最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:76
総数:726711
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

2年生 秋の校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生はモリコロパークに行ってきました。
 児童総合センターでは、チャレンジタワーの中や空中歩廊をくるくると走りまわる姿がありました。元気いっぱいの2年生にはぴったりの遊び場で、さらに文字をさがして言葉を見つけるクイズなどもあり、きらきらの笑顔がはじけていました。
 
 お弁当をみんなで仲良く食べた後は、もりの学び舎へ向かいました。もりの学び舎では、インタープリターの方の説明を受けながら、秋の森の様子を見て歩きました。
 注目する所は「色」でした。子どもたちは、森の中のたくさんの色を探していました。
 普段注目しない所をじっくりと見ることができ、インタープリターの説明を真剣に聞く姿に2年生の成長を感じました。

 たくさんの経験をした2年生、今日の思い出をご家庭で聞いていただければ幸いです。

3年生 校外学習(アクアトト岐阜)

画像1 画像1
10月31日(木)

3年生は校外学習で岐阜県にあるアクアトト岐阜まで行きました。
今回の校外学習では、総合の授業に関連を持たせたものにしました。
まず、世界の淡水魚について見学ました。ここでは、いろいろな魚を比較する子や、始めてみる魚に驚く子など、みんな興味津々でした。
次に、子どもたちは講義を受けました。テーマは「半ノ木川について」です。
9月に子どもたちは半ノ木川の調査をして、今日の講義につなげました。身体で体験したことを、子どもたちは頭の中で理解しようと話を聴いていました。話を聴く姿はとてもよい姿に感じました。
今回は、楽しく学習のできた校外学習になったのではないかと思います。
今日の学びを、ESDや総合、学習発表会につなげていきたいです。

4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日
 4年生68名全員で校外学習に出かけることが出来ました。
 午前中は半田空の科学館と半田市立博物館を見学しました。半田空の科学館では、プラネタリウムで、天体の学習をしました。ワンピース・ザ・プラネタリウムを特別上映をしていただき、子どもたちは驚きの声をあげていました。半田市立博物館では、学芸員による解説を聞きながらメモをとることができました。
 午後は、新見南吉記念館を見学しました。生誕100年を記念した展示を見ながら、生い立ちや作品について学ぶことができました。
 校外学習で学んだことを、授業の中で生かしていきたいと思います。

5年 秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、バスで八丁味噌工場、岡崎公園、パールライス工場に行ってきました。

八丁味噌工場では、独特なにおいの中、八丁味噌の歴史や特徴について詳しく教えていただきました。桶を触ったり、においを嗅いだり、話を聞いたり、五感を使って見学することができました。

岡崎公園では、子どもたちが楽しみにしていたお弁当を食べました。暖かい日差しのもとおいしそうにお弁当を食べていました。お弁当を食べた後は、岡崎城の見学をしました。

行程の最後は、パールライス工場です。工場の人の話を聞いたり、クイズに答えたりして楽しく学ぶことができました。おみやげに、愛知のお米をもらいました。お家で美味しく食べたいですね。

今日学んだことをしっかりと振り返り、これから先の学習につなげていきたいと思います。

6年生 理科って楽しい!

10月31日(木) 6年生 秋の校外学習

 理科の学習に関連して
・瑞浪市化石博物館
・地球回廊
・土岐川河川敷
・サイエンスワールド
に行きました。

 化石博物館を見学した後、土岐川河川敷で石採集をしました。みんな夢中になって化石を探し、主に貝や葉などの化石を持ち帰りました。約1時間でしたが、「もっと探したい!」と言っていたほど、時間があっという間に過ぎたようです。

 サイエンスワールドでは、サイエンスワークショップとスペシャルワークショップに参加しました。サイエンスワークショップでは、
1.結晶作り 2.カラフルキーホルダー 3.化石をみがこう
の3つに分かれて体験しました。
 スペシャルワークショップでは、液体窒素の実験ショーを見ました。最後には一人一人液体窒素に葉をつけて、パリパリになった葉を自分の手で確かめることができましたね。

 今日持ち帰ったおみやげを見ながら子どもたちから話をお聞きください。楽しく理科を学べた1日になったと思います。

 今朝はお弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA役員によるペンキ塗り

画像1 画像1
 今日は、校外学習で子ども達は学校に残っていません。そこで、PTAの役員さんがこの機会に、トイレや廊下のペンキの塗り直しをしようと立ち上がっていただけました。午前中いっぱいかけて、丁寧にペンキ塗りをしていただけました。リニューアルしたところは明るい色で輝いています。今後も機会を見つけて、作業を進めていきたいとのお声をいただきました。ありがとうございました。

第2回東小を支える会

画像1 画像1
 10月30日(水)に本年度2回目の「東小を支える会」を行いました。学校に関わりのある方々に学校の様子を知っていただくために実施しています。今回は食育を中心に行いました。倉橋栄養教諭から、本日の給食を松花堂弁当風に盛りつけたものをいただきながら説明を受けました。犬山は業者委託による自校方式の給食であることや松花堂弁当の形式は、年2回行っている青空給食で使用していること、さらにアレルギー対応などについても紹介してもらいました。また、この日は5年生がデザートバイキングをなかよしルームで行っていました。その様子も見学し、普段とは違う給食の様子も同時にみてもらうことができました。
また、最後には本校の学力の傾向や意識調査の結果などについても報告し、感想や意見をいただくことができました。終了予定時間を大幅に過ぎるほど活発な話し合いがなされました。参加していただいた委員の皆様、ありがとうございました。

第4回ふれあい運動会実行委員会

画像1 画像1
本年度のふれあい運動会実行委員会も最後です。9月28日(土)に行われたふれあい運動会も無事に終えることができました。その活動を支えていただけたのが、スポーツ推進委員、スポーツ振興委員、町会長、老人会、東小コミュニティそしてPTAの皆さんです。ことしはふれあい運動会実行委員会にとっても節目となる年でした。ふれあい運動会が始まったときから、今まで支えていただいていたスポーツ振興委員が本年度をもってなくなることが決定し、その最後の運動会となりました。
そこで、10月29日(火)に本年度事業のまとめを行いながら、今までの活動に感謝の気持ちを込めて、澤木校長から、スポーツ振興委員会会長に感謝状を贈呈いたしました。長い間本当にありがとうございました。

1年生 東山動物園に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)

バスで東山動物園に行ってきました。

ライオンやコアラなどいろいろな動物をみんなで見て回りました。

先月、9/28(土)に完成した新しいゾウ舎。
国内最大級の新アジアゾウ舎の名前は「ゾージアム」だそうです!
ゾウがのしのし歩く姿、楽しそうに砂をかけて遊んでいる様子をしっかり見ることができました。

お弁当もグループで仲良く食べて、楽しい校外学習になりました。
お弁当の用意等準備ありがとうございました。


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、揚げ豆腐の肉味噌かけ、のっぺい汁、白菜のごまあえ

 のっぺい汁は、かつおだしに、里芋、大根、こんにゃく、にんじん、ごぼう、とうふ、ねぎ、鶏肉を入れて味付けをし、最後にでんぷんでとろみをつけたこれからの季節にあう汁物です。
 
 今日は、東小をささえる会のみなさんが5年生のデザートバイキングを参観されました。「みなさん、楽しそうでいいですね。昔は、このような給食はありませんでしたよ。」と笑顔で子どもたちに話しかけて見えました。
 

劇団「風の子からの贈り物」  かぶとやま騒動

画像1 画像1
子どもたちと一緒に、鑑賞しました。あっという間に時間が過ぎていきました。
豊かな身体表現、音楽、舞台装置、どれをとっても子どもの心を惹きつけました。
 
 この劇の製作者は、西川 典之さん。昨年、本校の演劇指導をしていただき
意気投合して、さまざまなことを、語り合ったすばらしい方です。
 子どもたちの実態を話し合っていると、今年選択させていただいた演目の「かぶとやま騒動」に話が及びました。

 
パンフレットより 「製作に当たって」

 現代を生きる子どもたちは、「生きづらさ」を抱えて、この時代の中を必死でもがいているように見える。・・・・・子ども時代、ひとりひとりの子どもが、自然や人間との多様な存在とかかわる中で、自分自身を認める力を身につける「自分づくり」という貴重な体験を積み重ねていくのではないでしょうか。・・・・・・・
昆虫の世界の生と死に直面しながら、貴重な子ども時代を自分らしく生きてほしい、だめな自分なんていないことを、子どもたちに実感してほしいのです。 


 長い年月私たちの営みをづっと見守り続けてきた、大木とお話したり、小さな命の生き物、草花とお話できる子どもたち。そして、自分を認める力、自己肯定感にあふれた笑顔の子どもの育成は、私たち大人の永遠の課題です。テストの点より大事なものは、なんでしょうか。劇の中から、クヌギの木が歌いながら、語りかけます。
 今晩、ご家庭で、「修一君」と「直人君」、「クヌギ」の木や出てきたさまざまな「虫たち」の話題でお話が弾めば、幸いです。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 ご飯、牛乳、えびとちくわのかきあげ、切り干し大根のみそ汁、りんご

 今日は、えびとちくわのかきあげでした。かきあげは、手作りです。今が旬のさつまいもは、焼く・蒸す・揚げると様々な調理方法でおいしく食べることができる食材です。
 昨日に続き、5年生がなかよしルームでデザートバイキングをしました。ミニケーキやフルーツを食べる時のこどもたちの笑顔は最高でした。

今、5年生では・・・こんな学習をしています。

10月30日(火)

 今、5年生では、こんな学習をしています。
国語では、物語文や説明文を学んでいます。
単元はずれていますが、どちらも共通して、教材全体の構成を捉える
授業でした。
 特に説明文では、物語のあらすじに従って場面展開を読み進んでいく
時と違って、作者の意図によって、段落の構成が工夫されています。
 最近は、文章だけでなく、写真、表、グラフといった資料を
一緒に読み解くといった力が要求されています。今日は、段落ごとに
大切な一文を選択し、教材全体の関係を読み取っていくというものでした。
 
 社会では、身の周りにある「工業製品」について、目を向ける導入の時間でした。
突然、乱入し、白黒テレビの話や昔の電話の話をさせてもらいました。


「くらしが便利になった反面、失ったものはなにか?」と
問うてみました。これに答えられる子は、思考力がありますし、
多角的に物事を考える力があります。

 先生たちが、日々遅くまで、教材研究をして一時間一時間の授業を展開しています。
子どもたちの学習に向かう姿が、真剣でより高学年らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会  10月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(火)

 冷たい雨が降り出しました。
すっかり、子どもたちの服装が冬に近づいてきました。
昨日の朝礼では、学習発表会に向けて、お話をしました。
日頃の学習の総合的な発表の機会ですので、子どもたちも
先生方もいっしょうけんめい創造力を発揮して取り組みます。
どうぞ、励ましと応援をお願いします。

どの学年も、台本が配布され、練習が始まっています。
今日は、そんな中での芸術鑑賞会開催です。
朝早くから、劇団の方々が準備に励んでいます。
午前に3年まで、午後には4年以上が鑑賞します。
午後の部で、子ども達と一緒に鑑賞し、様子を
お伝えします。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 クロワッサン、ツナオムレツ、きのこのクリームシチュー、オレンジ

 今日から、デザートバイキングが始まりました。
 
 5年生からのスタートです。

 教室とは違った雰囲気のある「なかよしルーム」で、グループごとに楽しく

 会食しました。
 
 
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 きつねうどん、牛乳、大根サラダ、パインゼリー

 今日は、3年生と4年生がペア給食を行いました。上級生が下級生の席や給食を準備するなど優しく接する姿が見られました。みんな仲良く食べましょうというあいさつのもと、会食が進み緊張感もほぐれ会話が弾んでいました。
 

盛況!EKKとーくの会

画像1 画像1
10月24日(木)

 授業参観後、学校懇談会を開きました。
昨年同様、多くの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
今年は、データに基づいて、東小の子は今というテーマで企画してみました。
全国学習状況テストの結果から、見えてくる東小の子どもたちの様子をお伝えしました。
学力、生活の二つの視点から、校長としての想いをお伝えしました。
PTA新聞「かけはし」にも掲載させていただきましたが、未来から子どもの自立を逆算して考えていただきたいと言う願いを持っています。子どもたちは地域の大切な宝です。

 参加された方から届いた感想の一部を掲載しておきます。

○今の学校は、どういうところなのか、少しでも知りたくて参加しました。
お話を聞いて、学力のこと生活のことなど反省する点もありましたが、これからの学校生活を楽しくするために、親として努力していきたいです。来年も参加したいです。

○もっともっともっと「EKKとーくの会」が気楽に育児について話せる『楽しい場』だと言うことを広めてほしいです。異学年の母親との話や先生からの情報交換の場はとてもありがたいです。

○いつもの友達ではない方との話ができよかったです。データを見て、ゲーム、テレビが野放しと言うのは耳の痛い話でした。

○ 学校周辺の自然と同じように、子どもたちの自由でおおらかな頭の中を見た気がします。もう少し、子ども達との会話も楽しんでいけたらと思います。

○ 親の役目・・・手や口を出さず、見守る。これが私の課題です。

○高学年のお母さんの経験談を聞けて、とても参考になりました。携帯電話を持つ年齢や時間決めの方法なども参考になりました。あまり他の父兄の方とお話しする機会がないので楽しかったです。

○ データも校長のコメントも大変参考になりました。特に我が家の子だけしか見えないところが、平均のデータを見ることによって、学校・社会の現状、及び今後目指すところが垣間見れたところがよかったです。スマートフォンを持たせないほうがよいという考えを持ちました。ありがとうございました。

○子は親の鏡でしょうね。先に手を出しすぎない。待つ姿勢、レールを敷かない。子どもに責任を持たせる、約束は実行させる、学ぶことの大切さを、学んだことを生かすことを伝えたい。

○データを見ながら校長先生の説明が分かりやすくとても参考になりました。その後のとーくの時間がもう少しあるといいかなと思いましたが、子どもの長所を皆さんで話すことで、あらためて自分の子の長所がいつもより、見えてきたことがよかったです。

○一人っ子の1年生なので、親の私も知らないことだらけなので、参加しました。学習・生活面でのデータもとても参考になりました。先輩ママさんの話を聞く時間がもう少しあればよかったです。

○校長先生のお話の中で、未来を生きる(大人になる)子どもたちにとってテストで100点を取ることよりも、「人と協力し合える力」を付けることが大切と言う言葉に、新しい観点を見出せました。自己肯定感についても、子どもが自分のことをあまりにも卑下する言葉を明るい表情でさらりと話していたことについて、よく考えてみようと思いました。

○試験の結果のよい悪いだけではなく、普段の生活面から学習に影響があることがグラフを通してよく分かりました。自己肯定の大切さを感じました。今後、いろんな切り口から子どもを褒めていきたいと思います。

○親の過保護が、子どもにどう影響するのか気になってきました。しかし今の世の中子どもだけと言うのは、やっぱり心配です。子どもがどう感じて、行動できるのかこれから親として見守りたいと思います。

 
 貴重なご意見ありがとうございました。昨夜遅く、やっと、本日のプレゼンが完成しました。どうすれば、保護者の方々と、しっかりと話し合いができるのか、頭の中で、ずいぶん前から構想は練っていましたが、完成までには時間がかかりました。学校と家庭がともに子どもたちを育てるという願いのもとで作成いたしました。子どもたちが、このすばらしい地域を支える素敵な大人に育ってくれることをいつも夢見ています。それには、双方向の話し合いが必要です。学校からの情報発信は、ブログでしていますが、受け入れる機会をできるだけ多く持ちたいといつも思っています。
 まだまだ、たくさんご意見をいただきました。年々、この会が双方向の情報交換の場にになってきたと感じました。今回は、さらに、PTA役員の皆様のご協力で、協議の席決めや話の持って行きかた方等、工夫していただいた結果、内容の深い話し合いに展開でき本当に感謝申し上げます。まだまだ改善点はあるようです。次回は、もっと時間の確保に務めます。
 最後に、「卒業式の服装」に向けても、高学年の保護者と貴重な話し合いを持つことができ、力強い母親応援団の存在を感じ、大変うれしい日となりました。ありがとうございました。

ありがとうございました  授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生の授業参観の様子です。足元の悪い中、ご参観くださりありがとうございました。お母さん以外にも、お父さん、おじいさん、おばあさんの姿を多く見かけました。行事等に積極的に参加していただけ、大変感謝いたします。これからもどんどん学校に足を運んでいただきますようお願いいたします。

ありがとうございました!授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(木)

 授業参観を行いました。台風の影響で、雨が心配されましたが、悪天候にならず、授業参観を実施でき本当にほっとしています。1年生から3年生の様子です。成長した姿を見ていただくことができたでしょうか?

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 白飯、牛乳、和風コロッケ、にら玉スープ

 今日の和風コロッケには、愛西市の蓮根(れんこん)が使われています。愛西市は蓮根の産地として有名です。旬は、秋から冬にかけてです。蓮根を切ると糸をひきまが、これはムチンという成分で胃腸の粘膜を強くする働きがあります。また、食物繊維も含まれているので便秘予防にもなります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337