郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

体の中の変化を学習しました〜保健の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、保健体育の「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。体の外と中に起こる変化、思春期に起こる「第二次性徴」について、養護教諭の先生から教えてもらいました。特に、今日のテーマは、「体の中の変化」についてでした。難しい言葉がたくさん出てきましたが、「男女差」「個人差」があること、大人に向けて、体が変化していくので、互いに支え合っていかなければならないことを理解したことと思います。ご家庭でもお子さんとじっくりとお話していただけると、さらに理解が深まり、不安も減らせることと思いますので、よろしくお願いします。
 なお、人数の関係で今日は1・3組、5日(水)は2・4組の授業の実施になります。

春の訪れ

 2月28日(金)、気温の上昇に伴い降り積もっていた花壇の雪もすっかり解け、チューリップが芽を出していました。パンジーは鮮やかな花を咲かせ、春の訪れを告げていました。
 明日から3月、子どもたちは修了式・卒業式に向け、最後のまとめに取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月の「学校給食放射能物質測定結果」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
3月は今年度最後の月です。ひな祭りお楽しみ献立・卒業お楽しみ献立・6年生立案献立を7回実施します。
 春らしく旬の食材は 菜の花 茎だち菜 清見オレンジ 苺を使っています。
 

卒業バイキング給食(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(金)に6年生の子どもたちの「卒業バイキング給食」が実施されました。
バイキング給食の会場作り・配膳・はじめの言葉・調理員さんへの感謝の言葉・会食・終わりの言葉・後かたづけ、と子どもたちの手で実施されました。
全員が何時もより楽しい時間を過ごし「お腹も・心も」いっぱい満たされました。


PM2.5

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月26日(水)に、県内、初のPM2.5に対する注意喚起の情報提供が発令されました。学校では、「マスクを着用する。」「外での活動を控える。」「室内の換気を最小限にする。」という三つの点について指導しました。また、メールを通して各家庭へも呼びかけをしました。
 今朝(27日)の登校の様子を見ると、多くの子がマスクを着用していました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。なお、PM2.5に関する「保健だより」も配布しましたのでご覧ください。

バイキング給食

 2月21日(金)に6年生の子どもたちが待ちに待ったバイキング給食が実施されました。この日のために準備を進めてくださった調理員の皆さんや栄養技師の先生に感謝の気持ちをこめて「いただきます!」をして、バイキングスタートです。ココアあげパン、エビフライ、シューマイ、ケーキ・・・たくさんの種類の料理を目の前にして、とてもうれしそうに選んでいました。たくさんおかわりもでき、心もお腹も満足して「ごちそうさまでした!!」ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(金)の5校時に体育館で鼓笛移杖式が行われました。式の中では、6年生から5年生へ各パートの楽器や道具が引き継がれましたが、本当に引き継ぐのは、行健小の伝統であることを子どもたちは自覚していて、真剣な表情や態度で参加していました。ここから6年生は卒業に向けて、5年生は学校のリーダーとしての一歩を踏み出すことになります。

読書の森より 第11回 「セレクト(学校推薦図書)について」

 2月も残り数日となり、セレクトの締め切りが近づいてきました。今回は、セレクト20・セレクト30(行健小学校推薦図書)について改めて紹介します。

 セレクトの本は、国語科の教科書にでてくる本や課題図書から、下学年30冊・上学年20冊を選定しています。セレクトの背表紙には各学年ちがう種類のラベルが貼ってあり、子どもが探しやすいようにしています。また、メディアセンターにあるセレクト専用の本棚は、カラーのボール紙を用い、学年のシンボルカラーで区切られています。

   1年生・・・紫。ぶどうのラベル
   2年生・・・黄色。ひまわりのラベル。
   3年生・・・オレンジ。ハイビスカスのラベル。
   4年生・・・ピンク。さくらのラベル。
   5年生・・・緑。クローバーのラベル。
   6年生・・・赤。バラのラベル。

 1〜4年生は2セット、5・6年生には3セット貸出し、学年間で回し読みもしています。子どもたちは毎週火・水・木の朝の読書タイム(8:10〜8:20)などを利用し、読書に励んでいます。
 セレクトの本を読み終える度に、配布されたセレクトカードに日付と感想を書きむようになっています。そして全部読み終えると、賞状(希望者は顔写真入り)・ぬりえ・しおり・ポストカードなどがプレゼントされ、達成者のミニ賞状がメディアセンター前の廊下に掲示され、図書だよりで氏名が発表されます。

 セレクトの達成者は、2月25日(火)現在で、児童数696名うち242名です。一年間の読書活動の集大成として、ぜひ一人でも多くの児童に達成してもらいたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剪定・除伐作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール東側と門にあるプラタナスの木の剪定・除伐作業大雪が降る前に行われました。道路側にはみ出していた枝がなくなり、すっきりしました。

元気に雪遊び!

 大雪の影響で歩きにくい状況の中、子どもたちは毎日元気に登校しています。休み時間には校庭に出て、元気に遊んでいる姿も見られました。1年生は、中庭で楽しく雪遊びをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆめいろランプ

画像1 画像1
 図工「ゆめいろランプ」の鑑賞会を行いました。三階多目的室の黒カーテンを閉め切って、5秒前からのカウントダウンで、みんな同時に点灯しました。幻想的な雰囲気の中で、互いの作品にみとれていました。

緊急 2月20日(木)・21日(金)の朝の始業時刻・下校時刻の変更について

 大雪に伴い、通学路や集合場所等の除雪がまだまだ十分ではない状況に鑑み、児童の安全確保のため、2月20日(木)と21日(金)も2月19日(水)と同様に、始業時刻と下校時刻を変更します。詳しい内容は、「お知らせ」のページに掲載してありますのでご確認下さい。(※この文書は児童を通して保護者の皆さまに配付しました。また、緊急メールでもお知らせしました。)

緊急 2月19日(水)朝の集団登校に際し、職員が交通指導する場所

 2月19日(水)は、始業時刻を1時間繰り下げることになりましたが、朝の集団登校時には、本校職員が危険だと思われる要所要所の集合場所や通学路に出向いて指導します。「お知らせ」のページに、その場所の概略を掲示してあります。保護者の皆さまで、可能な方はできる範囲で児童の集合場所の世話や登校指導等にご協力いただければ幸いです。

緊急 大雪に伴う通学路の安全点検・除雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月17日(月)及び18日(火)は大雪により通学路の安全を確保することが難しいため、臨時休校となりました。また、2月19日(水)は朝の始業時刻を1時間繰り下げて9時10分始業となりました。各方部の通学路や集合場所については、PTA会長さんからPTA会員の皆さまへメールにより、ご自宅付近の除雪等のお願いがあったところです。本校職員も、各方部に除雪用のスコップ等を持参して出向き、雪で隠れている横断歩道や凍結している場所等について、出来る範囲で除雪してきたところです。しかし、路地に入るとまたまだ除雪が進んでいない状況です。保護者の皆さまには、自宅周辺の通学路や集合場所の除雪について出来る範囲でご協力いただきますよう、重ねてお願いいたします。

大雪による始業時刻の繰り下げについて(お知らせ)

 2月19日(水)については、朝の登校時刻を1時間繰り下げて授業を実施し、次のように対応します。
1 朝の授業時刻は「9時10分」となります。それに伴い、集団登校の集合時刻も1時間繰 り下げて集合させて下さい。(例)通常7時30分集合 → 8時30分集合に変更等
2 下校時刻は全校児童が5校時終了後、「14時30分」から一斉集団下校となります。
3 朝の集団登校や下校時の集団下校については、学校の職員が危険と思われる要所要所 の通学路や集合場所に出向いて指導します。
4 落雪や側溝等への転落、交通事故等に十分気をつけて登校させて下さい。
5 2月20日(木)以降については、改めて連絡します。
6 この内容は、緊急連絡メール及び学級の緊急連絡網でもお知らせしています。

大雪による臨時休校のお知らせ

画像1 画像1
 2月15日・16日にかけて降った大雪により、通学路の確保等が困難なため、2月17日(月)は、郡山市内の全小中学校が「臨時休校」となりました。無理な外出を控え、自宅で自主学習等を進めるようにお話し下さい。なお、現在のところ、2月18日(火)は通常の登校日になります。また、2月18日(火)は「マイ弁当の日」となっていましたが、給食実施日に変更となります。

「おはなし会」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日は、2年生の「おはなし会」が行われました。

子供たちは、業間の時間に学童(しののめ)に移動すると、おはなしぽけっとの皆さんが話してくれる「ひなどり」や大型絵本の「となりのたぬき」の物語を大いに楽しみました。

木の春の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、校庭の植物の四季の移り変わりを観察してきました。「木は葉をおとして、ただじっと冬の寒さにたえているだけなのだろうか?」という疑問に対し、「芽に何か特別なものが入っているんじゃないか」という子がいました。多くの子が、葉っぱのもとが入っているだけなどと言っていたので、芽の中を調べてみることにしました。
 校庭から数種類の木の芽をとってきて、教室で芽の中を調べていきます。すると、「ソメイヨシノの芽には、小さな葉が10枚以上入っている」などの声がきかれ、木は春の準備を整えてから冬を迎えていたんだなと感じていました。

「行健エコレンジャー」のまとめをしています!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で環境について学習する「行健エコレンジャー」の学習をしています。2学期のキッズフェスタでも発表しましたとおり、赤・黄・青・緑・紫の5色に分かれて、それぞれ環境問題について考えることにしました。そして、本やインターネットを使って調べ学習を進め、3学期はそれぞれの色ごとに発表できるようにまとめをがんばっているところです。子どもたちにとっては、「課題をもつ→調べる→まとめる→発表する」といった一連の学習がとても大切なってきます。よりよい発表となるようにこれからも準備を進めていきます。

ベストを尽くした子どもオリンピック冬季大会(4年生)

 12日(木)に前回延期なった4年生の子どもオリンピック冬季大会が開催されました。現在、ソチオリンピックが開催され、盛り上がっているところですが、4年生の子どもオリンピックも子どもたちの熱い活気で盛り上がりました。
 記録はというと、数多くの自己ベストと個人種目においての1つの行健新記録が出ました。また、持久跳びでは、規定の4分を跳びきる児童がたくさん見られました。最後までがんばろうそして友だちのがんばりを応援しようという想いが伝わってくる素晴らしい大会となりました。
 
 学級対抗の長なわ跳びも、1位と2位の差が1回という僅差の結果となり、学級での練習の成果も出ていたようです。

保護者の皆様、お寒い中、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 授業参観・懇談会
3/5 学期末事務整理日 6年生を送る会
3/6 学期末事務整理日
3/7 学期末事務整理日
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934