〜うつみねめざして〜 う:うつくしい心をもつ子ども つ:つよい体をもつ子ども み:みとめあい、みがきあう子ども ね:ねばりぬく子ども

安全な登下校のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月7日(水)、警察署や教育委員会、行政区長さん、道路関係者などの合同による通学路の安全点検が実施されました。
 谷田川小学校学区では「ローソン駐車場出入り口」「北表T字路交差点」の2か所で実施。現地の様子を点検した後により安全な登下校のための対策について話し合いを行いました。
 子どもたちが事故に遭うことなく、安全に登下校することができるよう十分な対策を取っていきたいと思います。

第2回 家庭教育学級

 7月3日(水)に第2回家庭教育学級「心肺蘇生法講習会」が実施されました。
 本校では、夏休みのプール開放の際に、保護者の方全員に監視当番をお願いしていますが、その研修会も兼ね、たくさんの保護者の方が参加しました。
 講師を務めたのは郡山消防署田村分署の署員。実演を交えながら熱心にご指導くださいました。
 実技では、みんな積極的に心肺蘇生法やAED操作の練習に取り組み、「もしも」の事態に備えることができました。
 もっとも大切なことは、学んだことを生かすような場面を作らないこと。水泳学習、生活指導をしっかりと行い、楽しい夏休みにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

めざせ 虫歯ゼロ!

 21日(金)の全校集会は、児童会の健康委員会による「虫歯を防ごう集会」でした。
 初めは委員会の子どもたちが調べた谷田川小学校の虫歯の現状についての発表。絵やグラフを使いながら、低学年にもわかりやすいように発表することができました。
 次は虫歯についての○×クイズ。清掃班ごとに力を合わせて問題を解きながら、楽しく虫歯予防について考えることができました。
 これからも、虫歯ゼロをめざしてみんなで取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで一緒に頑張りました 〜体力テスト〜

 6月20日(木)に、体力テストを行いました。本校は全校児童45名と小規模ですが、その特性を生かして、1年生から6年生まで全校生みんなでテストを行いました。
 上級生が下級生の面倒を見たり、記録の手伝いをしたり、下級生が上級生の力強い走りに声援を送ったりと、一体感を感じながら全力で取り組むことができたようです。
 「6年生にやり方を教わったよ。」「○○くんは小さいのにすごかったね。」そんな声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もしも」に備えて! 〜防犯教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)、防犯教室を行いました。今年度は、(株)セコム様に講師の協力をいただき、不審者に出会わないために大切なことや、出会ってしまった時の対処の仕方について教えていただきました。スライドをもとにわかりやすく説明していただいたり、実技を通して具体的に対処法を教えていただいたりし、子どもたちもしっかりと理解できたようです。
 何より大切なことは「普段から大きな声であいさつをすること」というお話がありました。みんなが声を掛け合う地域には、犯罪が起きにくいそうです。何事も、日頃からの行動が大切なのかもしれません。

郷土を学ぶ体験学習!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(金)、3・4年生が郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。
 今年度も栃山神小学校、田母神小学校の3.4年生と合同での体験学習。社会科や理科の学習と関連を図りながら、河内クリーンセンター、ふれあい科学館、荒井浄水場を見学してきました。
 下調べしたことをもとに、施設の方に質問をしたり、見学したことをしっかりメモに残したりしながら、教室ではなかなか味わうことのできない体験をたくさんしてきました。

早朝からありがとうございました

画像1 画像1
 19日(日)朝6時から、PTA奉仕作業が行われました。
 日曜日の早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、校庭や土手の除草、校庭周辺の砕石敷き、プール清掃を行うことができました。
 また、今回は保護者の方のみならず、谷田川区長さん、地元消防団の皆さん方にもご協力いただきました。
 重機や高圧洗浄機等の機材もお貸しいただき、予定よりもスムーズに作業を進めることができました。
 おかげさまで子どもたちも今までよりきれいで安心できる環境で学習に励むことができます。
 本当にありがとうございました。

ようこそ! 1年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(木)に、1年生を迎える会が行われました。
今年度入学した2人の1年生に学校の楽しさを伝えようと、6年生が中心となってこの会を企画しました。
校長先生のお話や6年生代表の歓迎の言葉の後は、お楽しみのゲームの時間。全校生が2つのチームに分かれての大玉ころがしリレーや、仲間作りゲームで盛り上がりました。1年生2人も、みんなと仲良く参加できました。2年生からアサガオの種のプレゼントもあり、大喜びだったようです。
最後に1人ずつ、上手に感謝の言葉を言うことができました。
2人と少ない人数ですが、毎日いろいろな学年と交流しながら、学校生活を楽しんでいます。

毎週楽しみ!! 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から、毎月最終金曜日に、全校集会が行われます。この集会は、児童会の体育・集会委員会の児童が中心となって企画・準備をする児童主体の楽しい集会活動です。
 19日(金)、第1回の全校集会が行われました。初回ということで担当する児童も少し緊張気味でしたが、会が進むにつれ進行もスムーズに会を運営することができました。「じゃんけんゲーム」では、みんな夢中になって取り組みました。
 この集会活動を通して、自主的・自発的に活動することの楽しさ、みんなで力を合わせて物事を成し遂げることの大切さや喜びを味わわせていければと思います。

平成25年度 元気にスタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(月)に、着任式・1学期始業式・入学式が行われました。緊張した中にも、新しい生活への希望が満ち溢れる1日となりました。着任式では4名の転入職員に対し、代表児童から歓迎の言葉が述べられました。また入学式では、今年度2名の新入生がしっかりとした態度で式に臨むことができました。
全校児童45名での新しいスタートです。今年度も昨年度と変わらぬご協力・ご指導、よろしくお願いいたします。

新年度スタート

いつも谷田川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 貯金日
3/7 全校集会 通学班集会
3/10 学期末事務整理
4校時限清掃あり13:40下校
3/11 学期末事務整理
4校時限清掃あり13:40下校
3/12 学期末事務整理
4校時限清掃あり13:40下校
郡山市立谷田川小学校
〒963-1246
住所:福島県郡山市田村町谷田川字北表21
TEL:024-955-3165
FAX:024-955-3112