「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月9日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 担当は、仲山先生・吉野先生・川島先生です。
 5組の皆さんは、他学級とは異なる時間割りで秋季考査を行います。 また、授業の中でテストを兼ねて実技に取り組むこともあります。

 本日は、和楽器 ( 筝 = こと ) の演奏に取り組んでいました。 弾いているのは 『 さくらさくら 』 です。 授業の前半は練習にあて、後半は秋季考査代わりの実技テストにあてました。

 筝の授業は、新校舎の集会室 ( 畳が敷いてあるため、柔道の授業でも使用します ) で行います。 そのため本校舎には聞こえませんが、新校舎の入り口をはいると 「 和 」 の風情を感じさせる音色が聞こえてきます。

 本校舎はテストを受ける張りつめた空気に満ちていましたが、同じテストとはいえ箏の音色が響く新校舎には、どこかまったりとした?雅やか(みやびやか)な空気が流れていました。

 私も出張の合間の取材でしたが、慌ただしさの中で一服のお茶を点(た)てていただいたような、ホッとした気分になれました。
                                      校長 武田幸雄

10月9日(水) 本日の秋季考査風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日と明日の2日間、秋季考査が行われています。

 2学期制の北区では、定期考査は 1学期中間 → 1学期末 → 2学期中間 → 2学期末 ( 学年末 ) と、4回行う中学校が多いようです。 しかし、稲付中では 春季 → 夏季 → 秋季 → 冬季 → 学年末と、年間5回実施しています。

 本校も2年前までは年間4回でしたが、「 学習に向かおうとする動機づけ 」 「 試験範囲が広くなることによる諦観 ( あきらめ ) 予防 」 「 より精度の高い評価に資する材料の蓄積 」 等を目的に、昨年より5回としました。

 写真は、いずれも1時間目に行われた英語のテストの様子です ( 3年2組 )。
 リスニング問題 ( スピーカーから流れる英会話などを聞いて、質問に答える問題 ) に取り組んでいます。

 特に3年生は、進路選択の時期という事情もあるからでしょうか、今までにも増して真剣な表情で取り組んでいるように見えました。 最後まであきらめず、そして、正々堂々と自分の力を発揮してください。
                                      校長 武田幸雄

10月8日(火) 清水小学校 ・ 研究授業

画像1 画像1
 本日、稲付中SF ( サブファミリー ) の一つ清水小学校で研究授業が行われ、私も参観させていただきました。 授業を行ってくださったのは、6年1組担任の矢花先生です。( 写真・上 )

 『 伝え合う力を育てる指導法の工夫 』 を主題にした国語の授業でしたが、SF研修の一環として行われた研究授業でもありす。 そのため、私のほかにも国語科の立柳先生と内山先生が参観されました。( 写真・下 )

 少人数というスケールメリットを生かし、現代人に求められているコミュニケーション能力を育む授業内容でした。 また、目白大学教授の多田先生を講師としてお招きした協議会でも、活発な意見交換がなされていました。

 このように稲付中SFでは、地域の子どもを地域で一体となって育てるために、日頃からさまざまな形で小中連携を図っています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月8日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 「 皆さんは、世の中を変えようと思ったら、どんな行動をとりますか? 」 という内山先生の声が、廊下に聞こえてきました。 ふと興味のわいた質問だったので、教室にお邪魔しました。

 取り上げていた教材は、『 故郷 』( 魯迅 ) という小説でした。
 1920年(大正9)頃、革命の影響で混乱していた中国の田舎町を舞台に、作者である魯迅 ( ろじん ) の実体験に基づいて書かれた小説です。

 内山先生の質問は、もともと医者を目指していた魯迅が、なぜ作家になったのかを確かめるためのものでした。 当時、仙台医学専門学校 ( 現在の東北大学医学部 ) に留学していた魯迅は、ある報道映像を目にします。

 そこには、日露戦争でスパイ容疑をかけられた中国人が、日本人に公開処刑される様子が映っていました。 そして、その様子を周囲で見物する中国人の姿を見てショックを受け、同胞の精神を改革しようと作家に転じるのです。

 以上の概略は、授業で資料集を見ながら確認しました。 【( 希望とは ) 地上の道のようなものである 】 … 『 故郷 』 の一文ですが、そうした作品の背景を知ってから改めて読むと、深い意味のある一文だということがわかります。

                                      校長 武田幸雄

10月8日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 明日から2日間にわたる秋季考査が始まります。 理科の試験は、さっそく明日行われます。 試験範囲の学習は前の授業ですべて終わっているため、パソコン ( PC ) 室で 『 e ライブラリ 』 を使った復習に取り組んでいました。

 『 e ライブラリ 』 は、北区の導入している5教科 ( 国・社・数・理・英 ) の学習ソフトです。 『 学習履歴型ドリル 』 という各教科の全単元に対応した問題や、高校入試の過去問もあります。

 また、○×形式や択一問題などクリック一つで答える問題のほか、一度問題をプリントアウトしてから解く筆記問題、ゲーム的要素を取り入れた問題など、出題・解答方式も飽きないように工夫されています。

 本日は、試験範囲である 『 消化と吸収 』 から 『 動物の分類 』 にかけて、関連する問題を自分で選んで解いていました。 友達にわからないところを説明してもらったり、友達と解答する時間や正答率を競ったりしている人もいます。

 中には、試験範囲ではない問題を解いて森山先生に質問し、「そこは2学期になってから教えますから、今は秋季考査に集中してください」と諭される人も。 まさか試験範囲を勘違いしていた … というわけではありませんよね。

                                      校長 武田幸雄

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
ちゃんぽん麺
牛乳
かぼちゃの春巻き
杏仁豆腐

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

10月8日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 1年4組 英語の授業の様子です。担当は、佐藤先生です。

 明日、秋季考査の1時間目は、英語のテストです。テスト対策として、今まで学習した内容の復習をしていました。
 教科書のリピート ・ ポイントを押さえた質問 ・ ワークシートを活用しての解説など大切なところを丁寧に復習していました。
 明日のテストに向けて、何を準備したらよいのか集中していればよくわかったと思います。

 教科書を読むとき、 『 教科書を持って読みましょう。 』 の先生の指示にほとんどの生徒が、教科書を持って読んでいました。とても立派です。(写真:上)

 よく言われることですが、 『 1時間の授業を大切に、集中して取り組むことが、学力向上の一番の近道。 』 です。

 テスト勉強で夜更かしをしている人 ? まずは、授業に集中しましょう。

             副校長:高田勝喜

10月7日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 力の規則性 』 の学習で、『 力の合成と分解 』 を取り上げています。
 2つ以上の力と同じはたらきをする1つの力のことを、元の力の 「 合力 ( ごうりょく )」 といい、その合力を求めることが 「 力の合成 」 です。

 また、それとは逆に、1つの力を2つ以上の力に分けることを 「 力の分解 」 といい、分けられた力を元の力の 「 分力 ( ぶんりょく )」 といいます。 本日は、主にこの分力の求め方を学習していました。

 力 ( ちから ) は、通常は見ることができません。 しかし、建造物の耐震性を高める 「 筋かい 」 などを見れば、力が分解されていることが想像できます。 本日の学習は、いわばその様子を目に見える形で図示するようなものです。

 すでに坂道で台車を転がす実験を通して、勾配が急になるのに従って台車が重くなることを確かめています。 それは斜面方向の分力が大きくなったからですが、その現象を矢印の向きや長さで表していきました。

 高校に入って 「 物理 」 を学習するようになると、大きさや向きをもつ量を表す 「 ベクトル 」 という言葉が出てきます。 まだ先の話ですが、現在の理科の学習内容を押さえておけば、きっと応用できると思います。
                                      校長 武田幸雄

10月7日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 器械運動 ( マット運動 )』 に取り組んでいます。 1年生では、前転 → 後転 → 開脚前転 → 開脚後転 → 伸膝 ( しんしつ ) 前転 などをできるようにすることが目標です。 本日は、自己申告の形でテストを受けていました。

 「 伸膝 」 とは、字からわかるように膝 ( ひざ ) を伸ばした状態で前転・後転を行う技です。 ( 写真・上 ) で田村先生が見本を見せてくださっているのは、伸膝後転です。 見事な技のキレ味に、生徒から拍手が沸き起こりました。

 その逆に開脚前転とは、こちらもその名のとおり前転しながら両脚を広げ、その間に両手をついて立ち上がる技です。 立ち上がるときは、かかとでバランスをとりながら勢いよく起き上がります ( 写真・中 )。

 器械運動では、写真のように堂々とフィニッシュを決めるとかっこよく見えます。 昨日閉幕した体操の世界選手権でも、種目別の床運動で金メダルを獲得した高校生の白井健三選手などが、見事なフィニッシュポーズを見せていました。

 その白井選手が決めた 「 後方伸身宙返り4回ひねり 」 という大技は、そのまま白井選手の名をとって 「 シライ 」 と命名されましたね。 皆さんも一生懸命体育の授業で練習に励めば、自分の名前が技の名前になるかも!?

                                      校長 武田幸雄

10月7日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 前回の授業で秋季試験範囲の学習が終わったので、本日はその復習と発展学習を兼ねてDVDを視聴しています。 視聴していたのは、以前NHKで放映された 『 驚異の小宇宙 ・ 人体 』 のDVDです。

 森山先生が 「 心臓と肝臓、どちらが良いですか? 」 と尋ねたところ、このクラスでは 「 心臓 」 のリクエストが多かったのだそうです。 そのため 『 しなやかなポンプ 』 というサブタイトルのついた心臓編を見ていました。

 見ると言っても、ただ見るだけではありません。 DVDを見ながら気づいたことを、ワークシートにメモしておくのです。 そして、最後にそれらを 「 今日の授業で学んだこと、新しく知ったこと 」 としてまとめ、提出します。

 人間一人分の血管をすべて集めて1本にすると、なんとその長さは10万kmにもなるということ ( 地球の約2周半 )。 舞台でクライマックスシーンを演じる能楽師の心拍数が、200を超える数値にまで達していること … 。

 取材中に見ているだけでも、とても興味深い場面がありました。 そして、興味深い場面では、自分の心拍数が上昇していることもわかります。 つまり、精神状態と心臓の動きは連動していることも、実感することができました。

                                      校長 武田幸雄

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
筑前煮
オニオンドレシングのサラダ
ゆうやけゼリー

です。今日のランチタイムは、「たまねぎ」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月6日(日) 今週の予定 ( 10/7 〜 12 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の授業の様子です ( 1年生 )

10月 7日(月) 【45分授業】 専門委員会

    8日(火) 【45分授業】 中央委員会

    9日(水) 【 秋季考査 】 英語 ・ 理科 ・ 国語

   10日(木) 【 秋季考査 】 数学 ・ 社会 ( 考査終了後は授業 )

   11日(金) 【 通常授業 】 終業式 ( 5h )

   12日(土) 【 稲中SS 】 英語検定 ( 3年生 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 7日(月)は専門委が、8日(火)は中央委があるため45分授業です。

※ 秋季考査第1日目の9日(水)は、給食がありません。 ご家庭で昼食の用意をお願いいたします。 第2日目の10日(木)は、考査終了後3校時目から授業を行うため給食もあります。

※ 2学期制の北区では、11日(金)で1学期が終わります。 ただし、本校では授業確保の観点から、5時間目に終業式、6時間目に学活を行うほかは通常どおりの授業を行います。

※ 12日(土)の稲中 SS ( サタデースクール ) では、3年生を対象とした英語検定を行います ( 1・2年生の希望者も受検します )。 会場確保のため同日のPTA実行委員会は、場所を5組C教室に変更して実施いたします。

                                      校長 武田幸雄

10月5日(土) 稲付中研究発表会 ・ サポーター募集のお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業の様子です ( 1年生 )

 一昨日、【 稲付中学校研究発表会・講演会参加 サポーター協力のお願い 】 と題したプリントを配布いたしました。 内容は、11月14日(木)14時30分から行われる本校の研究発表会への協力依頼です。

 稲付中では昨年度より 『 生徒の規範意識を高める指導モデルの構築 』 をテーマに北区研究協力校の指定を受け、さまざまな研究実践に取り組んでまいりました。 その経過と成果をご報告申し上げるのが、研究発表会です。

 「 学力向上 」 は、本校の学校経営方針の重点目標です。 ただし、その目標を達成するためには、基本的生活習慣の定着や規範意識の涵養を通して、生徒が落ち着いて授業に集中できる学習環境を整えなければなりません。

 そうした本校の研究テーマに基づき、発表会では藤平 敦 先生 ( 国立教育政策研究所・統括研究官 ) を講師にお招きし、『 落ち着いた学習環境を維持している学校の共通点 』 という演題のご講演もいただきます。

 「 サポーター 」 としてのご協力のお願いですが、本校の取り組みを知っていただく良い機会でもあります。 一人でも多くのお申し込みを、よろしくお願い申し上げます。( 提出締め切りは、11日です )
                                      校長 武田幸雄

10月5日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業の様子です ( 2年生 )

 週の前半は、第68回国民体育大会 ( スポーツ祭東京2013 ) サッカー・少年男子の試合が、お隣の西が丘サッカー場 ( 味の素フィールド西が丘 ) で行われていたことから、得点時の歓声や場内アナウンスが聞こえていました。

 国体は都内各地で来週8日(火)まで開催されますが、今回の運営成功が7年後の東京五輪に弾みをつけてくれればと思います。 そして、その東京五輪を思うとき、稲付中に通うエリートアカデミー生の活躍を願わずにいられません。

 エリートアカデミー生は、JOC ( 日本オリンピック委員会 ) が、フェンシング、卓球、レスリングの3種目で、オリンピックなど国際大会で活躍できる選手の育成を目指し、全国から集めたジュニア選手です。

 全員が親元を離れ、本校前にある 『 味の素ナショナルトレーニングセンター 』 を生活と練習の拠点にして、毎日厳しい練習を積んでいます。 今年は6期生が入学しましたが、例年20余名のアカデミー生が稲付中に在籍しています。

 昨日、2年生が美術の授業で製作していた 『 木彫盆 』 でも、五輪のマークとともに 【 2020 TOKYO 】 の文字を彫っているアカデミー生がいました。 7年後のオリンピックで、一人でも多くの稲中卒業生の姿が見られるよう期待します。

 さて、今週は気温の変化が大きかったせいか、体調を崩す生徒も多かったようです ( 私も、鼻風邪をひきました )。 秋季考査まで、あと4日。 体調管理に留意しながら、具体的な学習計画の確実な実行を心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

10月4日(金) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ( 担任 = 大塚先生 ) 道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳教育の内容項目から 【 自律の精神を重んじ、自主的に考え、誠実に実行してその結果に責任をもつ 】 を取り上げています。 道徳の副読本から 『 家を出る日のために 』 という読み物を使用していました。

 『 家を出る日のために 』 の著者・辰巳 渚さんは、「 家事塾 」 という団体の主催者でもあります。 家事 ( 暮らし方 ) について考え実践していく中で、本当の豊かさや本当の幸せを求めようという講演会や講座を運営する団体です。

 そんな辰巳さんの書かれた読み物なので、内容も家事 ( 暮らし方 ) と深くかかわっています。 親の元を出て一人で生きていくとはどういうことかを、具体的な家事と、その家事を行う意義に関連づけながら述べられていました。

 授業ではその文章を読んでから、ひとり暮らしをするうえで 「 絶対に必要なもの 」 と 「 あれば便利・楽しいもの 」 とに分けて、班で意見を出し合いました。 家電品、日常用品、調理道具、嗜好品 … いろいろなものが出されましたね。

 「 一人で生きていくということは、どういうことか 」 を考えることは 「 自律 」 の第一歩です。 本日の道徳の時間はほんの1時間に過ぎませんでしたが、そのことについて考えたぶん皆さんは、確実に大人に近づいたはずです。

                                      校長 武田幸雄

10月4日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 木彫盆 』 製作に取り組んでいます。 木製の丸型の盆に、彫刻を施していきます。 題材は、基本的に自由です。 動植物や風景、模様、アニメのキャラクターなど、自分で決めました。

 そのデザインにより、使用する彫刻刀も三角刀、平刀、丸刀、切り出し刀などと使い分けています。 彫り終わったら、塗料やワックスを塗ったりヤスリをかけたりして、より美しく仕上げるのだそうです。

 新田先生からは 「 彫刻刀は、近い距離で使用してください。 遠くから彫ろうとすると、思わぬケガをしますよ 」 と、注意が与えられていました。 丁寧な作業は、作品のきれいな仕上がりだけでなく、ケガの防止にもつながります。

 木彫ですから、作業の過程で当然 「 木くず 」 が出ます。 それらを床に落とさないことはもちろん、ゴミ箱に捨てに行くことも大切なマナーです。 そんなマナーを守っていた○○くんが、ゴミ箱がいっぱいになっていることに気づきました。

 ○○くん 「 うわあ、ゴミがいっぱいだ!」 私 「 じゃあ、そのゴミ、いつ捨てるか?」 ○○くん 「 … 今でしょ!」 そして、わざわざ1階までゴミを捨てに行ってくれたのでした。 その素直さ、優しさに、私は感動しましたよ!

                                      校長 武田幸雄

10月4日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 佐藤先生と ALT・スティーブン先生による TT の授業です。
 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) が入られると、授業の形態は activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が中心となります。

 本日も、佐藤先生の用意された 『 すらすら英会話 』 というシリーズもののプリントを使った activity に取り組んでいました。 「 Hello .」 で始まる13の会話を、先生も含めて3人と行わなければなりません。( 写真・中・下 )

 評価のポイントは、「 相手の目を見て会話できたか 」 「 大きな声で言えたか 」 「 すらすらと話せたか 」 の3点です。 そのうち 「 相手の目を見て … 」 というのは、なかなか難しかったようです。

 というのも、まず相手の目を見るためには、プリントを見ることができません。 それに加えて佐藤先生が大事と指摘されていた 「 アイコンタクト 」 つまり、目の表情を通して意思疎通も図らなければならないからです。

 その後、スティーブン先生とペアになって教科書を読む activity では、読み手に選ばれた人に 「 アイコンタクト!」 との声援?野次?も飛んでいました。 「 言うは易く、行うは難し 」 … いえ、「 見るは難し 」 でしたね。( 写真・上 )

                                      校長 武田幸雄

10月4日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・体育の授業の様子です。

 『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。 講師の池田先生・小笠原先生のほか、川島先生と吉野先生も指導にあたられているので、4人の先生方による TT ( チーム・ティーチング ) と言えそうです。

 5組の皆さんは、12月5日(木)に行われる北区合同のバスケットボール&ポートボール大会に参加します。 昨年は、優勝という素晴らしい成績を残しているので、今年も連覇を目指して頑張っています。

 しかし、何と言っても一番心がけなければならないのは、ケガをしないことと、チームワークよく楽しく取り組むということです。 それが達成できれば、勝ち負けに関係なく素晴らしい大会になることでしょう。

 授業では、主にシュート練習やゲーム形式の練習に取り組みました。 シュート練習ではなかなかリングにボールの届かない人もいますが、先生のご指導で少しずつボールを高く、遠くへ投げられるようになっています。

 ゲーム練習は、全員が2チームに分かれて真剣勝負。 コートを縦横無尽に走り回り、「 足が痛くなった 」 という人もいました。 あまり練習で走りすぎて、本番は筋肉痛で走れなかった … などということにならないようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

10月4日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は学力テストに臨んでいます。

 これは、現時点での学力定着度をはかるためのもので、学校の成績 ( 評価・評定 ) に反映させるものではありません。 結果は、今後いよいよ本格化する進路選択 ( 志望校選びなど ) に活用します。

 1〜5時間目を利用して、国語・数学・英語・社会・理科の5教科のテストを行います。 これは、都立高入試と同じ時間割りです。 また、各教科の問題の内容・量も、都立高入試の共通問題とほぼ同等です。

 写真は、国語のテストを受けている2組の様子です。 問題構成が、「 漢字の読み 」 「 漢字の書き 」 「 文学的文章の読解 」 「 説明的文章の読解 」 「 古典を含む文章の読解 」 という5つの大設問である点も、都立入試と一緒です。

 その他、選択問題・記述問題の出題数や、200字作文が出題されている点なども、ほとんどここ数年の共通問題と一致しています。 そういった点、模擬都立高入試と言えるかもしれません。

 こうした経験をすると、朝から頭も体もしっかり目覚めさせ、万全の体調で試験に臨まなければならないことが実感できたと思います。 日頃の正しい生活リズムや健康管理の大切さが、わかったのではないでしょうか。
                                      校長 武田幸雄

10月4日(木) 給食の献立

画像1 画像1
  ・ご飯
  ・ふりかけ
  ・麻婆豆腐
  ・小松菜のサラダ
  ・牛乳

 今日のランチタイムは、「小松菜」についてです。

 「 小松菜 」は、八代将軍 徳川吉宗が名づけたので、村人はとても喜びその後、小松菜はとても有名になりました。

              副校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:52
総数:1131479
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211