最新更新日:2024/06/28
本日:count up143
昨日:311
総数:728043
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

とんとん、くぎうち!  3年図工

画像1 画像1
12月18日(水)

 とんとん。とんとん。とんとん。
大変軽快な、音が聞こえてきました。
3年生が、図工室で、釘うちをしています。
のぞいてみると、ビー玉を転がす迷路を作っていました。
気持ちよさそうに、次から次へと釘を打っています。
とても、楽しそうに取り組んでいました。

できた作品で、早く遊びたいですね!
 

ちょいと素敵な掲示板!  5年生

12月18日(水)

 ちょいと素敵な学年掲示板。
先日の感謝の会の発信です。
行事終了後に、いつもきちんと発信してくれるので、毎回楽しみにしています。
 
 「行事で子どもを育てる」には、事前指導1/3、当日指導1/3、
事後指導1/3といわれます。
 5年生は、事後指導がいつもきちんと行われ、子どもたちが何に向かって、
学年の心を合わせていくのかを、このように子どもたちに目に見える形にしています。

 そして、学年の自己肯定の気持ちを高め、課題を明確にして、次の目標を
明確にしています。これを繰り返していけば、リーダーが育つし、
子どもたちの心を同じベクトルに向けることができます。

 
画像1 画像1

第2回通学班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の通学班集会の後、通学班の仲間と遊びました。通学班集会では、今年の班の様子や登下校の状況を振り返り、みんなで話し合いました。真剣な顔で話し合っていた時間とうって変わり、遊び時間にはみんな笑顔満開!
 通学班ごとに新聞おりゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としから遊びを選択し、異学年で楽しく交流しました。6年生との登下校もあと少し。6年生、班長・副班長さん残りの3ヶ月もみんなの安全をよろしくお願いします!

冷たい雨   でも子どもたちは元気!

画像1 画像1
12月18日(水)

 朝から冷たい雨が降っています。
教室では、ストーブをたいて授業をしています。

 冷たい雨の日ですが、体育館では、1年生が「しっぽとり」をしたり、
「耕運機」をしたりして、体づくりの運動を学年で行っていました。

 傘、トイレのスリッパ、長靴の整頓など、
この時期になると、学年の特色がにじみ出ます。
 
 教室の雰囲気も、しっとり、明るい、がやがや、など
それぞれの匂いを漂わせています。

 

色はどうします?クリスマスカード! 2年コンピュータ

画像1 画像1
12月17日(火)

 コンピュータルームで、2年生がクリスマスカードを作成していました。
クリスマスのカットを選択したり、背景の色を設定したり、
オリジナルのカード作りです。中には文章や自分の名前も入れている子もいました。
 ラインズさんの協力を得て、担任とともに指導し、
低学年もコンピュータのスキルを身につけています。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん、牛乳、ミニオムレツ、チキンと豆のカレー、コールスローサラダ

 今日は、子どもたちが好きなカレーに大豆を入れたカレーです。カレーと大豆は相性がよい組み合わせです。大豆など豆類には、良質なたんぱく質が豊富に含まれている上に、食物繊維も豊富です。お腹の調子をととのえる働きがある食物繊維は子どもたちに取ってほしい栄養素の一つです。

表現の力を付ける  6年 国語授業研究

画像1 画像1
12月16日(月)

 野村学級で国語の授業研究がありました。
「鳥獣戯画を読む」のモデル教材から、
雷神風神屏風を読み取り、自分の感想を表現していくものです。
この単元は、図工の鑑賞とつなげて単元デザインされていました。

 6年生ともなると、「読者を惹きつける書き出しの工夫」、
「投げかけや呼びかけなど文末表現の巧みさ」、
そして、鑑賞の対象物をアップでとらえたり、ルーズでとらえたりと、
「さまざまな角度から鑑賞する力」が必要になります。

 表現技術だけでも書けない、思いや着眼点だけでも書けない、
感じたままの感性だけでも書けない・・・・

国語は、さまざまな力が絡まっていく大切な学びだとつくづく思わされます。
 そこをどう導くか・・・・・・・それが教師の腕の見せどころ。

 事後研には都合で参加できませんでしたが、
勝見先生のご指導の課題はクリアーできていたのでしょうか。
早速、先生方の学びあいの記録に目を通したいと思います。

 子どもたちは、真剣に自分の思いを文章表現に向けていました。
授業の最終の挙手による自己評価は、かなり厳しく遠慮がちに
評価していたのが印象的でした。人の目が気になりだす年齢ですが、
実際は、書き出しの工夫など、よくできていました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ツイストロール、牛乳、メンチカツ、パスタスープ、わかめとツナのサラダ、
 りんごヨーグルト

 今日は、洋風の献立です。洋風献立では、不足がちとなる海草をサラダに使いました。乾燥わかめをもどし、ゆでたものにツナとキャベツを入れてドレッシングで和えました。カルシウムやミネラル、さらに食物繊維が豊富な海草は、こまめに食べることが大切です。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 白玉うどん、カレーなんばん、牛乳、アジフライ、ブロッコリーのおかかあえ

 今日は、寒い日にぴったりのカレーなんばんです。麺類は、子どもたちに人気があります。カレーなんばんに主菜となるアジフライと副菜となるブロッコリーを組み合わせ、栄養バランスを考えました。麺類は手軽ですがそれだけでは栄養バランスが取れません。おかずを組み合わせることが大切です。

3年生「奥村工業所・工場見学」

画像1 画像1
12月13日(金)

3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の授業の一環として2.3時間目の時間を使い、奥村工業所さんへ工場見学に行きました。
子どもたちは、最初は工場の説明について聞きました。特にクレヨンしんちゃんの看板を作っていることや、イオンのTVの台をを作っていたりなど、子どもたちは自分たちの身近な生活に関係している会社が学区にあることに驚いていました。
特に、奥村さんの工場内での説明では鉄のサイコロのを使って出来上がるまでの工程を子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
奥村工業所さんのご好意により本年度も工場見学が実現しました。奥村さんの説明も子どもたちに分かりやすく表現してくれましたので、子どもたちも教科書で学んだことをより深く理解することが出来ました。
さらに子どもたちは、キーホルダーを頂いて、本当に子どもたちはうれしそうでした。
昨年度に引き続き大変お忙しい中お時間をとっていただき、さらにお土産まで用意していただいた奥村工業所のみなさま本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも今日の見学した内容を子どもたちに聞いていただけると、子どもたちの理解も深まると思います。
次の社会の授業では、今日のことをまとめていきます。

磨き合う授業   勝見先生来校  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)

 年間で2回目の大きな授業研究日を迎えました。
兵庫教育大学大学院の勝見健史先生にご来校いただきました。

 また、市内の小学校の校長先生方や、市内の先生方、市外からも先生が
おいでいただき、本校の職員研修に加わっていただきました。

 宮地学級の取り組みは、意見文を効果的に構成する力を付けるために、
友達の文章構成に、批判的(建設的に)にコメントしていくといった活動内容でした。
まさに、クリティカル・シンキング!
 
 先回、7月に澤木学級実践で、教材の内側の教科書での読解、11月の学校訪問では、大澤学級がさらに発展した国語科内での「書く力」の活用場面にチャレンジし、そして、本日、教科の外側の総合的な学習の時間の内容でチャレンジし、一歩づつ、一歩づつ、外へ外へと国語の力の活用の実践を進めてきました。


 勝見先生には、「授業の高評」と「国語の単元デザインと総合的な学習」、そして本校が取り組み始めた「ESD」の方向性について、約1時間ほど、ご指導していただきました。

 授業力:国語科の評価の基準をあいまいな表現にしていては、子どもの到達の姿を見失うこと、

 単元デザイン:国語と総合的な学習とのかかわらせ方の方向性は先進性があり、間違いではないこと、

 ESD:付けたい4つの力と3つの態度と、総合的な学習のねらいとの関連性、発達段階における目標の明確化を図ること

 3点について、鋭くえぐって、指摘いただきました。

 これからの本年度のまとめに時期に、次年度への課題が明確になってきました。
ありがとうございました。

 学級づくり、総合・社会・国語の関連カリキュラムデザイン、指導案づくり、当日本番授業と、力いっぱい取り組んできた宮地先生と子どもたちに拍手を送ります。
子どもたちの学びの姿に、明確な変容を感じています。

100円で5円  租税教室 6年

画像1 画像1
12月11日

 6年生が税について学びました。
犬山市役所、税務課の職員3名の方々にお越しいただきました。

 途中「税に関するアニメ」の視聴もあり、熱心に教えていただきました。
3名の職員さんがひとりずつ交代して、一クラスずつ授業をしていただきました。
ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 キムたくチャーハン、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、中華風コーンスープ

 今日のキムたくチャーハンは、キムチとたくあんを具材にしたチャーハンです。ちょっと辛めが食欲を増すようで、子どもたちにはとても人気です。肉団子の甘酢や中華風コーンスープとの相性もよくどのクラスも食缶が空でした。

お米、命、お世話になった方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えから脱穀までボランティアに来てくださった藤田さん、青山さん、小島さん、宮田機械さんや、炊き立てご飯をおいしく準備してくださった調理員さん、新聞店の方々をお招きしました。
 感謝の手紙を渡し、午前中作った五平餅を味わいました。味は最高!八丁味噌と新米の相性が抜群でした!!
 八木節を踊り、最後に歌のプレゼントをしました。お客さんたちには「こんなおいしい五平餅は初めて!」や「東小のお米が1番だ!」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝の気持ちをこめて「おもてなし」ができました。
 子どもたちはたくさんの方々に支えられている気付くことができ、感謝の気持ちを伝えることができました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 セレクトパン(揚げパン又はチョコクリーム)、牛乳、ポトフ、花野菜のサラダ
 りんごゼリー

 今日は、揚げパンと小型ロールにチョコクリームをつける2種類から各自が好きなタイプを選ぶセレクト給食でした。1年生は、初めてのセレクト給食に大喜びでした。

うれしいお知らせ!

画像1 画像1
12月11日(水)

 うれしいお知らせです。朝礼で、さまざまな表彰を行っていますが、
今回、二つの作品を紹介します。

 上の写真は、アイディア貯金箱の作品です。
夏休みの応募作品の工作です。
提出前に、職員室でこの作品を見かけたとき、私はすごく心惹かれました。
この作品から、ユーモアと素朴さ、そしてほほえましさが漂っていたからです。
作者は、1年生奥村豪君、きっと夏休み、親子で楽しく製作されたのではないかと
温かい気持ちになりました。

 先日、学校のほうに吉報が届きました。文部大臣奨励受賞とのことです。
また、後日表彰しますので、インタビューが楽しみです。

 下の写真は、親子クッキングコンクールのメニューです。田上和里さん親子が東海大会に出場し健闘してくださいました。残念ながら賞は逃しましたが、この大会に出場するまでは、いくつかの関門を勝ち抜いての快挙です。

 両者とも、親子の愛情あふれるふれあいから生まれたすばらしい結果だと思います。
小学校生活の豊かな思い出になったと思います。
ありがとうございました。そしておめでとうございます。

画像2 画像2

what time do you 〜?  外国語活動 6年

画像1 画像1
12月11日

 昨日の織田学級の外国語活動の様子です。
何時に○○しますか?のさまざまな時間の表現をしていました。

 途中ペアになって、互いに英語でコミュニケーションを図っていました。
外国語活動も、英語ノートができてから週1時間の時間割に組み込まれ、
かなり定着してきました。

いらっしゃい!いらっしゃい! 東っ子フェスティバル開催

画像1 画像1
12月10日

 東っ子フェスティバルが開催されました。

 2年生が1年生を招待して、いろいろなお店で楽しんでもらうものです。
生活科のねらいは、話し合う力、協力して企画運営する力、コミュニケーションする力などいろいろなものがあります。

 2年生は張り切って、「いらっしゃい、いらっしゃい」と掛け声をかけて、自分の店に呼び込み、やり方やルール説明、そしてお世話をして、がんばっていました。 

 1年生のほうも張り切って、ひしめくお店の中から、自分たちで選びながら参加し楽しんでいました。

「見て見て!9つも回ったよ!」
「私は4つ、ころころ転がすのが一番面白かった」
「私はボーリングがよかった」
など、楽しそうにカードを見せながら、報告してくれました。

 2年生の皆さんの頑張りが伝わりましたね。
お疲れ様でした!

東小の田んぼのお米は美味しいぞ!

画像1 画像1
12月10日

 朝からいいにおいがぷんぷんします。
今日は、5年生がお米の収穫を祝って、感謝の会を開きます。
米作りでお世話になった人たちや、ボランチィアでお世話になった方々、日頃お世話になっている調理員さん、専科の先生方を招いて、思いを伝えます。

ご飯を炊き、しっかりすりこ木でこねて、手で形作り、作った味噌たれに付けて、フライパンで焼きます。
 見かけは、ハンバーグのようですが、味は・・・果たして。
5時間目の会まで、お預け、楽しみですね!

 今日は、栄養教諭の倉橋先生やボランティアの名古屋経済大学大学院の奥村君(栄養教諭を目指しています)のお手伝いに支えられ、一クラス45分というハードな時間で、五平餅を作り上げました。

 感謝の会の様子は、明日お伝えします!

子どもが子どもたちに説明する授業

画像1 画像1
12月10日

 隣の佐野学級では、算数の少人数授業を行っていました。
分数の授業です。

先生・・・・ 1/3 と  1/5 ではどちらが大きいですか?
子ども・・・1/5で〜す。
先生・・・・同じ人?
子どもたちほとんど全員・・・・・は〜い。賛成、1/5で〜す。


ここで乱入、この1mのものさしを「羊羹」と思ってください。
1/3 と 1/5 とどっちがたくさんもらえるかなあ・・・・・・・

そこで、ひとりの子が「あれえ?」といって首をひねったので、
さあ、理由を言って、説明してください。と続けました。

すると、子どもたちは、必死で説明します。
付け加えあり、質問あり、最後には、
「見てください。この私のものさしが羊羹だとして、
1/3はこれくらいでしょ。そして1/5はこれくらいになるので・・・・1/3が大きいです。」

さすが、具体物で説明とは、すばらしい。
みんな納得でした。

佐野学級は、みんなのほうを見て説明し、みんなは話している人を見るといった
基本的なことがよく身についています。

学びの空気が流れています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
3/12 通学班長会 東小を支える会
お話3 6年 修学旅行
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337