最新更新日:2024/06/21
本日:count up46
昨日:153
総数:726680
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 プール掃除ご苦労さま!

画像1 画像1
今日は6年生がプール掃除を行いました。
1年間使っていなかったため藻だらけ!
それをクラスごとに1時間ずつきれいにしていきました。

1時間目は壁を中心に汚れを落とし、
2時間目は床の汚れを端から落とし、
4時間目は仕上げでピカピカにしました。

今まで6年生がきれいにしてくれていた大変さがわかったようです。
これから水をはっていき、6月10日がプール開きになります。
自分たちがきれいにしたプールで泳ぐのが待ち遠しいですね。

6年生、プール掃除ご苦労さま。ありがとう!

PTAよりお知らせ

画像1 画像1
      お知らせ

 明日は本年度最初の資源回収です。
どうやら、天気の心配はなさそうです。
どうぞ、保護者の皆様、地域の皆様
たくさんのご協力をよろしくお願いいたします。

走れ! 走れ! さわやかな五月晴れのもと!

画像1 画像1
5月31日(金)

 梅雨の隙間のさわやかな「五月晴れ」です。
校章旗も力強く、はためいています。
給食センターより帰校すると、
4年生の黄色い声が聞こえてきました。
学年体育、バトンリレーの練習でした。
さわやかな風をきって、走ります。
元気な4年生です。

学校給食総合センターに来ています!

画像1 画像1

今日は朝から豊明市の愛知県学校給食センターに来ています。校長会給食専門委員会で愛知県の地区の代表の校長が集まり学校給食について調査研究をすすめています。お昼には愛知県の地産地消ということで、渥美のメロンのゼリーの紹介がありました。給食の課題や食育について、県健康学習課、公益財団法人愛知県学校給食会、愛知県栄養教諭学校栄養職員研究協議会、愛知県小中学校長会が連携して、美味しくて、安くて安全な給食を子供達に!のもと協力しています。


学びの力をはかります! NRTテスト実施

画像1 画像1
5月30日(木)
 1・2時間目は、学校がいやに静かでした。
校内めぐりをしていると、今日はNRTのテストを
実施していました。
 静かな教室から、プリントをめくる音と、
鉛筆を走らせる音だけが聞こえてきました。
どの子も、真剣に取り組んでいました。
 個人懇談には、昨年の学びの力の定着度を
お知らせできると思います。

もうすぐアジサイ読書週間

画像1 画像1
5月30日(木)

 放課の図書館は、本好きな子どもが
いっぱい集まってきます。
 無心に読む姿が、目に留まりました。
来週から、読書週間が始まります。

あんまりかわいいので、1年生の英語おまけ

画像1 画像1
1年生の先生が、英語の様子をアップしてくれました。
あんまりかわいいので、ついかのアップです。
とても、元気よく楽しんでいました。

今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、酢鶏、トマトと卵のスープ、ミニフィッシュ

 今日の「酢鶏」は酢豚の鶏肉バージョンです。醤油、しょうがで下味をつけでんぷんをまぶして揚げた鶏肉と野菜を炒めました。鶏肉が柔らかいので、低学年の子どもでも食べやすかったようです。

今日の給食 5月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 クロスロール、牛乳、コーンシチュー、米粉コロッケ、ゆでキャベツ

 米粉コロッケは、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、パセリ、豚肉、牛肉を具材とし、つなぎと衣に米粉を使っています。このコロッケは食物アレルギー対応として開発され、小麦粉、卵を使用していません。
 給食の準備時間は15分です。3年生では時間を守り「いただきます」のあいさつができました。 

1年生 わくわく&どきどき はじめての・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木)

今日は、待ちに待ったハウル先生の英語の授業がありました。
最初に、ハウル先生の自己紹介を聞きました。
アメリカで生まれたこと、犬山に10年以上住んでいること、和食が好物なことと、ハウル先生のことがよく分かりました。

次は、「Good Morning Song」です。
ハウル先生の「Stand Up」に、子ども達はきょろきょろ。「立つ」というジェスチャーを見せると、そういうことかと安心した様子で、楽しく活動することができました。

貴重な英語の授業。日本語に訳すのは必要最小限にし、英語の世界に親しませたいと思います。

次回は、6月10日(月)です。スポンジボブの登場です。楽しみですね。

今日の給食 5月28日(火)

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、カレー、コールスローサラダ、福神漬け、バナナ

 犬山の学校給食においては、毎月4回程度「麦ご飯」を提供しています。麦には体内の有害物質をスムーズに排出したり、血糖値の上昇やコレステロールの低下にも役立つといわれている食物繊維が含まれています。

アニマシオン〜わかば学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年退職された前田先生が読み聞かせのボランティアとして、
来校されました。
あすなろタイムでアニマシオンを実施していただきました。

第一回のテーマは「キャンプ」 
男の子は黙々と、女の子は驚きや笑いを声に出しながらお話に聞き入っていました。
次回(6月)の前田先生のアニマシオンをみんな楽しみにしています。

今日の給食 5月27日(月)

画像1 画像1
○今日の献立
 ツイストロール、牛乳、ミニオムレツ、ミネストローネ、ツナサラダ

 今日のミネストローネには、レッドキドニーという紅い色のインゲン豆を使いました。この豆は、チリコンカンやタコスなど南米の料理でよく使われています。皮がしっかりしていて、さっぱりとした味でサラダにも合います。食物繊維やビタミンB1も含まれています。

お話の花が咲きました  1年 朝の会

画像1 画像1
5月29日

 1年生の朝の会です。
お話の花が咲いています。
スピーチの練習が始まりました。
途中で困ったのでしょうか、
先生のところにかけよりなにやら相談です。
 また戻るとにっこりして、スピーチを始めました。
話すことの基礎づくりが開始しています。
 低学年の子どもには何かこうしたその気にさせる
小道具が必要です。
さすが、ベテラン先生です。

手作りポスター  委員会活動

画像1 画像1
5月29日(水)
 
 校内にはいろいろな掲示物があります。
こどもの手作りの委員会活動のポスターもあります。
「委員会の子どもたちを活躍させたい!」
そんな思いの担当教師の熱意や子ども達の願いも
文字からひしひしと伝わってきます。
 授業づくりだけでなく、いろいろな分掌で
子どもを育てる取組をしています。

何して遊ぶ? 5年2年ペア交流  5/29

画像1 画像1
 5年生と2年生が顔をつき合わせて交流です。
何して遊ぶか、5年生が、リードしています。

梅雨入り・・・?

画像1 画像1
5月29日(水)

 野外学習より戻り、ほっとしたところ、
なんと梅雨入りのニュースが入りびっくりしています。
 郡上自然園から、実況中継、最高アクセスを更新し
たいへん喜んでいます。
 今、がんばれば、常連アクセス者をもっと増やし
学校の情報公開に役立てると今日も更新に励みます。
 5年生の子どもたちに、「校長先生、スマホやん なにやっとるの」と
言われつつ、なれない小画面での編集にチャレンジし、
子ども達のがんばりや先生方の奮闘振りをなるべく
分かりやすくお届けしようと送信していました。
 文明の進歩は、すごいですね。アイフォンそのものがPCという
実感と、これを使いこなしている若者はすごいという思いが
めぐります。実は、たくさんの写真を一度にHP上に携帯から
送れないものかと、感じていたところ、フェイスブックの浸透から
必ずそんなアプリがあるのでは・・・と考え、若者に教えてもらい、
ダウンロードしてみました。いやあ、まったくすごい。
いつもアクセスしていただいている皆さんは、私が前日夜まで
悪戦苦闘していたのをご存知ですね。
 また、過日、初めて行く出張会場の駅からの道順が良く分からなくて、
マップを活用しました。上手に使えば、本当にすばらしく便利なツールですね。
 文科省の教科調査官の田村学先生は、
今入学した子どもたちが就職するとき、今ない職業に就く確率は
65%という論文資料を基に、21世紀型学力について講演をされています。
 いろいろなことを学ぶたびに、未来の子どもたちにとって何が必要な力か・・・・
いつも考えているのですが、やはり知識の量だけでは限界があり、
ゆたかな知識を基盤にして、それを活用しながら実行していく力や
未来を見通して計画していく力が大きく生き方を変えていくように思います。
それだけでもだめで、最終的には、人は一人では生きられないので、
自分の欲望を抑制しつつ、周囲の人々とどうのようにうまくつながっていく
かで、人生は大きく左右されそうです。
簡単にまとめれば、まずは、思考力、そして計画力、実行力、つながり力でしょうか・・・
学校が担う役割を考えつつ、私たちももっと未来を見据えて教育にあたらねば
と感じているこのごろです。

 

ありがとうございました。

画像1 画像1

これにて報告を終了させていただきます。自然園のスタッフのみなさんありがとうございました。また保護者の皆様も様々な準備ご協力に感謝申し上げす。大変疲れていますのでゆっくり身体を休めさせて下さい。明日は代休です。ありがとうございました。



ありがとうございました。

画像1 画像1

退村式が終了しました。
清々しい2日間でした。
子供達はキビキビと動き、集団の力をつけてきました。
今学校に向かっています。



お昼は焼きそば

画像1 画像1

カヌーで疲れ冷えたからだをお風呂で温めた後は、焼きそばです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337