCがたくさん含まれているので、野菜の少ない冬には、とても大切な食べ物です。

気持ちのよい青空の下で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年からのサッカーの授業が、本日で終わります。
雨や他学年の授業との兼ね合いで、
延び延びになっていた試合でした。
3連休明け、明日からのテストもあって心配をしましたが、
元気に試合を楽しんでくれました。
3年生は、いよいよカウントダウンです。
3年間一緒に保健体育学んで来ましたが、ゴールが見えてきました。
最後まで全員が健康で安全に
授業ができるようにしたいと思います。

1月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・ゆかり和え・さつま汁・りんごです。さつま汁は、鹿児島県の代表的な郷土料理です。さつま鶏を使用することに由来しているといわれ、もともとは薩摩藩の武士が士気を高めるために鶏を戦わせ、負けた鶏と野菜を煮込んで食べたのが始まりと言われています。さつま鶏のほかにも、さつま汁には、さつまいもやさつま揚げといった、鹿児島県の名産品が入っています。

1月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、菜飯・牛乳・コロッケ・きんぴらごぼう・ぜんざいです。正月には、昔から伝わるいろいろな食べ物があります。その中にはお供えがあり、正月のお供えは鏡餅があります。毎年、1月11日にには、お供えした鏡餅をしい作話ってぜんざいなどにして食べる「鏡開き」という行事があります。「鏡開き」には、1年間病気などをしないで元気に暮らせるようにという意味がこめられています。

1月9日(木)今日の献立

画像1 画像1
 1月9日(木)今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、ぎょうざ、フルーツ杏仁です。
 ちゃんぽんめんは、長崎県の郷土料理です。郷土料理とは、地方独特の料理のことで、その土地でとれる物を、その土地の方法で料理したもはのです。ちゃんぽんめんは、明治30年代に長崎の中国料理店で、「中国からの留学生に栄養のあるものを食べさせたい」という思いから生まれたと言われています。
 他にも、長崎県の有名な食べ物には、皿うどんや、カステラが思い浮かびますね。

1月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・根菜のカレーライス・豆腐ナゲット・ほうれん草のサラダです。土の中で育った部分を食べる野菜のことを「根菜」と言います。根菜たまに浮かんだと思います。実は根っこを食べる野菜だけではなく、茎の部分を食べる、じゃがいも、さといも、れんこんなども根菜の仲間です。今日のカレーライスには根菜がたくさん入っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立一般入試B 登校指導
3/11 公立一般入試B 1年学年PTA
3/12 2年学年PTA
3/13 公立一般入試A
3/14 公立一般入試A
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917