暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

1月22日 ほっと一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、受験一色に染まりつつあります。授業でも、過去問を解くことが多くなりました。家に帰っても、頭から受験が離れることはありません。そんな時ですが、息抜きも必要です。ピンと張り詰めっぱなしの糸は切れてしまいます。時には緩めることも、休むことも大切ですね。体育の授業の様子です。男子はソフトボール、女子はバドミントン。ひと時の歓声が上がっていました。

1月21日 受験に強い健康づくり 心編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、私立高校推薦入試の出願日です。いよいよ本格的な受験シーズンが到来しました。そこで、3年生では、生徒保健委員会のミニ講座「受験に強い健康づくり 心編」を行いました。
 腹式呼吸を使ったリラクゼーションでは、保健委員の「1・2・3・4・5…」のカウントに合わせ、みんなでゆっくりとした呼吸の練習をしました。イメージ法を使った不安軽減法の紹介もありました。2つともプロのスポーツ選手なども取り入れている方法です。毎日の勉強で疲れたとき、試験会場でドキドキしたときなど、ぜひトライしてみてください。3年生のみなさんの健闘を祈ります。

1月20日 全校集会

本日の集会では校長先生より、日本人らしさと言われる奥ゆかしさに触れて次のようなお話がありました。
 インターネットの普及によりYES・NOを瞬間的に判断することが求められる国際社会になってきました。それとは反するような周りの状況や人とのつながりを慎重に判断して物事をすすめていく日本人らしい判断というのは、単に時代に遅れているということではなくやはり大切にしたいものの1つです。相手のことを思いはかって行動する場面は、いよいよ受験がせまってくる3年生に特にたくさん出てくる時期です。3年生は中学校生活の中でしっかりと成長をとげてきましたが、進路決定にむかってみんなで力を合わせて乗り越える時がきました。最後まで互いの心を一つにしてがんばっていきましょう。
 お話の後で生活面の注意があり、小学校のグランドの使用について約束を守ろうという話がありました。また、放課の空気の換気をしっかりと取り組み、インフルエンザの予防を心がけようという保健委員会からの呼びかけもありました。
 表彰伝達ではハンドボール部1年生男女が1年生大会でそれぞれ準優勝・3位、新体操でテレビ信州杯クラブカップ選手権で見事1位になったM君の表彰が行われました。今週は1年生の活躍が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 学校集会

画像1 画像1
 静かに集合し、整然と始まる。それが学校集会の基本です。誰に注意されるでもなく、自分たちで意識して集合します。集合してからもその意識を保ちます。明日は、私立高校推薦入試を受験する皆さんが願書を提出に行きます。この場合も、粛々とそして整然と行えなければなりません。
 校長先生からは、白か黒かではなく、灰色の部分で考えなければならないこともあるとのお話をいただきました。今日本の「和食」が話題になっています。これも、おいしいかおいしくないかの白黒の要素だけではありません。色であるとか、食材の配置であるとか器とか。本質ではないところにも重要な部分がたくさんあります。一つの物事を、一つの尺度で測ることの危険性についてのお話でした。
 また、過日行われた「成人の集い」のお話がありました。本校の集いには、とても多くの成人の人ととても多くの先生方が参加されました。先生と生徒の関係が良好だったことを示しています。皆さんの成人式、5年6年7年後になりますが、そのときにお互いたくさんの人数が参加できるような、信頼関係をこれからも築いていきたいと思います。

1月20日 あいさつ運動を通して育つ心

 今伊勢西小学校のあいさつ運動に参加しました。20名近くの中学生と小中学校の教職員、健全育成会や学校運営協議会のみなさん、老人会のみなさんのご協力をもとに、今日のあいさつ運動を行うことできました。とても寒い中でしたが、小学生の皆さんの明るく元気な笑顔がさわやかでした。中学生の皆さんも、久しぶりに会った弟や妹たちを、温かく見つめる目が印象的でした。参加していただいた方々には、立派に成長した「もと小学生」の今中生を見て、大きくなったこと、そして今もがんばっている姿を見ていただくこともできました。これからも、小学校と中学校がしっかりと手をとり、子どもたちのためにつながり、守り、育てていきたいと思います。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 あいさつ運動1

画像1 画像1
 学校運営協議会主催のあいさつ運動が、町内9ヶ所で行われました。写真は、今伊勢駅南側の様子です。今回も、中学生の代表は両小学校へ行っていますので、ここには運営委員の方と職員だけで行っています。冷たい朝でしたが、生徒の皆さんだけでなく、地域の方からもあいさつが返ってきてとても気持ちのよい、心が温まるあいさつ運動でした。

1月19日 冬季一宮市民ハンドボール大会(1年生大会)≪女子≫第3位

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭の日ですが,今日は総合体育館でハンドボール部女子の1年生大会が行われました。
 1年生のみで臨む初めての大会です。はじめは少し動きに硬さが見られたものの,何とか予選リーグを勝ち抜き,決勝トーナメントに駒を進めることができました。
 準決勝のハンドボールスクールとの試合で惜しくも敗れ,結果は第3位でしたが,成長した1年生の姿を見ることができました。この結果に満足せず,さらに高い目標をもって頑張ってほしいと思います。
 保護者の皆様や先輩の温かい声援も部員の力になりました。本当にありがとうございました。


1月19日 家庭の日

画像1 画像1
 今日は家庭の日です。ハンドボール部の女子のみ、協会の大会があるため総合体育館で試合を行っています。健闘を祈ります。
 運動場は部活動や一般開放もないため、誰もいません。透き通る青空の下に、校舎が凛とそびえ立っており「今伊勢中学校ここにあり」と歌っているようです。
 1月も残り2週間となりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われています。早いものです。日にちに追われるのではなく、日にちを追うような生活をしましょう。
 明日は、町内9ヶ所で、学校運営協議会主催のあいさつ運動が行われます。本校の各学級の代表の皆さんも両小学校に出かけてあいさつ運動を行います。町の中全体に大きなあいさつが響く朝にしましょう。

1月18日(土)冬季一宮市民ハンドボール大会(1年生大会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての大会で少し緊張気味でゲームがスタートしました。しかし、順調に勝ち上がり、決勝戦に駒をすすめました。決勝戦の相手は、練習試合でも実力が五分五分の大和中でした。初め、リードしていましたが、徐々に詰め寄られ、最後逆転を許してしまい、残念ながら準優勝に終わりました。1年生にとって、今後の練習への課題を見つけるよい機会になったとともに、自信もついたと思います。
 1年生大会でしたが、2年生の先輩も大きな声で一生懸命応援したり、アドバイスをしたりしていました。このチームワークが、今中ハンドボール部男子をますます、強くするんですね。お疲れさまでした。

1月17日 決して忘れてはいけないこと

今年も1月17日がやってきました。今から19年前、今伊勢中のみなさんが生まれる少し前に「阪神淡路大震災」が発生しました。
1995年(平成7年)の午前5時46分、マグニチュード7.3の巨大地震が発生し、大きな被害を出したのです。調べてみると、死者 : 6,434名、行方不明者 : 3名、負傷者 : 43,792名 避難人数(ピーク時): 316,678人、住家被害 : 全壊104,906棟、半壊144,274棟、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、一部損壊390,506棟、火災被害 : 全焼7,036棟、焼損棟数7,574棟、罹災世帯8,969世帯、その他被害 : 道路7,245箇所、橋梁330箇所、河川774箇所、崖崩れ347箇所、被害総額 : 約10兆円規模という記録が残っています。
この後、兵庫県教育委員会が作成した中学生向けの「明日に生きる」という副読本が発刊されました。その中に掲載されているお話を読んでみてください。
私たちは、いつおきるか分からない様々な災害、事件、事故に対して、できる限りの予防策や危険予知情報、家族での十分な話し合いをしておく必要があります。東日本大震災も含めて決して忘れてはならないことです。

「語りかける目」
1月23日、私は2回目の出動をした。
任務は長田署管内の救出活動・遺体捜索。そして林野工業高校体育館における遺体管理と検死業務の補助であった。仮の遺体安置所になった体育館は、たくさんの遺体と、それに付きそう遺族であふれていた。
 そんな中で、一人の少女に、私の目はくぎづけになった。その少女は、ひざの上に置いた、焼け焦げた「なべ」にじっと見入っていた。泣くでもなく、哀しむでもなく、身動きもせず、ただじっと見入っていた。
 私は、その少女に惹かれるように近寄っていった。「ナベ」の中には、小さな遺骨が置かれていた。
「どうしたの。」
思わず問いかけた私の一言が、その少女を泣かせてしまった。どっとあふれだした涙をぬぐおうともせず、懸命に私の目を見つめ、とぎれとぎれに語り続けた。「ナベ」の中は、少女が拾い集めた母の遺骨であるという。
 その夜、(1月16日)も少女は母に抱かれるように1階の居間で眠っていた。何が起こったかも分からないまま、気がついたときには母とともに、壊れた家の下敷きになって、身動きできない状態になっていた。それでも、少女は少しずつ体をずらし、何時間もかけて脱出できた。家の前に立って、何がなんだか分からないまま、どの家も倒れているのを見た。多くの人が、何かを叫びながら走り回っているのを見た。
 しばらくして、母が家に取り残されていることに気がついた。
「お母さんを助けて。」
「助けてお願い。」
と、走り回っている大人たちに片っ端からしがみつき、声を限りに叫び続けた。誰にもその叫びは聞こえなかった。声は届かなかった。迫ってくる火事に、母を助けられるのは自分しかいないと、哀しい決断を強いられた。
 母を呼び続け、懸命に家具を押しのけ、がれきを放り投げ、一歩一歩母に近づいていった。やっとの思いで、母の手を捜し当てた。姿は見えなかった。母の手をみたとたん、その手を握り締めた。その時、少女の手は血まみれになっていることに気がついた。
「おかあさん、おかあさん。」
「かあさん。」
手を握り締め、泣きながら叫び続けるだけであった。
 火事は間近に迫っていた。火事の音が聞こえ、熱くなってきた。母は懸命に語りかけたが、かぼそい声で少女には聞こえなかった。
「おかあさん、おかあさん。」
と、叫び続ける少女に、名前を呼ぶ母の声がようやく聞こえた。
「ありがとう。もう逃げなさい。」
と母は、握っていた手を放した。
 熱かった。怖かった。夢中で逃げた。すぐに、母を抱え込んだまま、わが家が燃えだした。立ち尽くし、燃え盛るわが家をいつまでも見続けた。声も出さなかった。
 翌日、何をしたか、どこにいたか、覚えていない。
 翌々日、少女は一人で母を探し求めた。そして見つけだした。
 少女は、いま一人で、見つけだした母を「ナベ」に入れ、守り続けている。
 語り続ける少女の目から、いつのまにか涙が消えていた。ただ聞くだけの私は、声も出ず涙だけがあふれ続けた。母と二人、この少女がどんな生活をしていたのか、私は知らない。一人になったこの少女に、どんな生活が待っているのか、私にはわからない。
「この少女に神の加護がありますように。」生まれて初めて「神」に祈った。この少女になぐさめの言葉も、激励の言葉も何も言えなかった。何度も何度もうなづくだけで、少女の前を逃げた。
 少女は、最後まで私の眼を見続け、語り、そして語り終えた。その目は、もっと多くのことを私に語りかけ、今も語り続けている。
 目は生きていた。
 哀しいと思った。
 美しいと思った。
少女の名前を聞くのさえ忘れていた。  (警察官の手記)
出典「明日を生きる」兵庫県教育委員会編 より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 三送会へ2年生も始動

 テストが終わり、1・2年生は5時間目の学活で三送会の準備を行いました。先行していた1年生に加わり、2年生も今日から準備に入りました。
 なんといっても2年生が運営の柱になります。昨年の会の様子を振り返った後、3年生のために全力で会を盛り上げて成功させようという意識をみんなで高めました。1年生も役割分担や作業を順調に進めることができたようです。
 1・2年生の力を結集し、会の成功を目指して着実に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 三送会に向けて、2年生始動!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間テストが終わった本日午後から、いよいよ今年度の「三年生を送る会」に向けて、各実行委員が始動しました。
 2年生は全員が三送会の実行委員に携わり、いろいろな形で行事に参加する中で、三年生へ感謝の気持ちを届けたいと考えています。また、今伊勢中学校の中心学年として、1年生を引っ張り、感動的な会にしようと意気込んでいます。
 準備は始まったばかりですが、2年生の豊富なアイディアとあふれるやる気を形にし、3年生に届けたいと思います。
 2年生のみんな、がんばるぞ!

1月17日 1年生も「3年生を送る会」に向けてがんばっています!

 「3年生を送る会」に向けて、1年生の各実行委員が動き出しました。
 1年生全員が何らかの係となって、3年生へ感謝の気持ちを届けます。
 壁面掲示係は、「3年生を送る会」の壁面を飾る花や壁紙を気持ちを込めてつくります。出し物を担当する人も、装飾を担当する人も、形は違えど3年生への感謝の気持ちは同じです。3年生に喜んでもらえるように、1年生のみんなもがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 テスト最終日気を引き締めていこう!

 テスト最終日を迎えています。冬休み明けからテスト週間に入り数えること11日目。いよいよラストスパート、冬休みからの努力が結果にでる時です。今日もミスなく最後まで気を抜かずに取り組んでほしいと思います。
 本日は部活動がなく14:15には下校になります。いつもよりは早く帰れますので、帰宅後はゆっくりと休養してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 今日のテストを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストがありましたから、生徒の皆さんはいつもより早く自宅に戻り、学習に余念がないはずです。生徒さんのいない教室は、いつもより広く感じられます。机と椅子が整然と並び、黒板が丁寧に拭かれています。この美しい教室の背面には先生からのメッセージが。3年生の教室では「義務教育ラストの定期テスト」の一文字がありました。3年生にとって、残りの2ヶ月は勝負のときです。

1月15日 理科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 大気圧のまとめの授業でした。導入時に行った、空き缶つぶしの実験。今日は少し膨らんだ風船が入った容器の中を真空にすることで、風船が膨らむ実験を見ました。両方とも、外圧と内圧の差が関係しています。
 そして今日は、熱いおみそ汁の入ったおわんのふたが開かなくなる現象と吸盤が壁にくっつく現象を班で考え、言語活動を取り入れた表現、発表の時間となりました。どの班も、導入段階の実験の内容がよく分かっているため、理路整然と解説をすることができていました。

1月15日 3年生総合テスト初日

 今日から3年生は、最後の定期テストである総合テストを迎えました。進路を考える上で大事になります。3日間のテストですが、今まで努力して積み上げてきたものをすべて出しつくして頑張ってほしいと思います。今日は3年生だけが早めに下校となり、明日以降に備えます。
 なお、明日からは1・2年生の中間テストが始まります。先輩に続いて気をひきしめて臨んでもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 6限の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、三送会の準備のために、各係に分かれて活動をしています。横断幕のデザインをしたり、花飾りの準備をしたり。武道館では、なにやら大きな黒い紙を用意していました。どのグループも、目を輝かせて活動しているのが印象的でした。2年生は、明後日からの中間テストに備えて学習会、3年生は最後の進路アンケートの記入と、緊張感が廊下にまで漂ってきています。

1月12日 成人の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成20年度卒業の皆さんが、成人式を迎えました。午前中に市民会館で、全体での成人式を終えた後、本校に今中の出身者だけが集まり、後半の部が始まりました。一昨年亡くなられた恩師に黙祷をささげてから、当時お世話になった校長先生をはじめ、多くの先生方からごあいさつをいただき、会が和やかに始まりました。懐かしい先生方に会え、成人の皆さんも歓声をあげていました。中学校時代のスライドも上映され、昔話に花が咲いています。

1月11日 3年生学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生も学習会を行っています。理科の天文の質問が出ましたが、聞かれたところは今回のテスト範囲外でした。でも、入学試験には範囲は関係がありません。皆さん真剣に聞いて考えています。少ない人数ながら、真剣そのものの学習が進められています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ