郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

創立140周年に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立140周年に向けた記念整備事業の一つに「藤棚の改修」があります。現在は藤の剪定が終わり、基礎工事を行っているところです。(写真)
 今後は、新しい鉄製の棚を作り付けたところに、PTAの総務委員会が地面にインターロッキングを敷き詰める予定です。

地区敬老会へ参加

 16日(月)に開催された久保田地区と福原地区の敬老会に本校からも6年生の代表児童が1名ずつ参加しました。
 富久山地区では「長生きしてね、おじいちゃん おばあちゃん」福原地区では「いつもありがとう」という題で、お年寄りに感謝の気持ちを表す作文を発表しました。
 また、久保田地区には特設合唱部も参加し、アトラクションの中で『もみじ』『ふるさと』(文部省唱歌)といった懐かしい曲や、市の合唱祭でも歌った『たとえ魔法が使えなくても』などの計4曲を披露してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

140周年記念式典に向けて

 140周年記念式典に向けて様々なことが動き始めています。
 写真は、9月12日(木)に140周年記念実行委員会委員長の丸山氏が、郡山市議会事務局に招待状を手渡したところです。
 この他にも、校内ではキッズフェスタ委員の打合せが行われたり、航空写真の注文が始まったりと、具体的な活動が進んでいます。
画像1 画像1

アイデア貯金箱

1・2年生が夏休み中に作成してきたアイデア貯金箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケータイ教室

 KDDI様のご協力を得て、12日(木)の3校時目に5・6年生合同で『ケータイ教室』を実施しました。
 携帯電話の歴史やケータイ・スマホを使ってできることの話を聞いた後、ケータイを使う時の注意点についての説明を受けました。
 “決まりを守ること”“情報を簡単に信じないこと”“自分の情報は載せないこと”“情報の伝え方に気をつけること(個人を特定されないように)”の4つに気をつけて安全・便利にケータイを使えるようになりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

エコキャップ運動に参加しました!

 資源ベルマーク委員会が全校生に呼びかけ、一昨年から集めていたペットボトルのキャップ。今回、エコキャップ推進協会の方においでいただき、回収をお願いしました。集まったエコキャップは55,470個!(なんと129キログラム!!)これは、ポリオワクチン約64人分となり、世界のこどもたちに届けられます。
 資源ベルマーク委員会では、これからもエコキャップ運動を推進していきますので、各ご家庭でもご協力をお願いいたします。紙のシールなどをはがし、軽く洗浄して持ってきてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

科学実験教室

 11日(水)科学実験クラブでは、日東紡の方においでいただき、科学実験教室を行いました。昨年度に引き続き2回目となります。
 今回はシャボン玉の実験を行いました。シャボン液に少しずつ他の液体を入れ、シャボン玉のでき具合を確かめながら活動しました。ちょうどよいシャボン液ができたところでピロティへ。みなそれぞれにシャボン玉を作って楽しみました。
 日東紡の方にはまた来週もおいでいただき、2回目の実験教室を行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3回ファミリー活動

 10日(火)、今年度第3回目のファミリー活動を行いました。今回は自由遊びのほかに、行健小学校140周年を記念し、それぞれの夢を託したポスター作りも行いました。6年生を中心に、工夫して制作活動に取り組む姿が見られました。その後、班ごとに集まり、おいしいお弁当を食べました。一日の中の多くの時間を共に過ごすことで、ファミリー班ごとの親睦もさらに深まったようです。
 なお、今回制作したポスターは、140周年記念フェスタの際に体育館などに掲示する予定です。保護者の皆様も楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

アラジンと魔法のランプ(演劇鑑賞教室)

画像1 画像1
 9月9日(月)芸術鑑賞教室が行われました。今年は、東京から劇団「歌舞人(かぶと)」さんをお招きし、「アラジンと魔法のランプ」を演じていただきました。
 素敵なダンスや歌声、随所にちりばめられたマジックやイリュージョン、大がかりな舞台装置と壁いっぱいに映し出される照明など、どれをとっても素晴らしく、子どもたちはとても楽しい時間を過ごしました。行健小の子どもたちは、アラジンのように夢を自分の力で叶えるため、頑張っていくことでしょう!!
 劇団「歌舞人」さん、素敵な時間をありがとうございました。
  (※ 写真は、出演者の皆さんです。)

ドロケ集会をしました!

画像1 画像1
 6日(金)にスポーツ委員会主催による「ドロケ集会」をしました。毎朝、放送で参加者を募ったり、昇降口前にポスターを貼ったりして幅広くお知らせしてきました。
 当日は、たくさんの参加者が集まり、警察役のスポーツ委員会もフラフラになるほどでした。次回は、「フラフープ集会」を予定しています。お楽しみに!

点字について調べています!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、『点字』について調べています。作成者のルイ・ブライユや日本の点字、点字の使われている施設や商品など、疑問に思ったことや追究したいことをグループごとに調べているところです。インターネットや図書から発表のために使える資料を洗い出しています。パソコンのローマ字入力に苦労している子も多いです・・・。

わくわく!湖南移動教室―その8

画像1 画像1
画像2 画像2
中には、シャボン玉を楽しむ班も・・・・



雨模様でしたが、楽しい
一日を過ごしました。

わくわく!湖南移動教室―その7

「おんぷちゃんをさがせ」の室内オリエンテーリングを行った後は雨も止み、校庭で虫とりをしたり、ボール遊びをしたりして、班ごとに計画していた活動を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室―その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月形小学校でお弁当を食べた後は、「おんぷちゃんをさがせ」の室内オリエンテーリングを行いました。
班ごとに校舎を巡り、「おんぷちゃん」が持つひらがなを集めて、早さとチームワークのよさを競い合いました。

わくわく!湖南移動教室―その5

愛情たっぷりのお弁当を食べてどの子も笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!湖南移動教室―その4

雨のため、お昼は月形小学校で食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!湖南移動教室―その3

布引高原の雲の中、子供たちの傘や雨がっぱも色とりどりで、かわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!湖南移動教室―その2

布引高原に植えられているヒマワリやコスモスの花も美しく、風車に彩りを添えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく!湖南移動教室に行ってきましたーその1

 9月5日に、2年生の「わくわく湖南移動教室」が行われました。当日は、あいにくの雨でしたが、布引高原では、高原を散策しながら風車の真下まで行きました。霧のような雲の中から現れる巨大な風車は幻想的で、子供たちも「風車が霧の中に埋まってるよ。」「近くで見たらすごく大きい!」「羽根が空から落ちてくるみたい。」と口々に感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコンで調べ学習

画像1 画像1
 学校にはパソコン室(行健小では図書室と合わせて『メディアセンター』と呼んでいます。)があり、子どもたちがコンピュータを使った学習に取り組むことができます。
 写真は5年生の国語の授業です。「豊かな言葉」についてインターネットを活用して調べ学習を進めています。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 学期末事務整理日
3/7 学期末事務整理日
3/10 学期末事務整理日
3/11 学期末事務整理日
3/12 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934