暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月30日 家庭訪問二日目です。

画像1 画像1
 午後から雨も上がり、傘を差さずに各ご家庭に訪問することができています。三日間の家庭訪問で、今日は一日だけ部活動を全部取りやめて全校あげて家庭訪問に出かけています。 
 特に今日は、副担任のある学級では、二人一緒に訪問してもらっています。経験豊富なベテラン教師の学級には若い教師が、逆に経験の浅い先生の学級は、ベテランの教師がいっしょに家庭訪問しています。最大の狙いは、複数の教師の目でお子様を見ていこうという点です。さらに若い教師に、マナーや訪問のノウハウを伝授できる絶好の機会として生かそうと考えています。ご理解、ご協力をお願いします。y

4月30日 選手権大会続報

 当日の写真が間に合わなかった部活動や新しい写真が手に入ったところもありますので、再度写真でお知らせします。
 ハンドボール部男子は、協会主催の西尾張大会に出場します。1回戦は、5月3日金曜日尾北の第3位のチームと13時15分から戦います。会場は、岩倉市総合体育文化センターです。時間がありましたら応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 第1回 今伊勢連区学校運営協議会の開催について

1 開催日時 平成25年5月11日(土曜日) 10:30〜
2 場所 本校図書館(南館3階)
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、5月7日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題等
○ 各種あいさつ・自己紹介
○ 平成25年度学校運営協議会3部会の組織について
○ 第1回3部会  地域連携部会・学習支援部会・調査広報部会
○ 3部会の報告 
○ 学校部会
 各学校教育活動・学校の現状について
○その他
6 問い合わせ先 本校教頭

4月29日 GW前半連休最終日

画像1 画像1
 一宮市選手権大会がひとまず終了しました。準優勝を成し遂げた男子ハンドボール部の賞状や盾が届きました。また、サッカー部とソフトボール部は「さわやか賞」をいただきました。大きな声でのさわやかなあいさつや、競技に臨むすばらしい姿勢が認められたものです。おめでとうございます。
 今日からすでに夏の大会に向けた練習が始まりました。どの部活動もさらなる活躍を期待しています。頑張れ!今中生!

4月28日 応援ありがとうございました。

 決勝戦は、前半スタートに付けられた5点の差がどうしても詰まりませんでした。選手の皆さんは全力を出し続け、ゴールを割ろうと最大の努力を続けました。最終的には2点差まで詰め寄ったわけですが、残念ながら、リードを奪うことは出来ませんでした。しかし、この敗戦から得るものは多く、夏へ向けての課題が見つかりました。夏までの残り2ヵ月半をどのように過ごしてくれるのかが楽しみです。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 男子ハンドボール準決勝

 昨日の1回戦の動きとは、見違えるような動きを全員がしました。相手チームは、守りにボックスワンを取り入れてきましたが、それを少しも苦にすることなく、鋭いシュートが何本も入ります。キーパーも、1対1になってからもファインセーブを連発し、相手の得点を阻止します。登録選手全員が参加することができ、次の決勝戦へのモチベーションも高まってきました。決勝は、13時50分から。葉栗中を相手に良い試合を期待します。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 陸上競技練習 1年生も参加しています

 日曜日の午前7時、部活動が始まる前に、陸上競技の練習が始まっていました。希望参加ですが、たくさんの1年生の生徒のみなさんが参加していました。短距離走のスタート練習をくり返していました。1年生はまだ、部活動がはじまっていませんのでからだ慣らしの面が強いかもしれませんが、大会の向けて着々と準備を進めておいます。
 2,3年生も選手権大会を終えた部活動の生徒もいました。ハードルや長距離走の練習に励んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 男子ハンドボール

 男子の1回戦が終わりました。前半は苦戦しましたが、後半は地力を発揮し逃げ切りました。明日は、10時50分から準決勝、13時50分から決勝(負ければ3位決定戦ですが)が行われます。どんな形の試合を見せてくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 ハンドボール女子快勝!

 選手権大会1回戦が終わりました。ハンドボール部の女子は、南部中学校と戦い、9対4で危なげなく勝ち上がり、2回戦にコマを進めました。攻守ともにリズムが良く、見ていても安心できる試合運びだったと思います。2回戦は優勝候補の中学校ですから、簡単には勝たせてもらえないと思いますが、健闘を祈ります。試合開始は、12時20分ごろです。応援をお願いします。男子は、14時20分からで会場は、男女とも市総合体育館です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 部活動

 今日は家庭訪問のため、学校に残っている先生だけで部活動の指導にあたりました。顧問の先生からの指導が行き届いており、どこの部活動もキャプテンを中心に自主的に練習が行えていました。
 明日の選手権大会は、ハンドボールの大会が市の総合体育館で行われます。女子が9時20分から、男子が14時20分から行われます。お時間がありましたら、ぜひ応援にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 おじゃまします!

 今日、30日、1日の3日間で家庭訪問を行います。この1ヶ月の様子をお話したり、自宅の場所の確認をしたりします。お約束の時間通りに伺えるよう努力しますが、多少の時間の前後はご容赦ください。家庭訪問の期間は、午前中4時間授業、午後は部活動になっています。ただし30日は、副担任の先生も家庭訪問をしますので部活動は行わないこととします。
 最近はほとんどの教科でICT機器が使われています。前を見たままで、全員が同じ画像を見られる点が最大の利点だと思います。2年生の社会では、北海道と沖縄の同じ2月の画像を続けて見、日本が縦に長いこと季節に大きな違いがあることを実感しました。
 3年生の理科は、力学台車と記録タイマーを使って、斜面上の物体の運動の様子を調べています。この単元、実験は単純で楽しいのですが、記録テープの処理が勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 1年道徳「ちびた鉛筆の教え」から

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日(木)1年生の道徳の時間は、『ちびた鉛筆の教え』という資料を使いました。単に、自分が好きで物書きになろうとした筆者が、失敗を繰り返し挫折感をつのらせていく中で、本当は物書きに向いていないのではないかと不安になったり、揺れ動いたりする心情を読み取っていきます。そして、筆者の父親からの『才能がなくても自らの努力で才能を作り出すことができる』という言葉に、もう一度努力してみようと決意する筆者の心情に迫りました。
 

4月25日 基本を大事に

 部活動を頑張っています。写真を撮りに行くと、どの部も元気なあいさつをしてくれます。全員がしてくれます。遠くにいても、一旦プレーをやめて帽子を取ってあいさつをしてくれます。あいさつは全ての基本です。
 活動内容も基本が大切です。ボールをもらうときの足先、視線の送り先。竹刀で打つときの小さなフェイント、1対1で相手を抜くときの駆け引き。どのプレーにも理屈があります。これを再確認することが、一歩高いレベルに到達することにつながります。
 夏までは、途中修学旅行などもあり時間がありません。一回一回の練習に意識と意味を持って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 2年生自然教室実行委員

2年生は、5月19・20日に自然教室があります。自分たちの手で行事をつくりあげようという気持ちで、たくさんの実行委員が集まりました。とてもうれしく、頼もしくも感じました。昨日から活動がスタートしています。今日も3つの実行委員が活動していました。何やら、楽しそうに話し合いが進んでいるようです。簡単なことばかりではないと思いますが、やり終えたときに「やってよかった」と思えるように、思う存分に力を発揮してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 理科の授業から

 1年生の理科では、花のつくりを学習しています。今日は自宅から花を持ち寄り、ピンセット等を使って分解しノートに標本として貼り付けていました。花は分解するといくつかのパートからできています。今日はそのパートの並び順も学習しました。
 3年生は、全国学力学習状況調査の日になっています。本年度は、全国の中3生が一斉にこの学力検査を受けています。日頃余り目にしないB問題に、少々苦戦気味の3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 友達づくりのすすめ

新学期が始まり、まもなく1ヶ月が経とうとしています。新しい友達はできたでしょうか?友達づくりについて、今月の、子とともに「ゆう&ゆう」5月号に、友達づくりについての特集が紹介されています。

「友達の好きなところは?」
・優しくて頼りになるところ。
・親に相談しづらいことでも相談しやすいところ。
・授業でわからなかったことを教えてくれるところ。

「友達がいると、どんな気持ちになる?」
・安心する。
・心がすっきりし、温かくなる。
・元気が出る。
・心強い。など友達の存在はとても大きく大切なものであるとわかります。

 しかし、それが原因で悩みを抱えることも多いようです。たとえば、
・無視(仲間はずれ)にされてしまう。
・友達からの影響が心配。
・親との会話が減る。
・陰で悪口を言われたり、PCやLINE、メールを使って悪口を書かれたりする。
・うわべだけで、ただ群れていたり、都合の良いように付き合ったりする。
・コミュニケーションがうまくとれずに友達の輪に入れない。

「ゆう&ゆう」には、トラブル解決法が紹介されています。親として、学校として、人としてしてはならないことをしっかりと教えることが大前提となります。
そのなかでも特に、
・モノやお金の貸し借りは、絶対にさせない。しない。 
・インターネットの書き込みについての指導 
・「いじめ」につながる、絶対にしてはいけないことの確認としつけ
が大切だあるとあります。

 学校での指導にくわえて、ご家庭の協力、また特に今の時代は、保護者どうしの連携や協力、さらに共通理解の再確認もとても大切です。
「我が子」を守り、立派に育てるためには、「子どもたち」という集団全体がレベルアップすることがどうしても必要です。すばらしい中学校生活を送れるように、学校、家庭、地域で手を取り合っていきたいと思います。y

画像1 画像1

4月24日 2年「自然教室」 運営委員の活動始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、昨日から自然教室に向けて運営委員の活動が始まりました。授業後に、レク係、砂の造形係、ファイヤー係、式・集い係、トワリング係に決まった生徒が、それぞれの教室に分かれて活動を進めていきました。生徒たちの手で自然教室の各行事を運営していこうと、知恵を振り絞って計画し、準備を始めました。進んでアイデアを出す姿が見られ、自分たちの手で自然教室を引っ張っていこうとする意気込みが感じられました。今後も、運営委員の活躍が期待されます。

4月23日 今日の今中から

1年生体育の集団行動も、ずいぶんとさまになってきました。今日は、自分たちで号令を掛け合っての練習です。大きな声を出し、時に笑みを浮かべながら練習をしています。運動場南側では、2年生女子が50m走の記録をとっていました。
 6限は集会を行いました。委員会委員長さんの任命式が終わってからは、生徒会による群団色の抽選会です。今年一年間、一つの仲間として活動をしていく群団の発表と群団長の決意発表がありました。
 土日に行われた選手権大会の結果を受け、校長先生から次のようなお話をいただきました。
 どの部活動も強くなったが、この大会を通して次の課題も見えてきた。バスケットボールの「ブザー・ビーター」を知っているだろうか。終了間際、ホイッスルとともに打たれるシュートで、勝利と敗北を分ける劇的なシュートのことである。あるチームの選手がこのブザー・ビーターとなったのだが、その選手にどんな気持ちでシュートを打ったのかを聞いた。その選手はどう答えたのか。「今、この瞬間を楽しもうと思った」と答えたそうだ。今できることだけに全力を傾けようとしたのだ。勝つことを強く信じて全力を出す。皆さんの戦いはどうだっただろうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 運動場にて

 5月に行われる写生大会で、1年生は校舎の絵を描きます。授業では、写真のように校舎外へ出て下絵を描く練習をしています。すぐに大きな画用紙に描くのではなく、スケッチブックに自分の描きたい場所を何枚も描いていきその中から選ぶようです。先生が、ずっと運動場を回っており、個々の絵を見ながらアドバイスを与えています。
 3年生の廊下には、ディズニーの夢を叶える言葉が掲示されています。昨日までの選手権大会の悔しさをばねに頑張ってほしいとのメッセージです。
画像1 画像1

4月22日 あいさつ運動

画像1 画像1
 学校運営協議会主催のあいさつ運動が、町内9か所に分かれて実施されました。4月も半ばを過ぎましたが、朝の気温は低く、旗を持つ手もかじかみました。しかし、あいさつ隊の前を通る町内の方や高校生、そして中学生の皆さんが元気よくあいさつをしてくれるのでとても気持ちよくあいさつ運動を行うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ