最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:64
総数:268114
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年 バイキング給食

2月28日(金曜日)

今日は楽しみにしていたバイキング給食。
メロンパン、ハンバーグ、エビフライ、チョコレートケーキなど、
子どもたちが好きな食べ物ばかりです。
みんなよく食べ、何も残らず「完食}でした。

6年生の登校日数も、
午後から登校の卒業証書授与式を含めても残すところあと14日。
楽しい思い出を作ると共に、後輩たちに南小の良い伝統を
引き継いでいってほしいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回学校評議員連絡協議会開催

2月20日(木曜日)9時30分〜12時30分
今年度3回目の「学校評議員連絡協議会」を開催しました。
写真は、評議員の皆様に授業風景を参観していただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「豆腐づくり」〜その2〜

できあがった豆腐は、その場で試食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐づくり

2月20日(木曜日)
総合的な学習の時間「かがやき」で、『豆腐づくり』をしました。
大豆をミキサーにかけるところから始めて、にがりを投入するなど本格的な作業に挑戦しました。
【写真上;作り方の手順】
【写真中;煮出】
【写真下;にがり投入】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 おにあそび

2月19日(水)
 今日の体育ではケイドロをしました。子ども数人+教師3人が警察になりました。どの子もルールを守って、楽しくおに遊びができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西小との交流会 その3

4月から西中学校で仲良く活動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西小との交流会 その2

南小の子どもたちは、緊張した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 西小との交流会 その1

1月29日(水)
 西小学校で、西小の6年生と2回目の交流会を行いました。
 はじめは体育館で仲間作りゲームを行いました。名前に含まれるひらがな1文字を書いたカードを使ってグループを作りながら楽しく交流することができました。
 次に、4クラスに分かれて、それぞれのクラスでゲームを行いました。「メチャギントンゲーム」や「ジェスチャーゲーム」「だじゃれゲームやクイズ」「くさりゲーム」など各クラスで西小の実行委員の子どもたちが中心となって進めてくれました。
 その後、給食を一緒に食べてから、西中学校へ体験入学に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雪遊び体験学習 その3

ソリを待つときは、どの子もきちんと並んで順番を守ることができました。また、ルールを守って楽しく滑ることができました。とても偉かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雪遊び体験学習 その2

滑ったあとは、自分の足で雪山の頂上まで登りました。その道のりは決して楽なものではありませんでしたが、自分が滑ったソリを持って、何度も登っては滑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 雪遊び体験学習 その1

1月29日(水)
 当初の予定から2週間遅れになってしまいましたが、今日富士山こどものくにで雪遊び体験学習を行いました。とてもいい天気で、雪が溶けないか心配するほど暑かったのですが、子どもたちは元気にそり滑りや雪だるま作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スケート教室 その2 −2年−

画像1 画像1 画像2 画像2
 富士山をバックに、クラスごと集合写真を撮りました。

スケート教室 その1 −2年−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水)
 インフルエンザの流行で延期になっていたスケート教室に、ようやく行って来ることができました。お天気にも恵まれ、寒さも厳しくなくスケート日和の一日でした。
 スケート靴のひもが硬くて、靴を履くのに悪戦苦闘していた子どもたち。スケートリンクに上がると、最初は滑るのを怖がっていた子どもたちでしたが、インストラクターの先生方のご指導のお陰で慣れてくると、何度転んでも起き上がっては、楽しそうに滑っていました。
 初めてスケートを体験する子どもがたくさんいました。子どもたちにとって、貴重な体験ができた一日でした。

1年 生活科 むかしからつたわるあそび

1月21日(火)
 生活科で、昔から伝わる遊びの学習をしました。今日は全員がこまに色を塗って、世界に一つだけのこまを作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金曜日)「1年 七草がゆパーティー 2」

 3回目の今回のパーティーでは、子どもたちは自ら進んで働くことができました。包丁の使い方も上手になりました。(包丁で野菜を切るときは、『七草の歌』を歌いながら切りました。)
 とてもおいしい七草粥ができて、みんな大満足でした。
 ご協力いただいたお母様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七草がゆパーティー 1

1月10日(金)
 少し遅くなりましたが、1年生で七草がゆを作って食べました。
 けがややけどが心配でしたが、一人もけがをすることなく料理をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明けの会

1月7日(火曜日)、8時から体育館で「冬休み明けの会」を行いました。
【写真上;新年最初の全校挨拶】
【写真中;校歌斉唱】
【写真下;裾野市新成人祝賀駅伝大会出場選手を励ます会】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読集会

12月17日(火曜日)
 みんなで気持ちを合わせて音読をしました。楽器を使ったり、長い詩を暗唱したり、言葉のリズムを楽しみながら音読したりと、それぞれの学年に工夫が見られました。
写真は【上;1年生「はじめは『や!』」の群読】【下;5年生「雨ニモ負ケズ」の暗唱】
画像1 画像1
画像2 画像2

6年

12月13日(金)、静岡地方検察庁の広報官の方による「法教育学講座」が行われました。検察庁とはどんな場所でどんな人がいるのかということや、裁判員制度についてお話ししていただきました。さらに、裁判官、検察官、弁護士、裁判員役になり、シナリオに沿って裁判を進め、自分ならどんな判決を下すのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工「いろいろぺったん」

12月13日(金)
 今日の図工では造形遊びをしました。ローラーやプリンのカップのスタンプ、手や足など、身の回りにある物で模造紙にころころ、ぺったんしました。子ども一人ひとりの想像力が表れた、とてもすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 6年生を送る会
PTA
3/5 PTA新常任委員会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374