令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.13 焼き物をつくろう(5年生)

3学期の図工の授業が始まりました。最初の学習は「使って楽しい焼き物を」です。「一輪挿し」という課題にそって構想を練っていきます。構想に合ったびんやペットボトルを芯材にして,粘土で形を作っていきます。みんな作業に集中して2時間で仕上げました。この後,1週間乾燥させて着色と二スで仕上げていきます。どんな作品ができるのか,今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.12 家族ハッピーデー

 1月の家族ハッピーデーの取り組み期間は12日(日)から18日(土)です。テレビやゲームをする時間を減らし,家族とのふれあいの時間を増やせるようチャレンジしてみてください。
 そして、家族でのふれあいの例を紹介したいと考えています。気軽に,ご家庭での実践を,お配りしました広報紙の裏面の応募用紙に記入して,応募してください。
画像1 画像1

1.11(土) 授業の準備

4年生の図画工作では,もうすぐ粘土でペン立て作りを行います。ひも状にした粘土をいくつも組み合わせていって筒にするのです。休日の今日は,試作品を作ってみました。周りには飾りとして干支をいくつか。残念ながら馬は難しくて今回は断念。児童の作品に期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.10 最後の丹小RUNラン大会 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の丹小RUNラン大会が行われました。素晴らしい青空のもと、ゴールまで一生懸命走りぬきました。これまでの練習で培った体力と、あきらめない心で中学校進学に向けてがんばっていきたいと思います。

1.10 RUNラン大会(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は丹小RUNラン大会があり、みんなに応援してもらいながら力いっぱい走ることができました。最後まで走りきることができ、笑顔がすてきでした。

1.9 丹小 RUNラン大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのRUNラン大会が終わりました。全力を出せたという子がほとんどでしたが、同時に悔しいという子も多くいました。その思いを来年に向けて生かしてほしいと思います。これから行う縄跳びでも持久力は高められます。がんばれ1年生!

1.9 RUNラン大会(5年生)

2学期にできなかったRUNラン大会を開催することができました。
子どもたちは、久しぶりに走ったので、前半から苦しそうに走っている子もいましたが、粘り強い走りで最後まで走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.9 RUNラン大会(3年生)

今日はRUNラン大会でした。一人ひとりが自分のめあてを持って、しっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.9 丹小RUNラン大会(4年生)

昨日の雨から一転、今日は朝から晴れ、RUNラン大会を実施することができました。冬休みに練習をしてきた子も多く、やる気まんまんの4年生。冷たい風が吹く中でも元気に走ることができました。
ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

RUNラン大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どきどきわくわくのRUNラン大会が終わりました。どの子も一生懸命最後まで走りぬきました。ご声援、ありがとうございました。

重要 1.9 本日のRUNラン大会について

本日のRUNラン大会は,実施します。用紙に体温を記入して保護者印を押し,持たせてください。

1.8  ほたる号来校

 今日は雨だったせいでしょうか,ほたる号に来る児童がたくさんいました。児童たちは,思い思いに本を選んで借りていました。PTAの委員の方に,返却の手続きや本の整理を手伝っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 3学期始業式

 今日は3学期の始業式でした。どの学年のどの子も、新しい年を迎え、やる気に満ちた表情で始業式に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 始業式の様子(4年生)

 今日から三学期が始まりました。今朝は気温が−3度ととても寒く、始業式が始まるころも屋運は床が冷たいままでした。そんな中でも、4年生の子たちはとても良い姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。
 4年生として学校に来るのは、今日を含めてあと52日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.6 明日から3学期!

画像1 画像1
早いもので冬休みももう終わり…明日から3学期です。
みんな笑顔で頑張っていきましょう!!

1.5 授業の準備

早いもので,あと2日で冬休みも終わり。先生たちも授業の準備を行っています。写真は,6年生の図工で作製予定のもの。さて,何を作っているのでしょうか?。答えは3学期の授業で。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.4 みんな仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ボランティアの方が、ウサギや鶏に餌や水をあげたり、小屋の清掃をしたりしてみえました。また、花にも水をまいてみえました。本当にありがとうございます。
 3匹のウサギは、久しぶりに小屋から出て、仲良く外の草を食べたり、土に穴を掘ったりして、気持ちよさそうにしていました。また、鶏も仲良くひなたぼっこをしていました。
 冬休みも残りわずかとなりました。3学期もみんな仲良く学校生活を送ってほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

1.3 凧揚げ

今日は1月3日。校庭はさぞかしひっそりとしているだろうと思いきや…。仲のよい親子が凧揚げを楽しんでいました。いつまでも大切にしたい正月の風物詩、心温まる光景でした。あなたはどんな正月を送っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2 目標に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎えて、2日目です。皆さんは、お正月休みをどのように過ごしていますか。また、初夢を見ることができましたか。
 今朝、テレビで、お正月恒例の箱根駅伝が放映されていました。出場する選手たちは、この駅伝に向け目標を持つことで、苦しい練習に耐えここまでこられたと思います。
 皆さんも今年の目標を立て、その目標に向かって努力していってください。冬休みを終え、皆さんが笑顔で元気よく登校することを願っています。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

1.1 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。天気予報では,晴れて初日の出を見られるとなっていましたが,雨模様の年明けになりました。
 今年も,丹陽小学校が今まで以上にすばらしい学校になるよう,力を合わせてがんばります。ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:560725
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 新本部役員会(PTA) コサージュの会(PTA)
3/12 体験授業(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp