最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

3月7日(金)今日の献立

画像1 画像1
 3月7日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、すき焼き、小松菜のごま和えです。
 すき焼きとは、牛肉の入った濃厚な味付けの鍋物です。日本独特の肉料理で、屋外では鍋の代わりに農耕用のすきを用いて、イノシシなどの肉を焼いて食べていました。これがすき焼きの語源と言われています。
 明治維新後は、まだ高級な料理としてなかなか食べることができませんでしたが、大正時代には、家庭料理として広く普及しました。

3月6日(木)卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(木)第65回卒業式が行われました。整然とした中、一人一人に卒業証書授与がすすみました。心のこもった校長先生の式辞や、PTA会長の祝辞があり、続いて在校生代表の生徒会長より、「送る言葉」の力強いエールがありました。
 そして、卒業生合唱「桜ノ雨」、卒業生代表による「別れの言葉」が堂々と立派に、体育館にこだましました。最後の校歌も、万感の思いを込めて歌うことができました。
 退場時には大きな声でお礼を言い、胸を張って体育館を後にする姿が、印象的でした。本当に感動的な、心を打つ卒業式となりました。皆さん、ありがとうございました。

3月5日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、赤飯・牛乳・味噌カツ・きんぴらごぼう・紅白汁・お祝いデザートです。今日で、3年生の給食は最後です。昔から、お祝いごとの時には赤色と白色が使われます。今日は卒業する3年生のお祝いに「赤飯」と「紅白汁」を給食に出しました。
 3年生の皆さんは、小学校、中学校の9年間で約1700回の給食を食べています。これからも、好き嫌いせずに、いろいろな食品をバランスよく食べて、健康に過ごしてください。

3月4日(火)今日の献立

画像1 画像1
 3月4日(火)今日の献立は、米粉パン、牛乳、焼きそば、フランクフルトソーセージ、ビーンズサラダです。
 日本の焼きそばと言うと、ソースで味をつけたものが代表的ですが、本場の中国では、普通はソースでは味をつけません。中国では、めんと具は別々に炒め、塩やしょう油、オイスタソースなどの調味料で味をつけます。
 ソースで味をつける焼きそばは、日本人の好みに合うように、日本で考え出された料理のようです。

3月4日(火)園児ふれあい教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月4日(火)今日は、3限目に幼稚園児が来校してくれました。3年生の家庭科の、幼稚園実習のおかえしです。まず、一緒にフォークダンスを踊り、続いてプレゼント交換を行いました。園児からは「お花」を、3年生からは「手作り絵本」を贈りあいました。
 とても、心のこもった、楽しい会となりました。園児の皆さん、どうもありがとう!

3月3日(月)今日の献立

画像1 画像1
 3月3日(月)今日の献立は、ちらし寿司、牛乳、セレクトおかず(米粉のチキンカツ、白身魚のコーンフレークフライ)、うしお汁、セレクトデザート(三色団子、桃のタルト)です。
 今日は、ひな祭りです。別名「桃の節句」とも言います。ひな祭りは、子どものすこやかな成長を願う親の気持ちが生んだ行事です。もともとは、草やわらで作った人形にけがれをうつして、海や川に流しておはらいをする風習でした。
 江戸時代になって、立派なひな人形を飾る風習がさかんになり、ひな壇に桃の花やひし餅、あられなどをお供えするようになりました。

先輩が来てくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
ひょっこり、3年の先輩が来てくれました。
高校も決まり、あとは6日の卒業式を待つばかりです。普段2、3人でしか練習の出来ない1・2年生には。有り難いことです。
一通り練習をして、最後は試合です。夏から、ほとんど体を動かしていない先輩達ですが、
数々の大会を勝ち抜いた技は、まだまだ衰えていません。
残念ながら、先輩達には歯が立ちません。しかし、お別れの前によい思い出を作ってくれました。先輩!ありがとうございます。

2月28日(金)3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(金)生徒会の企画による「3年生を送る会」が行われました。ディズニーキャラに扮した3人組が、楽しく会を進行し出し物が繰り広げられました。
 1・2年生の学年合唱では、呼びかけを入れて感謝のメッセージを、しっかり伝えることができました。
 また、3年生の学年合唱では、「校歌」やサプライズプレゼントもとび出し、盛り上がり、中には感激して涙ぐむ子も見えました。とても、すばらしい会となりました。
 生徒会や各学年の皆さん、準備や練習たいへんお疲れ様でした。そして、3年生の皆さん、本当にご苦労様でした、3年間ありがとうございました。
 
 

2月28日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・中華卵焼き・キムチ鍋・バンサンスーです。キムチは韓国の漬物です。白菜のキムチが代表的ですが、大根、キュウリなども材料として使われ、塩、トウガラシ、にんにく、塩から、コチュジャンなどで味付けします。4

2月27日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・つくね串・肉じゃが・菜の花の和え物です。菜の花は昔は菜種油をしぼるために栽培されていました。花の咲く前の茎と若葉を食用にし、「なばな」という名前で出回っています。三重県桑名市長島地区は日本一の「なばな」の産地です。菜の花は、和え物から汁物、炒めものに混ぜご飯と様々な料理に利用できます。

2月27日(木)PTAあいさつ活動

画像1 画像1
 2月27日(木)PTAあいさつ活動を行いました。今年度最後の「あいさつ活動」は、あいにくの雨となりました。それでも、十分暖かい朝となり、春の息吹を感じることができました。
 明日は、「3年生を送る会」、来週の木曜日は「卒業式」と、いよいよ3年生とはお別れとなります。万感の思いを込めて、3年生には声をかけさせていただきました。3年間お疲れ様、そして、ありがとうございました。

2月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ひじきごはん・牛乳・ほっけのフライ・花切り大根の味噌汁・いよかんです。いよかんは1886年に山口県で発見され、愛媛県で栽培が始まり全国に普及しました。江戸時代、愛媛県のあたりを「伊予」と呼んでいたことから「伊予柑」という名前が付きました。果実は250gぐらいで、皮は厚いですが、とても剥きやすいです。1月から2月までが旬の果物、いよかんの香りと柔らかな果肉を楽しんでください。

2月25日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、フルーツサンド・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草サラダです。今日の給食は、フルーツサンドです。サンドイッチロールパンにホイップクリームと桃とパイナップルをはさんで食べましょう。家でも簡単に作れるので皆さんもぜひ作ってみてください。

2月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・小松菜まんじゅう・バンバンジーです。バンバンジーは、漢字で書くと「棒棒鶏」です。蒸した鶏を棒でたたいて柔らかくしたところから名づけられました。本場中国では、具材は鶏のみで、味付けも唐辛子を効かせて辛いのが特徴です。

3年生球技大会

卒業前の思い出作りと、入試の合間のリフレッシュを兼ねて、
3年生は球技大会を開催しました。
クラス対抗のドッジボールです。
試合を重ねるごとに、白熱した戦いが展開されていました。
楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・味噌おでん・じゃがバタ茶巾・青菜和えです。おでんは田楽ともいい、豆腐を焼いて味噌をつけたことから始まりました。次第にこんにゃくや野菜なども同じようにして食べるようになり、江戸時代の終わりごろには煮込むようになりました。そして本来の「田楽」と区別するために、煮込んだものを「おでん」と呼ぶようになりました。今日の給食は、豚肉や野菜を味噌でじっくり煮込んだ、名古屋風の味噌おでんです。

2月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、白玉うどん・牛乳・卵とじうどん・水菜の即席漬け・焼き芋です。さつまいもは、紀元前3000年前から栽培されていた、歴史の古い食べ物です。さつまいもの旬は9月から11月ごろまでですが、貯蔵することで水分が抜けた1月から3月頃のものが最もおいしいといわれています。また、焼き芋はさつまいもを皮ごと丸焼きにするので、中のデンプンが変化し、とても甘くなります。

2月19日(水)今日の献立

画像1 画像1
 2月19日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、わかさぎの唐揚げ、春菊と肉団子のあったか煮、わけぎの酢味噌和え、ポンカンです。
 2月の地産地消野菜は、「春菊」と「わけぎ」です。春菊は、春に菊に似た花を咲かすので、関西では「菊菜」とも呼ばれています。緑黄色野菜の一つで、特にカロテンとカルシウムを多く含み、カルシウムは牛乳とほぼ同じ量です。
 わけぎは、「ねぎ」と「たまねぎ」の混ざった品種で、主に関西より西で栽培されています。わけぎは、ねぎと違って種を作らず、地下の球(鱗茎りんけい)で増えていきます。
 季節の地産地消野菜「春菊」と「わけぎ」を、しっかり味わってください。

2月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・かにカツレツ・高野豆腐の含め煮・小松菜のお浸しです。小松菜は、江戸時代に小松川村(現在の東京都江戸川区)周辺で栽培されていたことから「小松菜」と呼ばれるようになりました。あま市甚目寺地域でたくさん栽培されており、ホウレン草と並ぶ緑黄色野菜の代表です。カルシウムが非常に多いのが特徴で、ホウレン草の3倍以上含まれています。

2月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のごま衣焼き・わかめ和え・沢煮椀・紅茶牛乳のもとです。鯖のような背の青い魚を食べると、頭の働きがよくなるといわれています。これは、青魚に含まれているドコサヘキサエン酸という脂肪が、脳の発達を助けてくれるからなのです。また、青魚の脂肪には、体内のコ。レステロールを減らす働きがあり、とても体に良い食べ物です
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 公立一般入試B 登校指導
3/11 公立一般入試B 1年学年PTA
3/12 2年学年PTA
3/13 公立一般入試A
3/14 公立一般入試A
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917