最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:280
総数:802337
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

6月26日(水) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目に、3年3組の教室で、算数の授業研究を行いました。少人数に分かれた宇佐見先生の授業を、他の先生方が見に来ました。今日の学習は、「4けたの数の筆算ができるようになろう」でした。今日の学習の流れに沿って、それぞれのペースで学習を進めることができました。

6月26日(水) 給食のタマネギ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、そよかぜの人たちが、学校園で育てたタマネギを給食で使ってもらうように、給食室へ運びました。さっそく今日の給食の酢豚に、そのタマネギが使われました。30kgぐらいのタマネギを使い、おいしくいただきました。そよかぜの皆さん、ごちそうさまでした。

6月25日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、クラブ活動でした。卓球クラブは、今年から1階の渡り廊下で活動しています。去年は、2階で行っていましたが、狭かったり、ピンポン球が1階に落ちたりして不便でしたが、今年は、1列に台を並べて、少し広くなりました。料理クラブは、調理室で白玉団子作りをしていました。おいしそうにできました。クラブ活動の日は、多くのクラブボランティアの方にお手伝いをいただいています。ありがとうございます。

6月22日(土) PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後1時30分より、PTA資源回収が、各地区でありました。PTA役員さん、委員さんを中心に、保護者の方々、地域の方々にお手伝いいただきながら、たくさんの資源を集めていただきました。ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

6月22日(土) 授業参観・PTA教育講演会・学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中、2時間目に授業参観、3時間目に体育館でPTA教育講演会、その後学校保健委員会を行いました。PTA講演会では、有賀韶子さん、青木美佳さんによる、講演とコンサートは、とても感動的でした。子どもたちも一緒に聞き、いのちの大切さについてあらためて実感することができました。早朝より、多数の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

6月21日(金) タマネギ屋さん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の放課に、そよかぜ学級がタマネギ屋さん「チポリーノ」の販売練習をしました。学校園で作ったタマネギの販売を、明日の授業参観で行いますが、その前に、先生たちをお客さんにして、販売の練習をしました。レジ係、タマネギ渡し係、宣伝係などに分かれ、明日の本番を前に準備ができました。明日のタマネギ販売は、9:10〜9:40で、1袋100円です。タマネギがなくなり次第終了となります。ご協力よろしくお願いします。

6月20日(木) 教育相談週間(スマイルトーク)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、来週の金曜日28日まで、教育相談週間です。これは、担任と児童が1対1で話をする機会を設け、児童の悩みや諸問題を早期発見するために行っています。教育相談を行う児童と行わない児童で、下校時刻が変則的になりますが、ご協力お願いいたします。

6月19日(水) 5年福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、福祉実践教室を行いました。講師の方に来ていただき、点字、手話、要約筆記、ガイドヘルプの4つの教室に分かれ勉強しました。児童は、講師の方の話を一生懸命聞き、福祉についての知識を深めました。


6月18日(火) 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、少人数教室Bで、5年3組の算数の授業研究を行いました。石田先生の授業を、犬山市教育委員会の先生に見ていただきました。今日は、小数÷小数の単元で、割る数が1より大きいか小さいかで、商が割られる数よりも大きくなるか小さくなるかを判断できるようになる授業でした。難しい内容でしたが、みんな先生の話をよく聞いて、頑張って取り組んでいました。

6月18日(火) モンキーセンター出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンキーセンターの高野さんにお越しいただき、6年生が出前授業を受けました。2〜4時間目に、理科室で、各クラス1時間ずつ、体のつくりの学習をしました。高野さんが持ってきていただいた、サルのはく製やサルの消化器官を使いながら、専門的なお話しを聞かせていただき、とても勉強になりました。

6月18日(火) 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、2,3時間目に町たんけんに出かけました。生活科の学習の一環として、6つのコースに分かれ、各コース2か所ずつの見学先を見て回りました。見学先は、石田屋さん、サンクスさん、スギ薬局さん、児童センター、新坂郵便局、老人憩いの家、交番の7か所です。訪問に応じていただいた皆様、本当にありがとうございました。

6月17日(月) 職員向け防犯講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが一斉下校で帰ってから、犬山警察署の方を2名お迎えし、職員向け防犯講座を行いました。これは、学校に不審者が入ってきたときに、どのように職員が対応し、子どもたちを安全に避難させるかという訓練です。警察署の方に不審者役をやっていただき、先生たちが、さすまたなどで侵入を防ぎました。

修学旅行

画像1 画像1
2号車はガイドさんに京都のゆるキャラを教えていただいています。たくさんいます。

金閣寺前

画像1 画像1 画像2 画像2
開門前で、待っています。西小1番乗りです。



6月12日(水) 明日から修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風3号も、東の方に進路を変え、明日からの修学旅行も無事に行くことができそうです。心配していた天気も、雨の心配も少なくなり、逆にかなり暑くなりそうな予報です。2時間目に、6年3組では、明日の修学旅行を前に、班で最終の打ち合わせをしていました。修学旅行のスローガンのように、「きまりを守り、すすんで行動、なかよく楽しい修学旅行」にしましょう。
 なお、明日からの修学旅行の様子は、現地から実況中継でお伝えします。ご家族みなさんでご覧ください。

6月11日(火) プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からプール開きです。2時間目は、2年生と5年生が、今年度初めてのプールに入りました。プールサイドは、少し肌寒い日でしたが、みんな久しぶりのプールを楽しんでいました。今日は、すべての学年がプールに入りました。

6月11日(火) 収穫したタマネギ

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、そよかぜの1組と2組が集まって、学校園で収穫したタマネギをどうするかということについて話し合いをしました。みんないろいろなアイデアを出し合って、話し合うことができました。500個以上のタマネギは、どうなるんでしょうか?

6月10日(月) プール準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 夕方、先生たちで明日のプール開きに向けて準備をしました。目隠しや日よけをつけたり、機械操作方法を確認したりしました。明日から、体育でプールの授業を行います。持ち物など、忘れ物がないようにしてください。

6月10日(月) 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に1年4組が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ドレドレドレドと、まだ基本的な音出しですが、みんな先生の指示をしっかり聞いて、音を合わせることができていました。

6月7日(金) 雷による下校の遅れ

 本日、雷雨のため、4,5,6年生の下校を見合わせ、16時40分頃の下校になりました。保護者の皆様には、いろいろご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
 今後も、天候の急変や天災などにより、下校を早めたり、見合わせたりすることがあります。その場合は、学校メール配信にて、随時、情報を流しますので、ぜひご登録いただきますようお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 クラブ最終
3/6 通学団集会
3/7 卒業生を送る会
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288