「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月1日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

( 写真・上 ) 2・3年生 国語の授業です。 担当は、吉野先生です。

 『 百人一首 』 に取り組んでいました。 古くから伝わる代表的な和歌を覚えられるだけでなく、古典特有のリズムに親しむ良い機会となっています。 また、昔の日本人のものの考え方や感じ方にも触れることができます。

 札を取るのに集中して、見つけたときには絶叫?悲鳴?をあげながら手を伸ばしている人もいました。

( 写真・中 ) 同じ時間、1年生は美術に取り組んでいました。

 担当は、清水先生と川島先生です。 『 版画 』 制作に取り組んでいます。 本日は、苦労して彫り上げた版にインクを塗り、転写していました。 同じ版画を、何枚も何枚も刷り上げていきます。

 というのも、完成した版画は12種類を一組にしてカレンダーにするためです。 例年そのカレンダーは、すべての学年・クラスにプレゼントしてくれます。 もちろん、校長室にもいただいています。

 完成した版画を一枚紹介します ( 写真・下 )。 素晴らしい作品ですね!

                                      校長 武田幸雄

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
秋の山路ごはん
牛乳
鰆の香味焼き
炒めキャベツの味噌汁
きゅうりの華風漬
ふしぎな目玉焼き

  今日のランチタイムは、「鰆」についてです!
 鰆は、○〇魚です。お子さんに〇〇の中を聞いていてください。

                栄養教諭 佐藤 綾子

最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:52
総数:1131479
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211