最新更新日:2024/06/21
本日:count up71
昨日:153
総数:726705
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

犬山の伝統文化に触れる!

6月28日(金)

 6年生が犬山のからくり体験をしました。
保存会の方々やからくり師の玉屋庄兵衛氏を
お招きし、さまざまな学びをしました。
 6年生のメモ書きはいっぱい。どんな
ポートフォリオはできるのか楽しみです。
 国語の学習の「伝えられてきたもの」の学習と
つなげた学習でした。
 伝統文化のすばらしさに浸った2時間でした。   
画像1 画像1

教育実習 研究授業  6・27

画像1 画像1
6月27日(木)

 教育実習生の研究授業がありました。
4年生、国語の「ひとつの花」です。
まだまだ、初々しい先生の卵ですが、
がんばって指導案を書き上げ、初授業にチャレンジしました。
たくさんお先生方に参観され、緊張気味でした。
お疲れ様でした。

3年生 カルビースナックスクール

画像1 画像1
6月28日(金)
 今日の3、4時間目は3年生のスナックスクールも行われました。カルビーさんの出張授業、スナックスクールも毎年恒例となっております。
 内容は1日に食べても良いおやつの量や時間をポテトチップスを使って学んだり、栄養成分表示の見方を勉強したり…とても内容の濃い充実した2時間でした。
 時間と量に気をつけて食べてくれたらと思います。
 ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。声かけ等、よろしくお願いします。

今日の給食 6月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○今日の献立
 ご飯、牛乳、マーボーどうふ、春雨サラダ、ごまだんご

 中国料理の甘い点心の一つである「ごまだんご」は子どもたちにとても人気がありました。5年生の学級ではすべての料理を全部食べきりました。担任が「完食ができたね」と知らせると子どもたちから拍手がわきました。

美しい歌声を目指して   4年

6月27日(木)

 朝のすがすがしい時間に、カントリーロードの歌が、聞こえてきます。
あすなろタイムに、4年生の合唱の練習が始まっています。
まずは、腹筋を鍛え、立ち姿から!
足の形、顔の方向、背骨の伸ばし方・・・・
子ども達の顔の表情、美しい音色をめざして、
心から歌うこと・・・・それを目指しているようです。
専門の先生による指導はやはり違います。

 
画像1 画像1

環境が子どもを育てる!

6月26日(水)

 傘の整頓、靴の整頓、トイレスリッパの整頓。
この3年間で、ずいぶん整ってきました。
 先生方の指導が徹底してきました。
トイレのスリッパは、今一歩ですが、ずいぶんいい状態です。
「環境が子どもを育てる」を合言葉に継続指導していきます。
おうちでも、靴や傘の扱いは上手になったでしょうか?
できるようになっていれば、褒めてください。
画像1 画像1

ものづくり シリーズ

6月26日(水)

 今日は雨、梅雨らしい一日でした。
午後、学校内を回っていると、図工が連続していました。
ものづくりの時間!
子ども達の楽しい空気を醸し出しています。
手先の器用さは、頭脳にもつながっていると
いわれます。手は、使わなければ、
器用に動くようになりません。
感性は、生まれついたものではなく、
磨かれるもの。
子どもの目に映った、
美しいものや面白いものを表現したときに
的確に褒めてやることで、磨かれていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月26日(水)

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、酢豚、ハムともやしのナムル
 
 今日の青空給食は、雨のため希望の森ではできませんでしたが、なかよしルームで楽しく会食しました。
 会食後、担任から弁当箱の名前を聞かれた子どもたちでしたが、松花堂弁当箱という言葉が思い出せない子がいました。子どもたちには「答えは、食育だよりを見てね」と伝えました。今回の青空給食では伝統文化を伝える器の名前を知ることも目的としています。
画像2 画像2

臨時朝礼  6月25日  〜自分の命〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火)

 臨時の朝礼をしました。
 まず、私から、自分の命はどこにある?
 自分の命はどこからやってきた?
 ずっとずっと続いているこの大切な命、自分で大切にしましょう


 続いて、通学班担当の宮地先生から、交通安全の話。
 登下校の安全、帰宅後の自転車の乗り方。
 自分の命は自分で守りましょう

 最後に、人権担当の三宅先生から、障害のある方への接し方
 人の気持ちが分からない人への呼びかけ。
 最後に東っ子の校歌の正しく、美しい子を目指しましょう。
 
 ご家庭でも、話題にしていただければ幸いです。


 写真は 左:乃東(なつかれそう)とも夏枯草(かごそう)とも呼ばれるウツボクサ  左・・・半夏生(はんげしょう)の花、夏至から11日目を半夏生というそうです。

顕微鏡で 気孔を探せ! 6年 理科

画像1 画像1
6月25日(火)

 6年生が、顕微鏡をのぞいています。
今日は、ホウセンカの葉っぱにある「気孔」
を観察していました。
 うまく300倍で、観察できた班と、
50倍でしか確認できなかった班とありました。
顕微鏡などの器具の扱い方の技能を学んでいます。

行動する子どもたちを!  4年生のESD

6月25日(火)
 
 4年生の掲示物です。
 水の学習をした子どもたちが、自分でできることを
 それぞれに表現しています。 
 ESDでは、行動できる子を目指しています。
 
画像1 画像1

引き算に入りました!1年 算数

画像1 画像1
6月25日(火)

 もう1年生では、引き算に入っています。
 引くことの意味を、今日はみんなで、考えました。

今日の給食 6月25日(火)

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、コロッケ、つくね汁、きゅうりの昆布あえ、さくらんぼ

 今日から3年生の青空給食が始まりました。梅雨の時期にもかかわらず天候に恵まれ、希望の森で楽しく会食をしました。旬のくだものでもある「さくらんぼ」は、子どもに大人気でした。
画像2 画像2

ありがとうございました 学校公開  6年生 引き取り訓練

 6年生の様子です。
ちょうど3組の道徳では、子どもの心の葛藤場面でした。
道徳では、自分の心と向かい合う時間です。
授業は、きっかけに過ぎず、道徳的な実践力を高めるのは難しいです。
学校教育全体で、実践まで高めていきたいのですが、
なかなか、子どもの変容はすぐには望めません。
繰り返し、繰り返しです。
そんな矢先、地域の方からの残念な情報が舞いこんできました。
 ○自転車を遊びに使っていておこった交通事故、
 ○地域の障害をもつ大人の方へのからかい、
たいへん残念な内容です。
子ども達の心に届くような道徳ができずにいると無力さを感じます。
善悪の判断力をつけさせる必要性を強く感じます。
それには、学校と家庭との協力がさらに大切になっていきます。
今後とも、情報を交換し合い、一緒に子どもたちを育てて
いきたいと思います。どうぞ、いっそうのご協力をお願いいたします。
 火曜日には、臨時朝礼を実施して、子ども達たちの心に訴える
予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました 学校公開  4・5年

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5年の様子です。
道徳では、それぞれの学級で話し合いが
行われました。
 ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

ありがとうございました!学校公開 1〜3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(日)
 学校公開日でした。2時間目と3時間目を公開しました。
日曜日とあって、お父さん、おじいさん、おばあさん、
卒業生のお兄さん・お姉さんたくさんの参観者がありました。
 今日は、日ごろから大切にしている道徳の授業、そしてその他の教科
を公開しました。
 ありがとうございました。4月と比べて、成長していましたでしょうか?
 
 

働く高学年シリーズ

画像1 画像1
6月20日(金)

美しい姿を発見しました。
1年生とバケツを運ぶ6年生。
お客様の靴箱を掃除する5年生。
高学年の美しい姿です。
学校をリードする姿です。

元気な体をつくろう集会   6/20

画像1 画像1
保健委員会、給食委員会、体育委員会、代表委員会の皆さんが
工夫を凝らして、元気な体を作るための集会をひらきました。
クイズや劇があり、東っ子たちは楽しみながら、参加していました。
「すべてが、東っ子の笑顔につながりますね」と
校長先生がお話をして終了しました。
 養護教諭として、少しの間ですが、お世話になる古田先生の
紹介もありました。

アニマシオン2 〜わかば〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今月も前田先生が来校され、アニマシオンを実施してくださいました。

今回のお話は「はがぬけたらどうするの?」でした。

抜けた歯を枕の下に入れておくと妖精がやってきてお金やプレゼントをくれる国。
木の穴や枝や葉っぱの間に入れ、家族みんなでその木の周りを踊る国。
抜けた歯をパンに埋め込んで動物に食べさせる国。
何もしない国。

世界の子どもたちの行動(言い伝え)は様々で、みんな興味深く聞いていました。
また、お話を聞いてその国の行動(絵)を世界地図に貼っていく作業に熱中しました。

百円玉で考えると・・・3年 算数

画像1 画像1
 3年生の算数の授業研究がありました。
犬山市の教育委員会の方に、授業の様子を見ていただき
授業をより良いものに改善していこうとするものです。
 犬山市では、少人数の授業を展開し、子ども達の学力向上を
めざしています。
 3年生は、2年生のころと比べて、めまぐるしい成長振りです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337