最新更新日:2024/11/14 | |
本日:1
昨日:30 総数:316530 |
11月29日 今週の一年生その後、さまざまな種類の落ち葉を拾いました。イチョウ、サクラ、ケヤキなどの形や色、大きさなどの異なる葉をじっくり選んでいました。教室へ戻り、拾った葉を紙の下において写し絵をしました。 葉のかたちが表れてくると、満足そうな顔でした。 第2回 学校保健委員会
11月25日(月)に、岡崎女子短期大学の山下晋先生を迎えて、第2回学校保健委員会「健康を楽しく科学する」を開きました。事前に行った古城小4〜6年生のアンケート結果をもとに、4〜6年生と保護者の皆さんが、朝ごはん・運動・睡眠の意味と大切さを、楽しく学びました。お話の後は、その場でできる簡単な運動を行いました。子どもたちは、筋力・敏捷性・柔軟性など自分の運動能力を実感できたようです。将来も健康で過ごすために、毎日しっかり寝て、しっかり食べ、運動してほしいと思います。
11月26日 歌声コンテスト♪各クラスで何度も練習をしてきたので、皆、口を大きく開け自信をもって歌っていました。低学年の部では3年生が、高学年の部では6年生が金賞に輝きました。 11月22日 マラソンタイム2時間目終了後、運動場へ集まり、およそ5分間トラックを走ります。 はじめのうちは元気よく走っている児童も、次第に疲れてしまい、歩いてしまうことがありました。練習を重ねて最後まで、同じ調子で走れるようにしていきたいと思います。寒さに負けず、外で元気よく体を動かしてほしいです。 11月19日 出前講座
1組は1・2時間目、2組は3・4時間目に、外部の方を講師に招いて出前講座を開催しました。
空気を圧縮すると温度が上がり、膨張させたら温度が下がること、水にいろいろな薬品を混ぜることで水が温められたり、冷やされたりすることを実験を通して学びました。最後には、氷に塩を入れると温度が0°以下になるという性質を利用してアイスを作り、おいしくいただきました。楽しい実験ばかりでどの子も大満足の様子でした。 今回の講座を通して、身近なものの仕組みや現象に興味をもつ子が増えることを願っています。 11月16日 学校公開デー(学習発表会)
今日の公開デーでは、1組・2組ともに1時間目は「保健」、2・3時間目は「総合的な学習の時間」を行いました。
1時間目は、「酒の害から身を守ろう」の授業でした。アルコールの害を学んだり、アルコールパッチテストを実施して自分の体質を調べたりしました。 2・3時間目は、狂言・琴・和太鼓についての調べ学習と演技の発表でした。何時間も練習した成果を発揮して、堂々と発表する姿からは6年生としての成長を感じることができました。特に、3時間目の演技では、狂言・琴・和太鼓いずれも子どもたちの気持ちがこもった迫力のある発表でした。 保護者の皆様が見守っていてくださったことが子どもたちの何よりの励みになったと思います。お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。 11月16日 5年生学習発表会ハザードマップを作成するにあたり、グループで話し合って危険な場所を確認し、町探検で実際に撮影しながら地区を歩きました。今まで気づかなかった身近な危険場所を改めて把握し、話し合いを深めながらハザードマップを完成させました。 発表会に向けて、まとまったマップをどのように発表すれば伝わりやすいか子どもたちは熱心に練習に取り組みました。 今日までの活動を通して、子どもたちの防災に対する意識は高まりを見せていると感じます。これからいつ起こるかわからない災害に向けて、さらなる学習を進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。 学校公開デー
11月16日(土)に学校公開デーが行われました。
1組も2組も1時間目は道徳、2時間目は総合、3時間目は社会の授業でした。 授業での子どもたちの様子は、全体的に普段よりちょっぴり緊張気味でしたが、落ち着いた高学年らしい姿を見ていただけたと思います。 そして、2時間目の総合的な学習では、ポスターセッション形式で発表会を行いました。 「ともに生きる社会を考えよう」を大きなテーマとし、1学期から行ってきた、老人疑似体験やお年寄りとの交流、福祉実践教室の体験を通して、それぞれの子どもたちが興味や関心をもって調べてきたことをグループごとに発表しました。 時間をかけて資料集めやポスター作りを行い、何度も発表練習積んだ子ども達は、多くの保護者の方々に見守っていただきながら、堂々と発表することができまいた。 お忙しい中、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきありがとうございました。 11月16日 学校公開デー(1年生)子どもたちは朝からソワソワ、保護者の方がみえるのをとても楽しみにしていました。 「できたよ発表会」では、練習の成果を生かし、協力して楽しく披露しました。 その後の授業も、いつもと違って緊張した面持ちでしたが、集中して取り組めていました。 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 11月15日 学校公開デー向けての練習☆(1年生)今回は、学習発表会ということで、長い期間、準備や練習をしてきました。 1年生は「できたよ発表会」を行います。音読、歌、踊り、劇などさまざまな内容になっています。 今までの学習を生かし、学級の仲間と協力して楽しく行います。 急に寒くなりました。ご参観される保護者の皆様、どうぞ温かい服装でご来校下さい。 11月2日 サッカー部 競技会準決勝そして迎えた準決勝。相手は練習試合で何度も対戦した西枇杷島小学校です。よく知った仲間であり、よきライバルとして子どもたちの表情は真剣そのものでした。前半から終始古城小学校のペースで試合は進み、2−1で勝つことができました。 今日の試合で特に良かったことは、前回の試合の反省を上手く試合に活かせたことです。これが、勝因につながったと思います。そして、今日新たに見つかった反省点を決勝までの練習で意識することで、優勝につなげていきたいと思います。 最後になりましたが、当日はお忙しい中、誠に応援ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 11月9日 げんきいっぱいの古城っ子になろう!(1年生)おいもの甘い匂いとともに教室に届けられると、代表の児童が数えて上手に配っていました。 ホクホクのおいもはとてもおいしく、おかわりする児童もいました。 また、木曜日の給食には、コーヒー牛乳の素がメニューとして出されました。牛乳に入れるとコーヒーの味になります。 牛乳が苦手な児童も、「おいしい」と言ってすぐに飲んでしまうのが印象的でした。 寒い季節になっても牛乳を残さず飲んで、元気いっぱいの古城っ子になってほしいと思います。 11月2日 サッカー競技会初戦は春日小学校と対戦しました。前半は2対0でリード。後半も早々と1点を取り3対0に。しかし、ほんの数分の間に3対3に追いつかれてしまいました。流れは春日小学校に傾きかけましたが、古城小学校の選手は頑張りました。傾いた流れを徐々に引き戻し、決勝点を決め、4対3で勝利しました。最後まで、強い気持ちをもって戦った結果が勝利につながったと思います。 次は、準決勝で西枇杷島小学校と対戦します。今日の試合での反省を生かし、決勝に進めるように練習に取り組みたいと思います。応援よろしくお願いします。 11月1日 さつまいもほり☆(1年生)
11月になりました。今日は、さつまいもほりを行いました。
はじめは、どこを掘ればいいのか分からず、悪戦苦闘していました。しかし、徐々にコツをつかみ、2個3個と数が増えていきました。 大きく育ったさつまいもをたくさん収穫しました。 また、パンジーを自分の植木鉢に植えました。いろいろな色の花を咲かせてほしいと思います。 10月29日 親子給食・1組♪(1年生)児童たちは朝からそわそわしており、保護者の方が見えるのをとても楽しみにしていました。 本日は、保護者の方に盛り付けをしていただき、配膳を子どもたちが行いました。 一緒に食べる給食は格別で、何回もおかわりしている児童もいました。 今後も、食事の栄養やマナーなど「食」についての指導を進めていきたいと思います。 お忙しい中、ご参加いただき、誠にありがとうございました。 宮重大根の間引き2回目
今日は、宮重大根の2回目の間引きをしました。
前回の間引きから約2週間ですが、ぐんぐん大きくなった大根を見て、あちらこちらから3年生の歓声があがりました。 間引きした大根からは、大根のいい香りが・・・ その場で、大根おろしにしたらどんなにおいしいことでしょう! 12月の収穫が楽しみです。 校外学習で、昔にタイムスリップ!
岐阜市歴史博物館では、昔の道具を実際に体験しました。
石臼で大豆を挽いてきなこを作ったり、たらいと洗濯板でタオルを洗ったり、炭火アイロンで自分のハンカチにアイロンをかけたりしました。 数々の体験の中で、1番子どもたちの印象に残ったのは、火打ち石です。 ゴーグルを付け、軍手をはめて、火打ち石に火打ち金を思い切り打ち付けると、火花が発生!最初はこわごわ、ちょっとドキドキ、楽しみながらもやや悪戦苦闘。 「昔は大変だったんだ、今は便利な道具がいっぱいあるね。」と、肌で感じることができたようです。 博物館の2階では、昔の衣装を体験できるコーナーもありました。 お姫様の着物を着て、にっこり笑顔の女の子。男の子2人は、織田信長に変身! よく似合っていますね。 秋の校外学習 パート1
10月22日(火)、木曽三川公園と水郷パークへ校外学習に行ってきました。
午前中は木曽三川公園へ行きました。バスを降りる間際に一瞬雨がちらつきましたが、なんとかお天気ももってくれました。 木曽三川公園では、展望台から揖斐川・長良川・木曽川を眺め、その後には治水神社や水屋を見学しました。社会の授業で勉強したことを実際に目で見ることができ、木曽三川の歴史や昔の人々の苦労を身近に感じることができました。 お昼ごはんは、遊具のある広場で食べました。おうちの方に作っていただいたお弁当をとびきりの笑顔で食べる姿、汗をきらきらさせながら珍しい遊具で夢中になって遊ぶ姿。なかよく、元気に過ごすことができました。 水郷パークでの様子はパート2へ… 秋の校外学習 パート2
お昼からは水郷パークで「川を汚したのは誰だ」という環境教育講座をグループに分かれて受けました。
一人一役が与えられ、物語に沿って川の汚れの原因を突止めていきました。 川を汚したのは一体誰だったのか……… 是非、お子さんに尋ねてみてください。 子どもたちはみるみる汚れていく川の水に驚きが隠せないようでした。この経験を機に、自分にできることから、環境を守っていってほしいと思います。 全員が無事に帰ってくることもでき、とても有意義な時間を過ごすことができました。 10月21日 5年生秋の校外学習総合的な学習の時間で学習している『防災教育』の一環として、まず最初に尾張旭市にある愛知県防災教育センターへ出かけました。センターの方から、災害に際しての避難行動や、日頃から心がけてほしいことなどについて説明を受けました。その後、全国に4か所しかないという貴重な地震体験施設で、7人ずつ最大震度7の地震体験をしました。また、火災が発生したときの避難方法を、人工的に作り出した煙が充満する通路を通って学びました。子どもたちは、「想像以上にこわかった」「パニックになってしまった」と感想を述べており、大変有意義な体験活動となりました。 次に、愛知県森林公園でお弁当を食べた後、豊田市にあるトヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館へ出かけました。すでに、社会科で自動車の学習をしていたため、意欲的に学習をする児童の姿に感心しました。工場の広さに驚き、働く作業員の人たちの仕事ぶりに「すごい」と思わず声がもれていました。 授業で学習していることを深めることのできた、とても良い校外学習となりました。 |