暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

12月14日 U-13サッカー大会 グループF 2

画像1 画像1
 グループリーグ2試合目、南部中戦では、試合開始2分で先取点を奪い有利な展開に。シュートを打ってキーパーがこぼしたところを押し込み追加点。スルーパスに走りこみ、得点を重ねました。
 後半は選手交代をしながら、3対0のまま逃げ切りました。
 F組を1位で通過し、23日の2次リーグに臨みます。寒い中多くの保護者の皆様に応援していただきました。ありがとうございました。

12月14日  室内で

画像1 画像1
画像2 画像2
 剣道部は武道館で練習試合をしていました。試合を見る皆さんも全員正座をし、真剣なまなざしで選手を追います。良い打突が決まったときには拍手や声援も起きます。一振り一振りに力が入ります。
 卓球部は屋内運動場での活動です。今日は外に試合へ行っている部活動が多いので、全面を使っての練習になっていました。
 これ以外にもテニス部やブラスバンド部も活動をしています。

12月14日 U-13サッカー大会一宮予選グループF

 今日からは、U−13サッカー大会が始まりました。本校、萩原中、南部中の3チームのリーグ戦を行います。
 初戦で萩原中と対戦し、前半は先制点をあげたものの、追いつかれて同点で折り返しました。後半の半ばに選手交代が功を奏し勝ち越すと追加点を取って4対1で勝利しました。
 12時から、南部中とグループ1位をかけて対戦します。応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日 サッカーU-13大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週のU-14の大会に引き続き、今週はU-13の大会が行われています。ぐっと冷え込んだ空気とは反対に、会場は熱い声援が飛んでいます。
 今日は1次リーグの大会で、初戦は萩原中学校と行いました。前半は1−1と競った戦いとなりましたが、後半に立て続けに3点を入れ快勝しました。午後から2戦目が行われます。勝利を期待します。寒い中ですが、多くの保護者様にご来場いただき、誠にありがとうございます。

12月13日 1年生3教科コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は6時間目に国・数・英の3教科について小テストを実施しました。今回のテストの点数によっては冬休みの24日と25日の両日に実施する補充学習に出席することになります。合格点が高めになっていますが、しっかりと勉強してきたでしょうか。合格・不合格はありますが、自分のできる・できていない所を今学期中に確認し、わかるようにして今年を締めくくるよい機会にしてもらいたいと思います。

12月13日 英語の授業

画像1 画像1
 1年5組の英語の授業風景です。今日は現在進行形の表現についての学習でした。〜ingをつけるときの仕組みを理解した上で、主語や目的語を入れ替えながら繰り返し声に出してトレーニング。その後、引いたカードの動作をジェスチャーで表現し、他の人に英語で当ててもらうグループ活動では楽しんで全員が発表でき、コミュニケーション力も磨くことができました。さて、あなたのいまの動作を〜ingで、どうぞ。

12月13日 2学期も残り1週間

 今年の世相をあらわして「輪」という漢字が発表されていますが、生徒の皆さんにとって今年はどんなことに熱中できがんばれた年でしょうか。みんなと喜びを分かち合えるような体験もたくさん味わえましたか?
 20日の終業式までちょうど1週間となりました、早いものです。自分の過ごしてきた日々を振り返ってみれば、今年やり残したことがあれもこれも思い浮かんできますね。
 考えようによっては今日からの1週間は学校生活でのやり残しを1つでもなくすことができる貴重な時間だといえます。気持ち一つですぐに取り組めるやり残したことありませんか?いい年の、いい学期の締めくくりを期待しています。
 
画像1 画像1

12月12日 つながりから生まれる力

今日で2回に渡って実施した、きわみ看護短期大学とのコラボレーションによる共同授業が大成功のうちに終わりました。2年生の保健体育の、わずか1時間の授業でしたが、収穫の多い1時間となりました。
きわみ看護短期大学は、2004年4月に市内に開学した新しい大学です。卒業生は看護師として愛知、岐阜県などの病院に就職して活躍しています。
http://www.aichi-kiwami.ac.jp/
授業当日を迎えるまでに、5月から養護教諭を中心にして、大学と中学校、双方の学習のねらいを具体化するために、何度も小児看護学の柴准教授、三宅助教のお二人との打ち合わせをしたり、大学で、学生の皆さん対象に、授業内容のガイダンスもさせていただきました。
中学校側は、医療についてのキャリア教育の一環として、また現役の看護学生との交流を通した人間的なふれあいを求めていること。さらには、応急処置、熱中症予防などを年齢の近い看護学生の皆さんから直接学ぶことができる貴重な機会になるということ。
大学からは、思春期を迎える中学生とのふれあいを通して、看護師としての経験を積むことや、さまざまな相手に、救急処置の方法などを、具体的に実践を通して伝えるという経験をさせたいというねらいをもっていることなどを十分に確認し合いました。
 さらに、御供(みとも)学長様からは、単年度の交流に終わらせることなく、大学と中学校の貴重な交流の時間として継続的に取り組めるようにと、この時間を大学の看護実習の一単位として位置づけていただきました。
そもそもの始まりは、数年前に、勤務していた小学校での、きわみ看護短期大学の学生ボランティアとの出会いでした。目的をはっきり持った学生の皆さんの輝く目に強く引かれたのです。
 ぜひ中学生に、目標を持って努力することのすばらしさ、大切さを感じ取ってもらいたい。そう強く思うようになり、今回の企画が生まれました。
この企画の成果は、授業後の生徒、学生双方のアンケートに現れています。生徒の感想には、学習内容が、いつも以上にしっかりと定着したと回答しています。また学生のみなさんの9割以上が、自分の今後のキャリアに役立ったと回答しています。
今後も、今伊勢中学校独自のプログラムとして続けていけると確信しています。
これからも、生徒たちのために、地域の教育力を、無理のない形で取り入れていきたいと思います。ご協力いただいた皆さんに、心から感謝いたします。  y

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 学生さんと

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週に引き続いて、きわみ短期大学の学生さんに授業に参加いただいています。傷病の応急手当の分野です。生徒の皆さんは頭の中では知っている内容ですが、実際に看護学生さんと直接触れ合うことで、力加減等も学ぶことができます。どの生徒さんも、そしてどの学生さんも前向きで一生懸命な授業が行われています。

12月11日 理科の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では、ばねにかかるおもりの重さとばねの伸びの関係を見つける実験が行われました。ばねばかりを利用して、写真のようにおもりの数を増やしていき、その重さと伸びをグラフに表します。
 ちょうど1時間前に数学で学習した「比例」や「ニュートン」が出てくるなど、他教科とも横断的に関係のある分野でした。
 担任の先生の授業と言うこともあり、先生と生徒の皆さんの関係がとても温かい授業でした。

12月10日 立ち番指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝方まで激しい雨が降っていましたが、願いが通じたかのように立ち番の時刻になったときに雨がやみました。しかし、風がある寒い中での立ち番活動になりました。
 PTA学級委員の皆様には、早朝よりの指導ありがとうございました。旧国道では、無謀な横断がないように声かけや目配りをしていただいております。生徒の皆さん、自分の命は自分で守ることが原則です。安全に留意した登下校に心がけましょう。

12月10日 給食で食べ残しなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「残菜ゼロデー」となっていました。返却先のコンテナでチェックを受けます。牛乳および食缶の中が空っぽで返却されると合格!ほとんどの学級が合格をもらっていました。「ごちそうさま」の声とともに食材や調理してくださる方への感謝の形を残菜ゼロであらわすことも心がけたいですね。

12月9日 保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間午後より保護者会です。冷える廊下で保護者の方々が順番をまってみえます。また3年生の廊下では三者懇談となっているので、保護者様と生徒さんのペアで順番待ちとなってます。3年生は進路の話が中心となりますね。
 2学期での学校生活をふりかえりながらも、お子様のさらなる成長を願って保護者の方と足並みを整える絶好の機会です。短い時間ではありますが有意義なものとしたいと思っております。お寒い折ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
 

12月8日 U-14サッカー西尾張大会 準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に続き、U−14サッカー西尾張大会・準決勝が今伊勢中学校で行われました。対戦相手は、海部地区1位の佐屋中でした。前半はお互いよさを出し切れず0対0で折り返しました。後半3分、相手のミスしたところを豪快に蹴りこんで先制点を奪いました。その後も、攻め続けましたが追加点を奪えませんでした。24分、自陣でファウルを犯し、相手にフリーキックを与えてしまい、一度はじいたところを押し込まれて同点にされてしまいました。
 延長でも決着がつかず、PK戦にもつれ込みました。お互い5人ずつ蹴りあっても決着がつかずサドンデスに。6人目で今伊勢中がキーパーにはじかれ、相手に決められて敗れてしまいました。
 今日も朝早くから多くの保護者の方に応援していただきました。本当にありがとうございました。西尾張3位という結果に満足はしていません。来年の大会に向けて、さらに上位を目指しがんばってくれることでしょう。

12月8日 サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 U-14のサッカー西尾張大会準決勝が本校で行われました。素人目には、白の今伊勢中学校が常に優位に試合を進めていたように思えました。ただ、勝ち負けは違います。守りに守るのも試合、攻めるに攻めるも試合。そういう観点で見ていると、また一味違う試合観戦となりました。
 今日見つかった課題は何でしょうか。それを解決する手段は何でしょうか。それがこれからの今中チームの成長だと思います。いい試合を見せていただき、ありがとうございました。

12月7日 U-14サッカー西尾張大会 グループA

 先週に続き、U−14サッカー西尾張大会グループAが、3チームのリーグで尾西第二中学校で行われました。初戦は海部地区4位の藤浪中でした。前半はかたさが見られ攻めあぐねましたが、後半はコーナーキックから先制点を奪うとフリ−キックからも追加点を奪い3対0で勝利しました。
 2試合目は、尾北地区2位の岩倉南部中でした。引き分けでも準決勝に進むことができる有利な条件でしたが、前半から猛攻を見せ、右サイドからのセンタリングをファーサイドで合わせて先制点をあげました。続けざまに、ミドルシュートがネットをゆらし追加点。コーナーキックを頭で合わせて3点目。前半で勝負を決めてしまいました。後半はメンバーを入れかえながら余裕の3対0での勝利でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 いよいよ明日は、会場を今伊勢中学校に移して準決勝・決勝です。9時からグループBを勝ち上がった佐屋中と対戦します。精一杯の力を発揮してぶつかってくれることでしょう。本日同様、明日も応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 第32回 尾張中学校新人剣道大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 一宮市総合体育館にて、尾張中学校新人剣道大会が開催されました。男女の団体戦で参加しましたが、本校の力を十分に発揮することができず、ともに課題が残る試合となりました。
 男子団体は1回戦の祖父江中学校に、女子団体は1回戦の鷹来中学校を下したのち2回戦の旭中学校に敗れました。この結果をしっかりと受け止め、勝ちにこだわる姿勢を忘れず、次の目標にむけて頑張っていってほしいと思います。
 最後になりましたが、応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12月7日 今日の今中

 比較的穏やかな天候の土曜日になりました。校内では、いつものように部活動に励んでいる1・2年生がたくさんいます。また、体験入学へ出かけたり、担任の先生と進路面談をしたりする3年生の姿もあります。それぞれの生徒が自分の目標に向ってがんばっている姿は、本当に輝いています。
 冬休みまであと2週間。体調管理にも十分気をつけて、2学期の良い締めくくりをしてください。
画像1 画像1

12月6日 人権週間最終日

 今日は人権週間の最終日でした。火曜日から続いている放送による人権作文の朗読が行われて締めくくりとなりました。写真は昨日クラスごとで話し合って決めたいじめ追放宣言書です。全クラスで作成され、各教室に掲示することになります。また、2学期の終業式には生徒会がまとめた全校での宣言書としてみんなに発表されることになっています。人権週間の取り組みは終わりますが、これからは一人一人が身のまわりの人権を意識した思いやりのある生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

12月5日 人権週間の取り組み6

 人権週間の取り組みの一つとして、6時間目に各学級で「いじめ追放宣言書」作りを行いました。リーダー会の人たちが司会進行を務め、各自がいじめについての考えを発表した後、いじめをなくすために自分ができることを真剣に話し合いました。そして最後に5つのいじめ追放宣言を決定しました。これをまとめた学級の「いじめ追放宣言書」をもとに、この後、学校全体の「いじめ追放宣言書」が作成され、終業式の日に全校に発表される予定です。いじめがなく誰もが居心地のよい学校にしていくために、今日決めた「いじめ追放宣言書」をしっかりと心に留めて生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ