最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:76
総数:726711
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

東小校区「ふれあい運動会」開催!

画像1 画像1
9月28日(土)

 東小校区ふれあい運動会を実施しました。
今年は白が優勝、ブロック対抗は青(前原、前原台)が優勝でした。
東っ子や地域の方々の活躍ぶり、奮闘振りは、今後、随時
アップしていきます。
地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(金)
 明日は、運動会です。準備は万端。
多くの方々のお力をお借りしてテントを
たくさん張ることができました。
明日は、すばらしい運動会になりそうです。
職員は、おそろいのポロシャツを作りました。
前は、EKKと笑顔、
後ろは、「こころをつなぐ」イメージの図案です。
若い職員がデザインを考案し、プロに依頼しました。
このシャツを着て、児童との綱引きには、
今年はチームEKKが勝ちたいと思っています。
 また、地区ブロックのトロフィーも新しくなりました。
地域の方々、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、里芋コロッケ、鶏肉とごぼうの炒め煮、野菜の塩昆布和え

 秋が収穫時期となる里芋は、煮物や汁物によく使われまが、今日は、コロッケにしました。じゃがいもとは違ったしっとりした食感は、子どもたちに好評でした。
 また、新ごぼうを使った煮物も、鶏肉のうま味がしみて柔らかく出来上がりました。
 「味覚の秋」の始まりを感じる献立となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 りんごパン、牛乳、煮込みハンバーグ、コーンスープ、ゆでキャベツ

 一日のスタートの源となる朝ごはん。1年生に朝ごはんを食べてきましたかと尋ねたところ、ほぼ全員が手をあげてくれました。でも、大切なことは食事内容です。パンやごはんだけでは、十分とはいえません。おかずとして、卵や魚などの主菜と体調を整える野菜を使った副菜を組み合わせて食べるようにしたいものです。

輝きデイキャンプ   9/25

画像1 画像1
9月25日(水)

 輝きデイキャンプが、各務ヶ原の伊木の森で行われています。
犬山市内の特別支援学級の児童・生徒が勢ぞろいしています。
朝から、打ち合わせ、炊事、午後からは、遊びも予定されています。
献立は、カレーライスと白玉入りのフルーツポンチ。
火おこしの体験も協力して行いました。
今日は、保護者の方々も参加していただき、保護者同士の交流も
図られています。

3年生の算数授業

画像1 画像1
3年生の算数の授業です。1クラスを2つのグループに分けて少人数で授業を進めています。
今日は、「あまりのあるわり算」で「あまりのあるわり算の式の説明名人になろう」というめあてで進めました。はじめに玉入れの玉を使って、あまりのあるわり算の確認をします。そのあと、計算の仕方を説明する練習をしながら、あまりのあるわり算について学習を進めました。

大玉送りの練習

画像1 画像1
ふれあい運動会の練習で、大玉送りの練習をしました。当日は地域の方と一緒に協議をします。大きな玉を扱うのが難しく、何度も大玉を落としたり、くるくる回って前に進まなかったりしていました。本番ではスムーズに大玉を送れるでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、ししゃもフライ、わかめ汁、野菜のごまあえ

 ししゃもフライは、骨ごと全部食べられます。1年生の教室では、「いただきます」のあいさつ後、みんなでおいしくいただきました。
 学校給食では、塩焼き、フライ、甘露煮など様々な料理法で魚料理を取り入れています。魚は良質なタンパク質、カルシウムが豊富で栄養面ですぐれているとともに季節を感じることができるすばらしい食材です。
 

みいつけた!だんご虫

画像1 画像1
9月21日(金)

 1年生、説明文の研究授業でした。
だんご虫の説明文を、3文読解します。
いる場所、特徴、見付け方を読み取ります。
そして、自分の体験をもとに、お友達に伝えます。
課題は、「だんご虫はかせになって、見付け方を友達に教えよう」
授業が終わると、子どもたちは一斉に、運動場のなかよし森、
暗くて、湿った場所を探して飛び出していきました。
子どもの姿が、授業の成功を物語っています。

屋上から、眺めた運動会の風景  5年リレー練習

画像1 画像1
9月25日(火)

 屋上から、運動会の練習風景を見る機会がありました。
石灰でたくさんの線が引かれ、運動会が迫って来ていることが
感じられます。5年生が、リレーを練習していました。
大きな5年生が米粒にみえます。
整然と並んでいました。

1アールを体感  4年生算数

画像1 画像1
9月25日(火)

 算数の授業をテラスで実施していました。
10m×10m=1アールの体感です。

「気をつけ」の美しい姿を!

画像1 画像1
9月25日(火)

 運動会の練習がたけなわです。先日の全校練習は「ラジオ体操」
開会式の流れの確認をしました。6年の代表も始めての動きで、
「どきどき、はらはら」これから、本番に向けて形を整えていきます。
 このごろの子ども姿勢は気にかかります。
特に、重心がふらふらとしていたり、下腹に力が入らない
子どもが多くいます。実生活で、背骨をまっすぐにし、胸をはって、
よい姿勢になることが少ないので、「気を付け」がうまくできません。
この機会に、美しい立ち姿を体得してくれるとよいと願っています。
 先生方も、子どもたちのそばで、寄り添う時期は過ぎ、
子どもたちが自分たちで動けるよう、距離を置いて
見守る指導の段階に入りました。あと少しで本番がやってきます。

応援合戦の練習

画像1 画像1
 今朝は応援合戦の練習をしました。今年のふれあい運動会では,昨年までとは違った応援風景が見られることと思います。全校そろえての練習はこれが初めてですが,当日は応援合戦が例年以上の盛り上がることでしょう。

陸上運動記録会に向けてがんばっています

画像1 画像1
 10月8日に楽田小学校で犬山市南部地区の小学校陸上運動記録会があります。ふれあい運動会が近づいている中、6年生の選手候補は授業後、陸上運動記録会に向けて練習に励んでいます。練習の成果があらわれてきてフォームがきれいになってきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 里芋ご飯、牛乳、いわしの甘露煮、すまし汁、ゆかりあえ、月見団子

 今日は中秋の名月です。「中秋の名月」には、月をめでながら、その年の収穫を祝い、豊作を願いお供えをします。
 お供え物には「月見団子、里芋、ススキと萩」などがあります。
 今日の給食には月見団子を取り入れました。 
 1年生のこどもたちも大喜び。教室には十五夜にちなんでうさぎの折り紙が飾られていました。
 

案内状ができました! 3年

9月18日(水)

 3年生の掲示物の中に、運動会の案内状を見つけました。
パソコンで、絵や文字を打ち込み、完成させたそうです。
力作でびっくりしました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 きょうは今が旬のさんまです。筒焼きなので骨がありましたが、1年生のこどもたちも骨を身からはずしながら食べました。
 赤身の魚であるさんまに含まれるあぶらは、脳の働きをよくするといわれています。
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、つくね串、ゴーヤチャンプルー、あおさ汁

 沖縄料理としてよく知られているゴーヤチャンプルーを取り入れました。苦みがあるゴーヤは苦手なこどもが多いようです。今日は卵、ツナ、もやし、パプリカ、ゴーヤと彩りよくしました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、サーモンフライ、かき卵汁、キャベツのおかかあえ

 学校給食では、主食、おかず、牛乳の組み合わせを完全給食といいます。
 食事の基本は主食、主菜、副菜です。
 給食では、三種類の食器を活用して基本的な食事がわかるようにしています。料理を自分でトレイに、主食は左、汁物は右、おかずを上にして並べることで望ましい食習慣を身に付けるようにしています。

 

応援団!がんばる  高学年の美しい姿!

画像1 画像1
9月17日(火)
 朝の時間、高学年の応援団は、各教室に訪問し、
応援の練習をリードしています。
 赤白、とても元気な声が響いています。
高学年のがんばり時です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337