最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:280
総数:802335
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

4月26日(金) 春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、春の遠足です。各学年が、それぞれ出発していきました。行き先は下記のとおりです。
 1年:扶桑緑地公園  2年:ひばりヶ丘公園
 3年:犬山城・犬山文化資料館・からくり館・どんでん館
 4年:犬山浄水場・ひばりヶ丘公園
 6年:青塚古墳・犬山城城下町
5年生は、野外学習が近いので学校で野外学習の事前学習をし、お昼に犬山緑地公園まで行ってお弁当を食べます。
 遠足の様子は、現地からこのブログにアップする予定です。
 

4月25日(木) 歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、保健室とふれあい図書館で歯科検診がありました。4名の学校歯科医の先生にお越しいただき、全校児童の歯の状態を見てもらいました。毎日歯を磨いて、虫歯にならないように気をつけましょう。

4月24日(水) 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、6年生は全国学力・学習状況調査を受けました。国語、算数、児童質問紙の調査がです。みんな真剣に問題に取り組んでいました。

4月24日(水) 雨の日の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、4月になって初めての雨の日の登校となりました。1年生にとっては、傘をさしての登校は今日が初めてでしたが、どの班も、傘をさしたときには1列になって歩くという約束を守って、安全に来ることができました。今日は、横風も強く、中には靴下やズボンがずぶ濡れの子もいました。傘をさすと、前が見にくいので、気をつけて登下校してください。

4月23日(火) 心電図検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目、1年生が保健室で心電図検査を行いました。ベットに上がるときには、いろいろな機械があるので、「こわいよ」と言っていた子も、ただ寝ているだけで終わる検査だと分かると、「気持ちよかった」と言って教室へ戻っていきました。

4月23日(火) 学級写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から、体育館で学級写真の撮影を行いました。1年生から順番に撮りましたが、どの学年も撮影までの待ち時間は、静かに前の学級の撮影の様子を観察し、スムーズに入れ替わって撮影することができました。今日は、今年度初めて全校欠席0でした。

4月22日(月) PTA総会、学年・学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観後、体育館でPTA総会がありました。24年度の経過報告と、25年度の活動予定等についての提案と審議がありました。多数の保護者の方に参加いただき、提案事項はすべて承認されました。PTA総会後には、それぞれ学年・学級ごとに懇談会を開きました。担任や学年担当から、今年度の学年経営についての説明とお願いなどをさせていただきました。今年度も、保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

4月22日(月) 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、今年度初めての授業参観を行いました。特に、1年生にとっては、小学校で、初めてお家の方に授業の様子を見てもらい、緊張しながらもとてもうれしそうに授業を受けていました。ご多用のところ、多数の保護者の皆様に参観いただき、ありがとうございました。

4月22日(月) 任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で前期児童会任命式がありました。学級代表、委員会委員長、通学団団長の任命があり、校長先生から、代表の人が任命状を受け取りました。半年間、それぞれの活動に、責任を持って取り組んでください。そのあと、校長先生から「あいさつのプロになろう」というお話がありました。校内だけでなく、地域の方々にも、あいさつできるようになるといいですね。

4月19日(金) NRT

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、2年生がNRTのテストを受けていました。NRTというのは全国標準学力検査で、本校では2年生以上で国語と算数の2教科を毎年受けています。この結果は、毎年、保護者の皆様にお渡しすると同時に、本校の課題を分析し、今後の学習指導に生かしています。前年度までに学習したことについての内容なので、少し忘れてしまっている人もいました。

4月19日(金) 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、6年1組が外国語活動の授業を受けていました。5,6年生は、週1回ぐらいのペースで、外国語活動(英語)の授業を受けています。担任の先生に教えてもらうときと、担任の先生とNET(ネイティブ イングリッシュ ティーチャー)のマイケル・ロビンソン先生の2人から教えてもらうときがあります。今日は、野津先生とマイク先生の授業でした。ハイフレンズという教材を使って、動物園の絵の中に、動物が何匹いるかを英語で答える授業でした。46という数字も英語で答えていました。

4月18日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に避難訓練を行いました。今日は、理科室から出火したという想定で、避難しました。全校児童が避難するのに5分12秒でした。みんな静かに、ハンカチを口に当てて、すみやかに避難できました。校長先生からは、「みんなが集まったときには静かにすること」「自分の命は自分で守ること」について話がありました。火事の時に、けむりを吸い込むと危険ですので、毎日ハンカチを持ってきてください。

4月17日(水) 登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が入学して、10日ほどたちました。1年生は、朝の通学団登校にも少しずつ慣れ、お兄さん、お姉さんたちと楽しそうに登校しています。団長、副団長さんも、1年生のペースに合わせ、いつもよりゆっくりと歩くようにしています。今朝、ある班で、低学年の子が転んでしまって、ひざにけがをしたようですが、そのひざにはすでに絆創膏がはってありました。近所の方が、はってくださったようです。高学年の子が、その子のランドセルを持ち、班の子もその子のペースに合わせてゆっくり来てくれました。子どもたちなりに、助け合いながら登校している様子を見てうれしく思いました。校区内は、通行量が激しく、登下校は危険な箇所があります。保護者の皆様や地域の皆様にも、子どもたちの登下校に少し気を配っていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

4月16日(火) 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目に、今年度初めての委員会活動がありました。委員会は、運営、環境、広報、図書、放送、体育、保健、給食、飼育、栽培の10種類の委員会があり、運営委員会は4,5,6年生が、その他の委員会は5,6年生が所属しています。学校のいろいろな活動を、高学年が分担して行っていきます。

4月16日(火) 眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、保健室で眼科検診がありました。学校眼科医の松浦先生にお越しいただき、1年生から順番に、目をみてもらいました。どの学年も静かに待つことができました。

4月15日(月) 通学団集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、通学団集会がありました。団長・副団長が1年生を迎えに行き、通学団ごとの集会場所に連れていきました。通学団集会では、団長・副団長の選出、名簿の確認、集合時刻・集合場所の確認、危険箇所の確認などをしました。その後、一斉下校で、通学団担当の先生と一緒に下校し、通学路点検をしながら帰りました。

4月15日(月) 1年生給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、1年生の給食が始まりました。しばらくは準備等に時間がかかるために、4時間目の途中から、準備を始めます。どのクラスも、楽しそうに給食を食べていました。今日の給食の献立は、バターロール、牛乳、パスタ入りスープ、煮込みハンバーグ、粉ふきいもでした。

4月12日(金) 第1回PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13時から図書館で、PTA第1回委員総会がありました。新年度の新しいPTA役員、委員さんにお集まりいただき、前年度の事業報告や会計報告、今年度の事業計画や予算などについて協議しました。PTA役員・委員の皆様、今年1年、よろしくお願いいたします。

4月12日(金) 身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に、1年生が身体測定をしました。保健室で身長・体重・座高を、ふれあい図書館で視力を、図書館で聴力の検査をしました。1年生は、説明をしっかり聞いて、静かに検査をすることができました。昨日は2,4,5年生、今日は1,3,6年生が身体測定をしました。

4月11日(木) はじめての学年下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、2年生以上は給食が始まりました。1年生の給食は、来週からなので、今日、明日は、1年生だけが午前中で帰る学年下校です。学年下校は初めてだったので、地域ごとに集まったり、順番に並ぶのに時間がかかりました。それぞれの地域ごとに、1年担任や他の先生が引率し、一緒に帰りました。保護者の方には、解散場所まで多数お出迎えいただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業生を送る会
3/11 委員会最終
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288