最新更新日:2024/06/26
本日:count up219
昨日:306
総数:727510
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6年生 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)   1・2時間目

6年生が水泳大会を行いました。
種目は
・ボール運び
・おんぶ走
・ビート板
・25mクロール
・25m平泳ぎ
・50mクロール
・50m平泳ぎ
・リレー(25m×4)
・碁石拾い

欠席や見学で参加できなかった子は残念ですが、その分、何人かが代わりに出てくれました。どの子も一生懸命参加していましたね。
応援する態度が悪く注意された子もいましたが、一方で、最後までがんばって泳いでいた子に拍手を送る姿も見られて嬉しく思いました。

1年生 季節のものを食べよう・夏

画像1 画像1
 7月11日(木)

 『身近な自然に親しみ、四季の変化や面白さに気づく子』をテーマにESDの取り組みを進める中、本日は、四季の中の食にスポットをあてました。

 春は、よもぎだんご。そして、夏はしそ茶&梅ジュースです。学年園に生えているしその葉をつんで、お茶を作りました。

 しそ茶ってどんな匂いかな。色は。味は。五感を使って味わいました。そして、魔法の液(梅シロップ)を入れると・・・・・・・。色がピンクに変わりました。子ども達は、大歓声。
 
 栄養教諭の倉橋先生に、梅の栄養についての話を聞きました。梅を使って何ができるかな。と聞くと「梅ジュース、うめふりかけ、梅酒、カリカリ梅、梅ジャムetc」とこちらが予想していた以上の答えが返ってきてちょっと感動。

感動したことがもう一つ。給食にゆかり和えが出ました。子ども達から、『しそだ〜』『さっきのしそだね。』『1年生のしそ使ったの?』等々、いろいろなつぶやきが自然に出てきました。学習が、楽しかったで終わりでなく、思考がつながっていると感じた瞬間でした。

来週、冷えた梅ジュースをいただきます。どんな味がするかな。


 

第1回学校保健委員会 7/11

7月11日(木)

 第1回学校保健委員会が開催されました。
学校医の宮田先生、歯科医の後藤先生、薬剤師の後藤先生
をお招きし、保護者、児童、教師も参加し、
健康診断からの東っこの健康状態と、生活チェックカード(6月実施)
の二つを話題にして、話し合いました。
 ちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、自分の考えを
伝えることができました。
 校医さんからは、子供向けにていねいにご指導いただき、
保護者からは、「前半の心配蘇生法は5年生という素直さが
残っている時期に取り組むことは効果だった」とか、
「生活チェックカードなどは、子ども達の様子を見ながら、
学校から、良くない点は警鐘を鳴らすような発信が随時あると、
保護者も協力しやすい」などの意見がありました。

 これからも、学校と家庭がつないで子どもたちを見つめて
育てていきたいと思います。
 
 ちなみに、今は熱中症対策で、水分の補給のために必ず水筒を持たせて
ください。残すところ、1週間、体調の管理をよろしくお願いします。
画像1 画像1

誰か来てください!人が倒れています!5年

7月12日(木)

 5年生は、心配蘇生法の学習をしました。
普及協会の方に来校していただき、
ひとりにひとつずつ、キッドを使いながら
実践練習です。
 45分間、しっかり体を使って学びました。
大切なときに、ひるまず、大きな声を出すこと、
AEDや救急車が到着するまでに、何をするのか、
説明よりも、即実践、即実践、リズムに乗って
どんどん、どんどん、練習。
子どもたちは協会の方の指導で、どんどん、
取り組み、上達していきました。
 暑い体育館で、汗びっしょり。
 お疲れ様でした。実践力がつきました!
学校保健委員会の一環で、
研修員会の方や、PTA役員の方々も
参加されました。
画像1 画像1

今日の給食 7月12日(金)

画像1 画像1
○今日の献立
 冷やし中華、牛乳、春巻き、一口ゼリー

 冷やし中華は夏の人気メニューです。冷やし中華のたれは、学校で作っています。
 そこで、今日はレシピを紹介します。材料は1人分です。
 ・濃口しょうゆ  12g
 ・中双(砂糖)   7g
 ・酢        7g
 ・塩        0.1g
 ・ごま油      0.5g
 ・水       100CC 
 以上の調味料を合わせて一煮立ちさせ、冷蔵庫で冷やします。簡単にできますので家庭 でもお試し下さい。   

今日の給食 7月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、鶏肉のごまだれかけ、かき卵汁、ゆかりあえ、味付けのり

 今日は、2年生が育てたきゅうり・なす・オクラを塩もみやおかかあえにして給食の時間に味わいました。日頃、ちょっと野菜が苦手な子どもたちも自分たちで育てた野菜はおいしいと喜んで食べていました。

4年生  盲導犬ヴェスタは心の通う家族

画像1 画像1
7月10日(水)


4年生は総合的な学習の時間で
今年度から「ともに生きる」というテーマで福祉について学習しています。

今日は、盲導犬の福祉実践教室を開きました。
犬山市社会福祉協議会の奥村さんと千葉さんが学校にみえました。
もちろん盲導犬のヴェスタくんも一緒です。

初めて会う目の不自由な方、
初めて見る盲導犬。

「あれが『ハーネス』だ」
「使っている人にとってきけんな命令には従わないんだね」
「盲導犬はペットではないんだ」
今までコンピュータや本で学習してきた知識が
見て、聞くことでつながっていきます。

「ヴェスタくんの背負っているオレンジのリュックには何が入っているのかな?」
「本当に障害物をよけて歩いてくれるんだ」
「千葉さんとヴェスタくんの心はつながっているんだね」
実際に見て、聞いて、体験することで
新たな質問、新たな発見、感じることがあります。

限られた短い時間でしたが、
とても貴重な時間でした。

「ともに生きる」ことの入り口にたった子どもたち。
今日、分かったことや感じたことを
表現すること、自分達にできることは何か考え行動することに
今後はつなげていきます。

今日の給食 7月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 枝豆ご飯、牛乳、和風コロッケ、味噌汁、ひじきのマリネ
 
 昨日、食中毒警報が発令されました。食中毒予防の3原則は、菌をつけない、菌を増やさない、菌をやっつけるです。給食の時間の手洗もしっかり行います。

じりじり、照りつける太陽! 4年 理科

画像1 画像1
7月9日(火)

 じりじりと、照りつける太陽。
校長室の太陽光のグラフを見て、この太陽の恵みの
違いを思わず、確認してしまいました。
本年度より、本校も太陽光パネルを屋上に設置しています。
毎日の積算を見ていますが、昨日、今日はたぶん最高値が
出るのではないかと思います。
 そんな矢先、4年生が、「走った!走った!」の歓声とともに
テラスで、ソーラーカーの実験です。
動かない子は、はたととまって考え込んでいます。
 まったく、太陽と反対の方向をパネルが向いていることに
気がつきません。
 しきりに首をかしげていたかとおもうと、
 あの手この手、いじったり、眺めたり、のぞいたり。
そのうち、友達の様子を見て、パネルの向きの違いに気づき、
競争に参加していきました。
 その一瞬に、学びがありました。
 

今日の給食 7月9日(火)

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯、牛乳、一口カツ、カレー、コールスローサラダ、ミニトマト

 梅雨明けとともに猛暑日が続いています。夏バテとは、暑さで食欲がおち体力がなくなることです。夏バテ予防には、うなぎ、卵、豚肉、トマト、かんきつ類などタンパク質とともにビタミンB1を含んでいる食品が役立ちます。今日は、豚肉を使ったカツとトマトを取り入れました。

校内研修&相互研修    7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(月)

 校内研修&市内相互研修が実施されました。
2年生の説明文「どうぶつえんのじゅうい」です。
本校が取り組んでいるのは、
○「付けたい力」を明確にして、単元全体をその力を貫いてデザインすること、
○「ことばの力」を鍛えて、「思考力や表現力」を高めること。
○若い先生たちに基本的な授業力を付けること。

そのために、兵庫教育大学大学院から、
勝見健史教授をお招きしています。

この研修会も昨年から、3回目になります。
継続は力なりと信じて研修をつなげています。
 当日に向かうまでの、指導案作り、摸擬授業、
研究協議の持ち方や話し合う内容の質も、
徐々にステップアップをしてきたように感じます。
 昨年の宮崎実践につなげ今回は澤木実践から、
授業の改善を試みました。
 
 協議の視点は二つのみ、

○発問は思考を深めたか?
○その手立ては有効だったか?

 授業発話記録の事実を元に、どうあるべきだったのかを
中心に話し合い、子どもの姿から意見交換します。
 勝見先生には、助言いただき、本校の方向性を
毎回検証してただきながら、ご指導いただいています。
 「学び合い」、「言語活動」、「活用の力」について、
先生方の中で、正しく認識が整理されてきていると思います。
 さて、次回の来校は12月、宮地実践です。
その前に、チームEKKがつなげていくのは、11月14日の
学校訪問公開授業と指定授業の大澤実践です。
 私たちが力を付けることが、子ども達の力を付けることですから。
ともに学びましょう。そして、ともに伸びましょう。

 教師は指導技術を持った職人であり、かつ理論的な研究者である。
二つの力を持たなければ、子どもを導くことはできない。
  たしか、佐藤学先生が「教師花伝」の著書の中で述べていました。
 

夕刻には、有志で懇親会を持ち、勝見先生を囲み、さまざまな
話題で話が弾みました。

 今朝、7時5分に、勝見先生から学校にメールが届いており、
東小学校の先生方の前向きさを感じ取って見えるな内容でした。
勝見先生の厳しさとともに温かさを感じられる、朝一番の
着信メールでした。
勝見先生が小学校の教師を出発点としてみえるから
こそ、本校のに寄り添っていただける、職人であり、
理論的な研究者であるという証です。

 皆さん、お疲れ様、また今日から実践開始ですね。

 

韓国のイケメン大学生来校

画像1 画像1
 昨年度のPTA会長の奥村さんの元に日本の企業研修を兼ねてホームステイをしている韓国の大学生3人が本校を訪れました。ユウさん、リーさん、パクさんは2週間の予定で日本に滞在します。初めての来日にもかかわらず日本語が通じるのに驚きました。聞くと高校で日本語の授業を受けていたそうです。ちなみに英語の授業は小学校の3年生からあるとのことでした。ことばが分からないときはスマートフォンを翻訳機の代わりにしての会話です。それがまどろっこしくなると,英語を使った方が早い場面も。やはり英語は便利だなと実感しました。
 奥村さんとともに3人は子ども達の授業の様子を見学です。授業のスタイルは韓国と大きな違いはないようでした。彼らが一番興味をもったことは水泳の授業です。韓国では学校にプールがなく水泳の授業はありません。スイミングスクールへ通うしかないので泳げる人は半分ぐらいだろうとのことでした。
 最後は5年1組で給食をみんなと食べました。おいしいとの感想でしたが、韓国では牛乳は午前中に飲む時間があるそうです。同じように見えて違いがある。そのことを改めて感じさせられたひとときでした。

4年生  手をつないで・・・輪が一つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨で体育の水泳は中止です。
7月3日と4日は体育館で学年体育を行いました。

リズムよく跳んだり、友達と協力して体作りの運動をしたりしました。
そして、最後には一つの輪を作りフォークダンスを行いました。

始めは苦戦していた子どもたちも、回数を重ねるうちに
コツをつかみ上手にできるようになってきました。
また、上手な友達をほめたり、
課題ができたらさらに長い時間に挑戦したりする子どもたちの姿がありました。

今日の給食  7月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、まぐろのレモン風未、天の川汁、野菜のごまあえ、すいか

 給食では伝統的な食文化を伝えるよう献立を工夫しています。今日は、7月7日の七夕にちなんだ献立としました。七夕にそうめんを食べると大病しないという説があるそうです。今日は、そうめんに星形のかまぼこを添えて天の川をイメージしました。また、今の旬のすいかは愛知県豊橋市産でした。

かれた植物を食べる動物を探せ!

今日の理科では、「食べ物を通した生物どうしのかかわり」について学習し、生物は「食べる・食べられる」という関係でつながっているということがわかりました。
食べられる側の植物は、生きていくための養分を光合成によって自分で作り出しています。
では、その植物がかれてしまったらどうなるのか・・・

ということで、ダンゴムシ探しが始まりました。
「いた!」
「いっぱい見つけたー!」
ダンゴムシがいそうなところを木でつついたり手で探ったりして夢中で探していました。

来週に葉の変化を確認するのが楽しみですね。
画像1 画像1

ともに学ぶ、同僚性を生かして

7月4日(木)

 摸擬授業をしました。先生が児童役になって
指導案通りに流してみました。
 なかなか、思うように進みません。机上の空論・・・。
良くあることです。
子どもになって、教師の発問を聞いて、
「思考が深まるか」、「思考が揺さぶられるのか」
いろいろと試してみました。
 これで2回目の摸擬授業です。
若い先生たちが、技能を磨いていくための研修です。
 月曜日に授業研究をするために、先生方が、
毎晩、より良い授業づくりのために、
知恵を出し合っています。
 授業コーディネーターの岡田先生も指導に
来ていただいています。



画像1 画像1

今日の給食 7月4日(木)

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯、牛乳、愛知の豚シュウマイ、ビビンバ、もずくと卵のスープ

 愛知の豚シュウマイは、愛知県産の豚肉を主体として国内産の材料で作られた肉シュウマイです。愛知県は、豚肉の生産が全国10位以内で、豊橋市、渥美半島を中心に東三河地域で生産されています。豚肉は、良質なタンパク質はもちろんのことビタミンB1を多く含んでおり疲労回復を早めストレスを緩和するといわれています。暑さで体力を失いがちのこれからに役立つ食材の一つです。

今日の給食 7月3日(水)

画像1 画像1
○今日の献立
 バンズパン、牛乳、ハムカツ、ゆでキャベツ、コンソメスープ

 日本ではバンズパンに鶏肉や魚のフライ、焼肉、コロッケなどを挟んだサンドイッチのことも「○○バーガー」と呼んでいる。今日の給食は、ハムカツを挟んで「ハムカツバーガー」として食べることもできるメニューにしました。

今日は、バナナのお話  7月

7月3日(水)

 7月のお話会は、バナナのお話。
本物も登場、臨場感満載。
子どもたちもおお喜び。
科学読み物です。
どのようにバナナができていくのか
詳しく説明しています。
子どもたちは、今度は、新しい目で、
バナナをまじまじと見つめることでしょう!
ありがとうございます!
画像1 画像1

学校再探検   1年生 生活科

7月3日(水)

 1年生の訪問を受けました。
今日のグループは神妙です。
しっかりとプリントを眺めながら、
何か課題が出ているようです。
 見るもの見るもの、質問してきます。
校長室って何をやるお部屋か、
理解できたでしょうか?
 ちょうっぴり不安でしたので、
帰りに質問。
 
 校長先生が電話をしたり、
書類を作ったり、お客さんがきたら
お話したり、会議もやります。

 との回答。あっぱれです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/5 卒業生を送る会
3/6 通学班集会 委員会
3/7 6年奉仕活動
3/8 PTA新旧役員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337