最新更新日:2024/05/31
本日:count up141
昨日:373
総数:755139
第1ステージ キーワードは『仲間づくり』

励まされる言葉

画像1 画像1
放送室の入り口ドア近くに一つの額が飾ってあります。普段は意識なく、通り過ぎてしまいますが、不思議なことに、何か落ち込んでいる時に目に入ってきます。そして、「そうだな、まぁーいいか」と、軽い気持ちになります。そんな、言葉や絵が学校の所々に飾ってあります。

清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎一階廊下の清掃の様子です。膝を床について、雑巾で四角を描くようにして、床を拭いています。しかも、素早くです。本当に立派です。

市内陸上記録会

画像1 画像1
26日(土)に、市内陸上記録会が行われました。雨が降り、寒い天候でしたが、生徒は元気一杯に走ってました。おつかれさまでした。

西地区コミュニティまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(日)に西地区コミュニティまつりが実施されます。そのまつりにおいて、毎年西中生がボランティアで参加させていただいています。本年度は115名の参加依頼がありました。ありがとうございます。3年生を中心に参加させていただきます。

写真は、その分担をしている様子です。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストを行いました。

握力検査です。右と左を2回ずつ行います。顔をクシャクシャにして、思いっきり力を入れていました。

長座体前屈の様子です。生徒に、昔は立って行ったというと、驚いていました。

市内中学校連合音楽会の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内中学校連合音楽会の向けて、最後の練習を行いました。

3年生の学年合唱です。曲目は「あなたへ 〜旅立ちに寄せるメッセージ〜」です。
体育館が震えるぐらい感動しました。

裾野南小におじゃましました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裾野南小の6年生の授業参観に、本校の職員がおじゃましました。6年生は、学級会活動で「中学生になる心構え」について、話し合いをしていました。小学生からは、中学校の先生は怖そう、厳しそうという意見がありました。(本当は優しいです・・・)
 本校の職員からは、5つの心(素直な心・反省する心・感謝する心・奉仕の心・謙虚な心)を持って、中学校に入学してきてほしいと話をしました。
 6年生のみなさん、心から入学を楽しみにしています。

市内中学校連合音楽会の練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、市内中学校連合音楽会です。最後の練習を体育館で行いました。
学校代表として参加するのは、「3年E組の学級合唱」と「3年生の学年合唱」です。

3年E組の曲目は、西竜祭でも歌った「信じる」です。

先生紹介 3

画像1 画像1
 学校の花壇とプランターの花の管理を一手に引き受けてくれている山田先生です。土づくりに始まり、花の植え込みから水くれ、草取りまで園芸委員と一緒に毎日活動しています。おかげで学校中の花壇とプランターが花でいっぱいになりました。中庭は、ほのかなキンモクセイの香りと共に、本当にさわやかな気持ちになります。
 また、山田先生は社会科を担当しており、生徒自らが抱いた課題を自ら解決していく授業を行っています。毎時間の生徒の集中力はすごいです。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で「にゅーめん」を作りました。そうめんの温かいものだそうです。
ねぎの切り方や麺を茹でる時間、つゆの分量など慎重に作業していました。きっとおいしかったと思います。

学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学級会活動の様子です。議題は、思い出に残るクラスにしようです。明るく元気なクラス、やる気を出して全力でやれるクラス、いろいろな人が意見を言えるクラスなど、生徒一人一人の思いが出されました。共通していることは、厳しさと優しさがあるクラスだと思います。みんなの気持ちがそろえば、きっと思い出に残るクラスになるでしょう。

学級会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学級会活動の様子です。「学習面向上のために」という議題で話し合いを行いました。授業中は、いつでもメモをとれるように鉛筆を持とう、宿題は必ず出そう、人の話をしっかり聞こうなど、様々な意見が出ました。どう具体的に実践していくかが大切ですね。

スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の男子が50m走の練習をしていました。タイムは教員が計っていましたが、スタート等の役割は生徒が交代で行っていました。
 「おー6秒8!上がったー」「去年より0.5上がった!」などと、走る度に歓声が出ていました。走力、体力、気力等、今人生において一番伸びる時だと思います。
 自分の成長に驚いている姿が羨ましかったです。




スポーツテストの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で、2年生の女子が「ボール投げ」の練習をしていました。2つのグループに分かれて、ボールが飛んだ距離を計測しました。15mぐらい飛ぶと歓声が上がっていました。

先生紹介 2

画像1 画像1
 英語の授業です。3年の学年主任の佐野慎吾先生です。英語の先生に見えないかもしれませんが、間違いありません。柔道家であるため、物事は礼で始まり、礼で終わるという信念のもと、3年生の集団規律づくりに力を注いでいます。この根本には、生徒が社会に出て困らないようにと、暖かい気持ちがあります。3年生のみなさん、卒業まであと5ヶ月です。先生からいろいろなことを学んでほしいと思います。

先生紹介 1

画像1 画像1
 数学の授業です。担当は大庭先生です。大庭先生は若い頃から、パソコン等のICT機器を活用した授業に取り組んでいます。たった1時間の授業のために、何時間も準備をして、どうしたら生徒が積極的に授業を進めるのかを、常に追求している先生です。また、数学が苦手な生徒には、大庭先生自身が補習を企画するなど、生徒思いの素晴らしい先生です。

いつもありがとうございます

画像1 画像1
いつもありがとうございます。菊とつつじです。緑と黄色のコントラストがきれいです。

第3ステージの開始

画像1 画像1
第3ステージが始まりました。頑張っていきたいことを紙に書いて、昇降口に張ってあります。特に第3ステージは、学習面の充実に力を入れていきます。学校全体で勉強を頑張ります。

なかよし運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、清水小学校でなかよし運動会が開かれました。和やかな雰囲気の中で、様々な競技が行われ、楽しい時間となりました。

始業式 校長先生の話

画像1 画像1
今日は、「アイデンティティーを持とう」というお話がありました。

(ある少女の作文を読んでいただきました。)

「私はバレー部に所属しています。しかし、へたです。試合ではみんなの足を引っ張ってしまいます。頑張りたいと思うと体が空回りをしてしまい、なかなか上達しません。ある日、友人にこのことを相談すると、あんたができないことはみんなでカバーするよ。自分しかできないことを探してみたら、と言われました。私はハッとしました。自分ができること、自分しかできないこと・・・私は声を出すことにしました。チームのみんなから、うるさいと言われるぐらい試合でも、練習でも頑張りました。すると、少しずつ自分に自信が持てるようになってきました。人に必要とされていると感じ始めたからです。それからというもの、何事にも前向きに考えることができました。」

自分らしい、自分が自信を持てることをつくりたいですね。
自分のいいところ、人のいいところは何かな?と、こんな気持ちを持って毎日生活すると、自分のアイデンティティーを持てるかもしれませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立高校入試  26年度前期生徒会役員選挙
3/6 公立高校入試  学級タイム
3/7 3年生を送る会
3/11 生徒集会  公立高校入試追検査  ドリル学習
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010