暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月5日 看護学生さんとの共同学習

 2年生の保健学習では、応急処置を学ぶ時間があります。今日は、愛知きわみ看護短期大学の看護学生さんをお招きして共同で授業を行いました。
 生徒3〜4人のグループに学生さんが1人入っていただき、止血の方法、包帯の巻き方、三角巾の使い方などの指導を受けたり、実際に目の前で見せてもらったりしました。手際よく実演される看護学生さんに、生徒のみなさんの目は釘付けです。注意点を確かめながらていねいに教えていただけるので、正しい処置方法をしっかりと身につけることができました。今日学んだことを生かして、いつでも応急手当てができる人でいてほしいと思います。
 看護学生さん手作りの、喫煙防止のパンフレットもいただきました。ありがとうございます。皆さんには将来、素敵な看護師として活躍してほしいと願っています。中学生と大学生の共同学習の場が持てたことをとても嬉しく思います。来週も同じように2年生のクラスで授業を行います。とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 季節の変化が起きるわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業研究が行われました。夏は暑く冬は寒い。当たり前のことですが、その理由は何でしょうか。今日はそれを探るために、暗室と太陽、地球のモデルを用意して授業が行われました。モデルも全生徒が観察できるようにと、ビデオカメラとプロジェクターもそれぞれ2台準備されています。
 発泡スチロールに刺さった小さな球(これは人や日本を表します)に投光器からの光(太陽光線)が当たります。夏モデルはほぼ真上から、冬モデルは斜めに。この違いと、日照時間の長さの違いに気付きます。班毎に話し合い、ホワイトボードに意見を書いての発表へと続きました。とてもよく準備された分かりやすい授業で、生徒の皆さんもよく活躍していました。

12月5日 人権週間の取り組み5

画像1 画像1
 今日は宮城県の中学3年生の生徒さんの人権作文で「それでも僕は桃を買う」でした。題からも推測されるように、原発事故のため福島産の桃全てが危険物扱いをされ、差別されている様子を見た作者の心に何か引っかかるものが残りました。そしてそれは、過去に自分が中国国籍であると言うだけで「黙れ、中国人。」と差別された事実と重なることに気付くのです。鋭利な刃物が心に刺さったような気持ちになったことを思い出します。偏見や差別を無くすことを訴える作文でした。
 この作文を受けての感想を数点載せます。
 偏見は既に、自分の体や気持ち、行動に染み付いてしまっていて無くすことは難しいかもしれません。でも、自分に言い聞かせる気持ちがあれば、それを行動に移すことで少しずつ偏見は無くしていくことができると思います。偏見によるいじめは、「本当は何も知らないくせに」みたいなことが多いと思うので、まずは相手を知ることからはじめると良いと思います。
 昨日の障害を持った人の話に似ていると思いました。相手がどんな人でも一人の人間に変わりはないのだから、それを忘れずに接していこうと思います。差別をするようなことを言わないで生活したいと思いました。差別はしません。その人の個性を尊重したいと思います。
 偏見は警戒心から。という考え方はなるほどと思った。メディアの情報を鵜呑みにせず、自分で知ろうとすることも偏見を無くすためへの一歩であるということを知った。
 差別とかを知らず知らずのうちにしてしまっているのかなと思った。日本人じゃないとかそんなこと気にしなくたっていいことなのに、頭の片隅では差別しているのかなと思った。
 いろいろな問題をかかえているから差別をするのではなく、そのことをもっと知るようにして差別をしないように気をつけようと思いました。お互いのことをよく知っていれば、差別がなくなると思います。

12月4日 社会科の授業

画像1 画像1
 今日の3時間目に1年4組で社会科の研究授業が行われました。古代の文化についてたくさんの資料が提示され、生徒のみなさんは楽しく学習に取り組んでいました。この中で教科書に載っている絵巻物の複製が教師から見せられるとその長さに驚きの声が…。本物は全長26mにもなるそうです。古代の文化あなどりがたし。歴史も語句だけでなく視点を変えて学習するとおもしろくなりますね。

12月4日 人権週間の取り組み5

画像1 画像1
 今日の人権作文朗読は、福井県の中学1年生の生徒さんの作文でした。題は、お兄ちゃんへ「ありがとう。」
 言葉がはっきりしないおじさんに呼び止められた作者は、おじさんが何を言っているか分からないために、そのまま通り過ぎてしまいます。しかし、おじさんが耳に障害をもっていることに気付き、すごく後悔をします。後日、別の場面で、同じように耳に障害を持った方の話を聞く機会があり、手話ができなくたって、その人の目を見て口を大きく、ゆっくりと開けて話せば良いことを知ります。そして、障害を持った方は、健常者と同じように接して欲しいことを知ります。自分でできることには手をかさない、できないことだけ、そっと手を添えようと作者は心に決めたのです。
 この作文を聞いた生徒さんの感想を載せます。
 耳に障害がある人から走って離れていった「僕」が振り向いたときのおじさんの笑顔がとても悲しかった。だから、二度とおじさんのような人にそんな思いをさせてしまわないようにぼくは、分かるまで話を聞こうと思った。
 私もいろいろな場面で障害を持った人を見かけますが、冷たい目で通り過ぎていく人を見たことがあります。でも、少しだけ手をさしのべると、きっと嬉しいだろうし助けた自分も嬉しくなるだろうと思いました。学校でも困っている人を助けてあげたいと思いました。
 私のおじいちゃんとおばあちゃんも障害者で、耳が聞こえない病気でした。だから、おじいちゃんおばあちゃんと話す時は、全然理解してくれないので、イライラしながら話したり、わざと無視したりしていました。けれどおじいちゃんとおばあちゃんが死んだとき私は「あの日なんで無視したのだろう」と後悔ばかりしていました。だから、耳の不自由な方がいたら、手話で手助けができるような人になりたいです。

12月3日 人権週間の取り組み4

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権週間の取り組みとして、6時間目に道徳をおこないました。
 ネット上で友人に対する悪質な書き込みがあり、友人は学校に通うことができなくなってしまった状況で、自分は悪質な書き込みをやめるようにネット上で呼びかけるか迷っているという事例です。
 昨日の人権集会において生徒会が劇で取り上げたように、SNSによるいじめが問題視されています。今スマホや携帯電話をもっていなくとも将来手にすることもあるでしょう。ネット上のトラブルの恐ろしさは、想像以上に多くの人がのぞいていて、自分の書き込みが赤の他人によってコピーされてしまい消したくても消せなくなるなど、当事者同士の問題ですまされず拡大していく恐れがあるということです。おもしろ半分では許されないことを忘れてはなりませんね。

12月3日 家庭科の調理実習

 1年生の家庭科では調理実習が行われています。今日は1年6組が班ごとにわかれ、ハンバーグ・ニンジンのバター煮・インゲンのソテーを作りました。初めてハンバーグを作る人もいれば、手慣れた様子で人に指示を出している人までいるなど様々です。調理のポイントを確認しつつ、それぞれに分担したものを一つの皿に盛り付けて完成へ。できはどうでしょうか?忘れないうちに、ぜひ一度お家でも作って、家族に味わってもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 人権週間の取り組み3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朗読は、「いじめをなくすために、今」徳島県の中学3年生の生徒さんの作文でした。作文を要約して紹介します。
 僕のクラスにはいじめがあった。注意をしたのに段々エスカレートして、「死ね」「うざい」「消えろ」などの言葉が飛び交っていた。そのいじめの火の粉が自分に降りかかるのが怖くて、その後何もいえなかった。そんな時、突然自分の父が死んだ。「死」というものの悲しさ、つらさ、「死」という意味の重さが分かってきた。軽々しく「死ね」とか「消えろ」を言わないで欲しい。その後いじめは収まった。冗談半分の暴言が他人を傷つけている。自分のストレスのはけ口にしないで欲しい。
 最後に、作文のまとめを、原文のまま紹介いたします。
 父の分も頑張って生き抜こうと決めた僕にとって、正しいことを素直に認め、悪いことを否定できる強い意志を持つことが目標です。そして何より、命を大切に、今を大切にしていきたいと思っています。

12月3日 保健ミニ講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会による健康に関するミニ講座が、朝のSTの時間帯に行われました。1年生は「笑って笑って元気になろう」2年生は「怒りをじょうずにコントロールしよう」3年生は「受験に強い健康づくりミニ講座」を、紙芝居形式で発表しました。
 1年生の発表では、笑いががん細胞を倒すなど、笑いの効果について話されましたが、質の悪い笑いは逆効果を生むことも教えてもらいました。人を馬鹿にしたりあざけったりする笑い。こんなつまらない笑いがないことは、ちょうど人権週間にも当てはまるものですね。

12月3日 人権週間の取り組み2

 今日は人権週間の取り組み2日目。朝読書の時間に人権作文の朗読を聞いています。聞いた内容について感想を書いたり、担任からの話を聞いたりと人権について考える機会になりました。朗読は明日・明後日も行う予定です。
 また、本日は6時間目に人権道徳の時間も行い、ネットでのいじめをテーマにしてクラスで考え話し合い活動をします。朗読や道徳を通じて自分や周りの人を大切にする意識を改めて高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 人権週間の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢中学校は、今日から人権週間としてさまざまな取り組みを行います。
 まず、校長先生から、世界に目を向けた人権に関するお話をいただきました。
 マララ・ユスフザイさんは、パキスタンに住むまだ16歳の少女です。彼女は11歳のときに、イギリスBBC放送に、タリバーンの強権支配と女性の人権抑圧を告発しました。そんな彼女の存在がタリバーンは疎ましく、わずか12歳の少女を銃撃し重症を負わせ、口を封じようとしました。しかし彼女はそれに負けず、国連で人権を守ることを訴えたのです。その中に、「私は誰にも抗議していません。自分を撃った兵士さえも憎んではいません。このスピーチの目的は、すべての子どもたちに教育が与えられる権利をはっきりと主張することです。」と述べています。彼女の尊く、高貴な発言を私たちは忘れてはなりません。
 次は、生徒会役員による人権劇でした。携帯電話のラインを使ったいじめを取り上げ、熱演してくれました。その後は、この劇を見た感想を各学年から代表が述べました。特に2年生の代表からは、「私たちは軽々しく生とか死と言う言葉を使ってしまうが、その言葉の意味をもう一度考え直してみなければならないと思いました。」との感想が述べられました。
 明日からは、人権作文を全校一斉に聞き、全員で同じ作文をかみしめる時間を持ちます。一人ひとりが、お互いの人権を尊重しあう生活を送りましょう。

12月2日 英語の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の英語では、関係代名詞を使ったコミュニケーション活動が行われました。ALTのダニー先生と、青木先生の掛け合いで授業が始まりました。最初は1・2年生で学習した簡単な構文による英語の質問をダニー先生がします。それに答えられる生徒の皆さんが手を挙げます。次は、Alienを作って、誰の作品かを会話して探すゲーム。最後は、関係代名詞を使って日本の伝統を説明する授業です。ここでは、辞書も使いました。
 3年生ながら、とても活発に会話を楽しんでいるのが印象的でした。その傍ら、廊下では3年生の成績に関する厳しくも温かいメッセージを発見しました。

12月1日 U-14サッカー大会一宮予選 準決勝・決勝

 12月に入りました。温かな冬晴れの日曜日で、絶好のサッカー日和でした。尾西第三中学校を会場にU-14サッカー大会の準決勝・決勝が行われました。
 今伊勢中学校は、準決勝第2試合で、尾西第三中学校に大差で勝利し決勝に駒を進めました。
 決勝は、準決勝第1試合で西成中学校を延長戦の末下した中部中学校です。前半17分右サイドを突破されセンタリングから先制を許してしまいました。後半、1点を追う重苦しい雰囲気でしたが、コーナーキックをヘディングで押し込み同点としました。そうなると勢いは今伊勢中に傾き、23分、右からのセンタリングをキーパーの前で触って決勝点を奪いました。見事優勝を勝ち取りました。
 多くの保護者の方に応援していただき、よい結果を残すことができました。本当にありがとうございました。来週は西尾張大会になります。温かいご声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日 今日の今中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝の冷え込みはありましたが、日差しは暖かく小春日和となっています。
 運動場、武道館、屋内運動場、テニスコート。運動のできる場所では、何かしら部活動が行われています。また、練習試合も盛んで、剣道とハンドボールは相手校をお迎えしての試合になっています。また、バスケットボール部は、午後から1年生大会に出かけます。

11月30日 今日の今中

 今日も朝から冷え込んでいますが、今中の生徒たちは元気よく部活動に取り組んでいます。今の時期、平日の部活動は時間が短くランニングが中心なので、時間をかけて練習ができる休日は生徒たちも楽しみにしています。これからも寒さに負けずにしっかりと身体を鍛え、技術を磨いてほしいと思います。
 明日からは12月。2学期最後の月です。しっかりと2学期の締めくくりができるように学習や部活動にがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 柔道の授業

 3年生の柔道の授業では受け身の習得から技の習得へと移行してきています。安全の確認をしながら、今日は固め技と防御姿勢を学び攻防を行いました。練習ではペアや審判役をいれた3人組などで互いに技の確認をしながら効率よく授業がすすめられ、自分の体をいかす柔道の楽しさに生き生きと授業に取り組む様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぐっと冷え込んできました。冬が間近に迫っています。
 部活動は全部の部がランニングです。本校には、長距離走に秀でた先生がいます。今日も生徒の皆さんと一緒に走っています。この先生の後姿を追いながら、全力で走る生徒の皆さんが増えてきています。いつかは追いつけ!追い越せ!ハードルは高いですが、そんな気持ちで走ることも大切でしょう。

11月28日 読書の秋 図書室へ行こう!

画像1 画像1
 テストが終わり、静かな朝読書の日々が戻ってきました。今年の読書の秋は何冊の本に出会えましたか?今日は図書館を10名ほどの生徒が利用していました。昼放課に開館しています。「おすすめの本ありますか?」という生徒の声に答えられる司書の方も週2日、火曜日と木曜日に図書室で待ってみえます。こじんまり…でも読み応えのある本がぎっしりの今中図書室。12月に入ると新刊もでますよ。足を運んでみてはどうでしょう。

11月27日 体育から

画像1 画像1
 2年生の男子は、柔道が始まりました。今日は道着の着方からです。着衣もいい加減になるとけがの元ですから、正しく着用します。女子はバスケットボールです。一つのボールを追って走り回っていました。こちらも始まったばかりで、今日は試しのゲームのようでした。これから、組織立った練習になっていくようです。
 3年生の6限は、今日授業がなかった教科のテスト返却です。余りの悲喜こもごもに、写真を撮ることができませんでした。

11月27日 テスト返却

 昨日までの期末テストがほとんどの教科で早速返却されてきました。手渡された答案用紙を見て、笑顔、渋い顔それぞれです。人それぞれに頑張る目標がちがっていいと思います。人との比較よりは、その目標にむかっての努力がどうだったかをしっかりと振り返ってほしい。今中の生徒みんなが次の目標に向かって、毎日の学習を大切にできるように期待しています。初心、忘れないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ