最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:96
総数:709380

三ケ地区 こども支援フォーラム パート2

 16日(日)三ケコミュニティセンターにて「三ケ地区 こども支援フォーラム パート2」が行われました。
 地域振興会や小杉小学校からの発表の後、本校からは生徒会役員が、小杉中学校生徒会の活動について紹介したり、文化活動発表会や人権集会での取り組みを紹介したりしました。また、人権についての作文も発表しました。
 小学生や中学生、そして地域の方々が一堂に集まり、発表したり、いろいろな思いを聴いたりするとてれも良い機会となりました。
画像1
画像2
画像3

実力テストに取り組む

3年生の実力テストが行われました。テスト直前まで見直したり、友達と教え合ったりする姿が見られました。19日、20日の保護者会を経て、いよいよ進路を決定していきます。
画像1
画像2

生徒会に感謝状

 2月14日(金)日本ユネスコ協会より感謝状が届きました。これは生徒会が全校生徒に書き損じ葉書回収を呼びかけ、集まった葉書を送ったことに対するものです。
 書き損じ葉書1枚で、ネパールでは鉛筆7本に、アフガニスタンではノート2冊になるそうです。人助けの気持ちをこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1

地域の人に話を聞く会 〜「社会に学ぶ14歳の挑戦」に向けて〜

今年の5月に行われる「社会に学ぶ14歳の挑戦」に向けて、1年生では、射水消防署や幼稚園、書店、FMいみずなど地域の方々をお招きし、仕事に対する思いを語っていただきました。
普段聞くことができない貴重なお話を聞くことができ、生徒たちは「社会に学ぶ14歳の挑戦」で気をつけなければならないこと、どのような体験をしたいか、また「仕事」について考える良い機会になりました。

生徒の感想の一部です。
・今日の話で挨拶が大事なのがわかった。「社会に学ぶ14歳の挑戦」ではしっかり挨拶ができるようにしたいです。

・どの職業の人も、その職業に必要なだけの能力とその能力を手に入れるために積んだたくさんの経験を持っておられると改めて思いました。

・どちらの事業所も細かいところまで気を配っておられ、感謝の気持ちも大事だと思いました。そうじもいやな顔をせずに積極的にやりたいと思います。たった1週間しかないけれど、たくさんのことを学んでいきたいです。

・どの仕事もやりがいがあることがわかったので、自分も「社会に学ぶ14歳の挑戦」に行ったらその仕事の「やりがい」を見つけたいと思いました。
画像1
画像2
画像3

2年 理科の授業(2月13日)

今は、天気の分野を勉強しています。今日は、ペットボトル内の空気をあたためて、水滴を水蒸気にしたり、冷やして水蒸気を水滴にしたりしました。あたためるとペットボトルがふくらみ、冷やすとペットボトルがへっこむことに気づいていました。この学習を雲のでき方につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

初任者研修(学級活動)

 2月12日(木)初任者研修として、1年2組で「学級力の向上を目指して」というテーマで学級活動の研究授業を行いました。学校生活に関する意識調査のアンケート結果を見て、生徒たちは、うわさ話や「死ね」「きもい」等の嫌な言葉、ふざけて蹴られたり、たたかれたりすること、自分の物を勝手に使われることなどを嫌だと思う人が大変多いことに気付きました。班の友達と自分が一番注目したことを話し合った後、一人一人自分がクラスの一員としてクラスのために取り組みたいことを決め、これから1週間実践し、毎日振り返ることになりました。1週間後には、クラスのみんなで選んだ解決したいことベスト3について話し合い、クラス全体で取り組んでいく予定です。
 放課後には、初任者、若手教員、教務主任、初任者指導員で授業リフレクションという研修会を行いました。授業者が聞いてみたいことを中心に、建設的な意見を出し合いました。この日学習したことを生徒たちが実践していくための支援方法を考えることができました。ご家庭でも話題として取り上げ、ご家族で話し合ってくださると、子どもたちの成長につながっていくと期待しています。
画像1
画像2
画像3

カギかけ防犯コンテスト表彰式

 2月12日(水)午後4時より、県庁4階の大会議室で「カギかけ防犯コンテスト」の表彰式が行われました。「学校自転車カギかけコンテストの部」で、本校は、県下の受賞中学校24校のうちの1校として表彰され、賞状とプレートをいただきました。
 これからも犯罪を防ぐという意味で、カギかけを徹底していきたいと思います。
画像1
画像2

滝沢卓さんと合同練習

合唱部は3月9日(日)の演奏会に向け、滝沢卓さんと合同で練習を行いました。
演奏のポイントなどを作曲者から指導していただき、
部員たちはメモをとるなどして一生懸命聞いていました。
また、練習の様子などは、射水ケーブルテレビで放映される予定です。


東日本大震災 復興支援コンサート
ふれあいの音コンサート2014「絆」inいみず
日時:3月9日(日)
   開演14:00(会場13:00〜)
場所:高周波文化ホール
   (射水市新湊中央文化会館)
    入場無料

ぜひご来場ください。
画像1
画像2

北陸アンサンブルコンテスト

 2月9日(土)福井県立音楽堂ハーモニーホールふくいで「第37回アンサンブルコンテスト」が行われました。中学校の部は、北陸三県から24チームが集まり、日ごろの練習の成果を競いました。本校から打楽器五重奏とクラリネット三重奏の2チームが出場し、大ホール一杯に響かせました。
 結果は、2チームとも金賞を受賞しました。さらにクラリネット三重奏は、3月21日(金)に岡山県倉敷市で開かれる全日本吹奏楽コンクールに北陸代表(2チーム)として出場することが決まりました。
 

2月10日(月) 給食

画像1
2月10日(月)
《今日の献立》
 ・牛乳 ・ごはん ・メンチカツ ・茎わかめのサラダ ・マーボー豆腐

射水市立小杉中学校
〒939-0351
住所:富山県射水市戸破2013
TEL:0766-56-1335
FAX:0766-56-1334
E-mail:kosugi-jhs@tym.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

案内、お願い 等

学年・学校だより(PW)

給食だより

様式等