最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:153
総数:726673
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

メリークリスマス!

12月25日

 本日は太陽の日がとても温かく感じました。

 昨日は、調理場の大掃除で、調理員さんたちがいっしょうけんめい
取り組んでいただき、最後の報告とごあいさつをして本年の
締めくくりを行いました。

 クリスマスの一日、東小学校の職員室は、職員でいっぱい。
日頃でゆっくりできない仕事にじっくりと取り組んでいました。

 初任者は研修レポートの作成で、指導を受けていたり、
学年でESDカレンダーのパネルを作成したりと、
さまざまに職務に専念していました。

 図書館の様子です。貸し出しの人気は「ホラー本」と「新しく購入した新刊本」
でした。
2冊づつ借りていっているので、ゆっくりと読書しているでしょうか?
また、クリスマスプレゼントが絵本だったりするといいと想像しています。

画像1 画像1

平成25年  最終日  12月20日

画像1 画像1
12月20日(金)

 最終登校日でした。朝は集会を行いました。
最初に、犬山市児童生徒作品展の表彰や土砂災害の作文コンクール入賞の表彰をしました。

 年の暮れということで、日本の古くからの家族で過ごす正月行事について紹介しました。農耕の米作りが生活の中心であった昔の人々のを願いや喜びがたくさんこめられた行事です。

 まずは、「すす払い」について、学校の教室の机、ロッカーの中きれいに1年の汚れを取り、新しい年に備えましょう。自分のうちの自分のお部屋も、机の水ぶきをしたり、窓を拭いたりして、1年の汚れを落としましょう。お家やその周りを清めて、しめ縄や門松鏡餅を飾り、年神様を迎える準備をします。

 1年の最後の日、大晦日は、家族そろってご馳走やおそばを食べながら、1年を振り返り、健康で過ごせたことを感謝し、新しい年を迎えます。年が明けるときには、お寺の除夜の鐘が108回なります。108の数は、自分の中にある悪いものや悪い心の数といわれ、鐘を撞いて、ひとつずつ追い払っていきます。心も体もみんなきれいにして新しい年を迎えます。

 元旦は、年の一番初めの水(若水)を汲み、雑煮を作ったりや福茶を飲んだりします。おせち料理には、田つくり、数の子、黒豆といったことばに願いをこめて、お米がいっぱい収穫でき、健康でまめにくらし、子孫が繁栄するように食べます。

 二日になると、若水を使って墨をすり、1年の願いや誓いを筆で書きました。それを「書初め」といいます。皆さんも、1年の誓いを決めて書き出してみましょう。


 冬休みには学校を離れ、家族とともにすごします。
家族に感謝の気持ちを伝えてすごし、新年は、新しい気持ちになって、
平成26年1月7日に、また笑顔で、会いましょう。


 保護者の皆様、25年が暮れていきます。
子どもたちが、「校長先生、よいお年を!」と元気よくうれしそうに
家庭に帰っていきました。
どうぞ、健康で安全にすごし、ご家族で、暮れ・お正月の豊かで
楽しい日々をお過ごしください。

 学校は冬季休業に入ります。
12月24日〜27日、1月6日は職員が勤務しますが、
12月28日〜1月5日は、年末年始特別休暇となります。


今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、かぼちゃいりみそ汁、ゆずゼリー

 さばは、秋ナスと同じように「秋鯖は嫁に喰わすな」と言われたりしますが、脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃までといわれています。10〜11月のものを「秋サバ」、12〜翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。さばは、「青魚の王様」といわれるほど栄養価が高く、さばには良質な脂質が豊富に含まれています。



もりもり食べる元気っ子集会   12月19日

画像1 画像1
12月19日(木)

 本日2時間目に、児童会主催「もりもり食べる元気っ子集会」が実施されました。本校は、先進的に「食育」に力を入れ始めてから、かれこれ10年近くになります。

 「収穫祭」として継続されてきた行事ですが、食に関するさまざまな学びをもっと広く発表する機会ととらえ、自分たちの取り組みを子どものことばで表現する機会ととらえ直しました。
 
 低学年(梅の実・サツマイモ)は、自分たちの思いを替え歌にしたり、中学年(牛乳・大根)はクイズ形式で発表したり、高学年(米作り・チャレンジクッキング)になると身体表現やプレゼンなど、発達段階に応じた発表の場になりました。また、運営する代表委員の子どもたちにとってはリーダーシップを発揮する機会になりました。
 
 体験を体験のみで終わらせずに、学びに変換していくために、まとめの大切な時間です。「収穫」も、「調理」も、「携わる人の気持ち」を体験したり、考えたり、想像したり、今まで考えることのなかった思考で物事を見つめなおすいい機会です。
 
そして、最終的には、「いただきます」「ご馳走さまでした」の感謝の気持ちへと、心の学びが子どもたちの心に、広がっていきますように・・・・・先生たちの願いです。

 「替え歌」や「八木節」の発表のときに、全校の東っ子の手拍子がどんどんひろがっていき、一体感のある温かい空気が体育館に流れ、うれしい会になりました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯、牛乳、れんこんと豚肉の中華だれ、ハムともやしのナムル、にら玉スープ

 れんこんと豚肉の中華だれは、乱切りのレンコンと下味をつけた角切りの豚肉、ゆでた大豆にでんぷんをつけて揚げたものに、中華スープ、しょうゆ、砂糖、みりんで作った中華だれをからめました。根菜類と大豆を中華風の味付けでおいしく食べることができる一品です。

尾張教育研究会 書写コンクール優秀作品 紹介

画像1 画像1
12月18日(水)

 コンクールの学年代表の紹介です。
犬山市全体の作品が現在、2階の通路の廊下に
掲示されています。力作ぞろいです。

とんとん、くぎうち!  3年図工

画像1 画像1
12月18日(水)

 とんとん。とんとん。とんとん。
大変軽快な、音が聞こえてきました。
3年生が、図工室で、釘うちをしています。
のぞいてみると、ビー玉を転がす迷路を作っていました。
気持ちよさそうに、次から次へと釘を打っています。
とても、楽しそうに取り組んでいました。

できた作品で、早く遊びたいですね!
 

ちょいと素敵な掲示板!  5年生

12月18日(水)

 ちょいと素敵な学年掲示板。
先日の感謝の会の発信です。
行事終了後に、いつもきちんと発信してくれるので、毎回楽しみにしています。
 
 「行事で子どもを育てる」には、事前指導1/3、当日指導1/3、
事後指導1/3といわれます。
 5年生は、事後指導がいつもきちんと行われ、子どもたちが何に向かって、
学年の心を合わせていくのかを、このように子どもたちに目に見える形にしています。

 そして、学年の自己肯定の気持ちを高め、課題を明確にして、次の目標を
明確にしています。これを繰り返していけば、リーダーが育つし、
子どもたちの心を同じベクトルに向けることができます。

 
画像1 画像1

第2回通学班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の通学班集会の後、通学班の仲間と遊びました。通学班集会では、今年の班の様子や登下校の状況を振り返り、みんなで話し合いました。真剣な顔で話し合っていた時間とうって変わり、遊び時間にはみんな笑顔満開!
 通学班ごとに新聞おりゲーム、なんでもバスケット、ハンカチ落としから遊びを選択し、異学年で楽しく交流しました。6年生との登下校もあと少し。6年生、班長・副班長さん残りの3ヶ月もみんなの安全をよろしくお願いします!

冷たい雨   でも子どもたちは元気!

画像1 画像1
12月18日(水)

 朝から冷たい雨が降っています。
教室では、ストーブをたいて授業をしています。

 冷たい雨の日ですが、体育館では、1年生が「しっぽとり」をしたり、
「耕運機」をしたりして、体づくりの運動を学年で行っていました。

 傘、トイレのスリッパ、長靴の整頓など、
この時期になると、学年の特色がにじみ出ます。
 
 教室の雰囲気も、しっとり、明るい、がやがや、など
それぞれの匂いを漂わせています。

 

色はどうします?クリスマスカード! 2年コンピュータ

画像1 画像1
12月17日(火)

 コンピュータルームで、2年生がクリスマスカードを作成していました。
クリスマスのカットを選択したり、背景の色を設定したり、
オリジナルのカード作りです。中には文章や自分の名前も入れている子もいました。
 ラインズさんの協力を得て、担任とともに指導し、
低学年もコンピュータのスキルを身につけています。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん、牛乳、ミニオムレツ、チキンと豆のカレー、コールスローサラダ

 今日は、子どもたちが好きなカレーに大豆を入れたカレーです。カレーと大豆は相性がよい組み合わせです。大豆など豆類には、良質なたんぱく質が豊富に含まれている上に、食物繊維も豊富です。お腹の調子をととのえる働きがある食物繊維は子どもたちに取ってほしい栄養素の一つです。

表現の力を付ける  6年 国語授業研究

画像1 画像1
12月16日(月)

 野村学級で国語の授業研究がありました。
「鳥獣戯画を読む」のモデル教材から、
雷神風神屏風を読み取り、自分の感想を表現していくものです。
この単元は、図工の鑑賞とつなげて単元デザインされていました。

 6年生ともなると、「読者を惹きつける書き出しの工夫」、
「投げかけや呼びかけなど文末表現の巧みさ」、
そして、鑑賞の対象物をアップでとらえたり、ルーズでとらえたりと、
「さまざまな角度から鑑賞する力」が必要になります。

 表現技術だけでも書けない、思いや着眼点だけでも書けない、
感じたままの感性だけでも書けない・・・・

国語は、さまざまな力が絡まっていく大切な学びだとつくづく思わされます。
 そこをどう導くか・・・・・・・それが教師の腕の見せどころ。

 事後研には都合で参加できませんでしたが、
勝見先生のご指導の課題はクリアーできていたのでしょうか。
早速、先生方の学びあいの記録に目を通したいと思います。

 子どもたちは、真剣に自分の思いを文章表現に向けていました。
授業の最終の挙手による自己評価は、かなり厳しく遠慮がちに
評価していたのが印象的でした。人の目が気になりだす年齢ですが、
実際は、書き出しの工夫など、よくできていました。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ツイストロール、牛乳、メンチカツ、パスタスープ、わかめとツナのサラダ、
 りんごヨーグルト

 今日は、洋風の献立です。洋風献立では、不足がちとなる海草をサラダに使いました。乾燥わかめをもどし、ゆでたものにツナとキャベツを入れてドレッシングで和えました。カルシウムやミネラル、さらに食物繊維が豊富な海草は、こまめに食べることが大切です。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 白玉うどん、カレーなんばん、牛乳、アジフライ、ブロッコリーのおかかあえ

 今日は、寒い日にぴったりのカレーなんばんです。麺類は、子どもたちに人気があります。カレーなんばんに主菜となるアジフライと副菜となるブロッコリーを組み合わせ、栄養バランスを考えました。麺類は手軽ですがそれだけでは栄養バランスが取れません。おかずを組み合わせることが大切です。

3年生「奥村工業所・工場見学」

画像1 画像1
12月13日(金)

3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の授業の一環として2.3時間目の時間を使い、奥村工業所さんへ工場見学に行きました。
子どもたちは、最初は工場の説明について聞きました。特にクレヨンしんちゃんの看板を作っていることや、イオンのTVの台をを作っていたりなど、子どもたちは自分たちの身近な生活に関係している会社が学区にあることに驚いていました。
特に、奥村さんの工場内での説明では鉄のサイコロのを使って出来上がるまでの工程を子どもたちにわかりやすく教えてくれました。
奥村工業所さんのご好意により本年度も工場見学が実現しました。奥村さんの説明も子どもたちに分かりやすく表現してくれましたので、子どもたちも教科書で学んだことをより深く理解することが出来ました。
さらに子どもたちは、キーホルダーを頂いて、本当に子どもたちはうれしそうでした。
昨年度に引き続き大変お忙しい中お時間をとっていただき、さらにお土産まで用意していただいた奥村工業所のみなさま本当にありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも今日の見学した内容を子どもたちに聞いていただけると、子どもたちの理解も深まると思います。
次の社会の授業では、今日のことをまとめていきます。

磨き合う授業   勝見先生来校  12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日(木)

 年間で2回目の大きな授業研究日を迎えました。
兵庫教育大学大学院の勝見健史先生にご来校いただきました。

 また、市内の小学校の校長先生方や、市内の先生方、市外からも先生が
おいでいただき、本校の職員研修に加わっていただきました。

 宮地学級の取り組みは、意見文を効果的に構成する力を付けるために、
友達の文章構成に、批判的(建設的に)にコメントしていくといった活動内容でした。
まさに、クリティカル・シンキング!
 
 先回、7月に澤木学級実践で、教材の内側の教科書での読解、11月の学校訪問では、大澤学級がさらに発展した国語科内での「書く力」の活用場面にチャレンジし、そして、本日、教科の外側の総合的な学習の時間の内容でチャレンジし、一歩づつ、一歩づつ、外へ外へと国語の力の活用の実践を進めてきました。


 勝見先生には、「授業の高評」と「国語の単元デザインと総合的な学習」、そして本校が取り組み始めた「ESD」の方向性について、約1時間ほど、ご指導していただきました。

 授業力:国語科の評価の基準をあいまいな表現にしていては、子どもの到達の姿を見失うこと、

 単元デザイン:国語と総合的な学習とのかかわらせ方の方向性は先進性があり、間違いではないこと、

 ESD:付けたい4つの力と3つの態度と、総合的な学習のねらいとの関連性、発達段階における目標の明確化を図ること

 3点について、鋭くえぐって、指摘いただきました。

 これからの本年度のまとめに時期に、次年度への課題が明確になってきました。
ありがとうございました。

 学級づくり、総合・社会・国語の関連カリキュラムデザイン、指導案づくり、当日本番授業と、力いっぱい取り組んできた宮地先生と子どもたちに拍手を送ります。
子どもたちの学びの姿に、明確な変容を感じています。

100円で5円  租税教室 6年

画像1 画像1
12月11日

 6年生が税について学びました。
犬山市役所、税務課の職員3名の方々にお越しいただきました。

 途中「税に関するアニメ」の視聴もあり、熱心に教えていただきました。
3名の職員さんがひとりずつ交代して、一クラスずつ授業をしていただきました。
ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 キムたくチャーハン、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、中華風コーンスープ

 今日のキムたくチャーハンは、キムチとたくあんを具材にしたチャーハンです。ちょっと辛めが食欲を増すようで、子どもたちにはとても人気です。肉団子の甘酢や中華風コーンスープとの相性もよくどのクラスも食缶が空でした。

お米、命、お世話になった方々に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 田植えから脱穀までボランティアに来てくださった藤田さん、青山さん、小島さん、宮田機械さんや、炊き立てご飯をおいしく準備してくださった調理員さん、新聞店の方々をお招きしました。
 感謝の手紙を渡し、午前中作った五平餅を味わいました。味は最高!八丁味噌と新米の相性が抜群でした!!
 八木節を踊り、最後に歌のプレゼントをしました。お客さんたちには「こんなおいしい五平餅は初めて!」や「東小のお米が1番だ!」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝の気持ちをこめて「おもてなし」ができました。
 子どもたちはたくさんの方々に支えられている気付くことができ、感謝の気持ちを伝えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337