「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  全員時間どおり鎌倉駅に戻り、予定していた電車に乗りました。

 赤羽駅の到着は、16時54分。 その後、クラスごとに点呼をとり、諸注意を与えてから順次解散となります。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小町通りを散策したりしながら、集合場所の鶴岡八幡宮に稲中生が集まってきています。

 このあと点呼をしてから全員そろって鎌倉駅に戻り、15時36分発の湘南新宿ラインに乗ります。 赤羽駅での解散は、17時00分頃になるかと思います。

11月8日(金)  本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 3年3・4組男子 保健体育の授業の様子です。担当は、大貫先生です。

 澄み渡った秋空の下、校庭全面を使ってソフトボールに取り組んでいます。というより、打ち込んでいます。
 ワンアウトチェンジ制のため、攻守が頻繁に入れ替わります。

 得点が入っても、空振り三振でもテンポよくゲームを進め、ソフトボールを楽しむ姿は、さすが最上級生といった感じです。
 私も思わず、アンパイア席からシャッターを! ボールの行方は?

               副校長:高田勝喜

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鎌倉観光会館での昼食の様子です。

 炊き込みご飯は、おかわりができるそうです。

 たくさん歩いたせいか、皆さん 「 美味しい!」 「 美味しい!」 と言いながら食べています。

 このあと食事を終えると再び班行動で、3時00分までに鶴岡八幡宮に集合することになっています。 多くの班が、小町通りで散策するようです。 お土産を買うのに夢中になって、集合時間に遅れないようにしてください。

11月8日(金) 本日の給食 ( 鎌倉バージョン )

画像1 画像1

 鎌倉観光会館で1年生の食べている昼食です。

 炊き込みご飯は、おかわりができます。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (9)

画像1 画像1
 長谷寺や高徳院 ( 鎌倉大仏 ) で出会えた班の人たちです。

 大仏を最初に見たときは、一様に 「 おおっ!」 「 でかっ!」 といった声が上がっていました。 江ノ電の長谷駅から大仏まで向かう道は観光客でごった返していて、歩道から車道にはみ出る人もいるほどです。

 このあと生徒たちは、大仏前の鎌倉観光会館で一斉に昼食です。
画像2 画像2

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
滝野川ごぼうのごはん
牛乳
ツナと大根の餃子
すりごま味噌汁
塩もみ

 今日のランチタイムは「滝野川ごぼう」についてです!

 実物の滝野川ごぼうが各クラスを回りました。

今日の滝野川ごぼうは、東京都産です!本当に長ーいごぼうですね。長さがあまりに長いので、作るのと抜くのが大変ということで、だんだんと作らなくなった滝野川ごぼう。しかし、江戸東京野菜の大竹先生をはじめとする多くの方々の努力により復活しました。ぜひ、多くの滝野川ごぼうが存続できるようになるといいですね。
がんばれ、北区の滝野川ごぼう!
                      
                         栄養教諭 佐藤 綾子

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (8)

画像1 画像1
 引き続き、銭洗い弁天で出会えた班の人たちです。

 銭洗い弁天には、その名のとおり境内の湧水で洗ったお金が増えるという言い伝えがあります。 稲中生も、ざるにお金を入れて洗っていました。 「 お金は増えましたか? 」 と尋ねると 「 まだです 」 という答えが返ってきました。
画像2 画像2

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (7)

画像1 画像1

 引き続き、銭洗い弁天で出会った班の人たちです。

 境内の売店では、その場であればおやつを買って食べることも認められています。 人気なのは 「 大仏ベッコウ飴 」 「 ソフトクリーム 」 「 わらびもち 」 のようです。 なぜか 「 ゆで卵 」 を買って食べている人もいました。

画像2 画像2

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 銭洗い弁天に移動してきました。

 佐助稲荷を見学してから来た班もあれば、源氏山公園を越えてきたという班もあります。 源氏山を越えてきた班の人たちは、汗をかいています。 上着を脱いでネクタイ・リボンをはずし、温度調節している人もいました。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、円覚寺前です。

 先に東慶寺を見てきたという班もありました。

 このあと大仏ハイキングコースに回る班もあるようですが、昨日の雨で道のぬかるんでいる所もあるかと思います。 くれぐれも坂道で転ばないように気をつけてください。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、円覚寺前で出会った班の人たちです。

 平日ですが、大勢の観光客でにぎわっています。

 中高年の方々を中心に、外国人観光客もいれば稲中生のような校外学習の中学生や小学生もいます。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好天に恵まれた鎌倉で、班行動が始まりました。

 円覚寺の山門前で出会った班の人たちです。

 北鎌倉駅を出てすぐの場所なので、「 えっ、こんなに近いの? 」 と驚いている人たちもいました。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (2)

画像1 画像1
 10時06分 北鎌倉駅に到着しました。

 この後は、班行動で鎌倉の史跡名所を廻ります。

 鶴岡八幡宮、東慶寺、建長寺、長谷寺、高徳院 ( 鎌倉大仏 ) … 。

 たくさんの有名な神社仏閣がある中で、私は比較的多くの班が訪れる円覚寺と銭洗い弁天に先回りして生徒を待ちたいと思います。

11月8日(金) 校長は見た! 鎌倉校外学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は鎌倉に校外学習に出かけます。

 この校外学習の目的は大きく3つ、『 2年後の修学旅行に向けて班行動の基礎スキルを身につける 』 『 正しく行動できる自律の精神を養う 』 『 貴重な歴史・文化遺産にふれる 』 とあります。

 その目的を達成するために、今までに見学するコースだけでなく班行動中のルールを決めるなどの取り組みをしてきました。 何より事故に巻き込まれたりケガをしたりしないことを最優先に、多くの収穫ある行事にしてください。

 8時30分に集合した1年生は、8時44分発の湘南新宿ラインに乗り移動中です。、このあと戸塚駅で横須賀線に乗り換えて北鎌倉駅へと向かいます。 10時06分に北鎌倉駅に到着後は、いよいよ班行動が始まります。

11月7日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(歴史)の授業です。 担当は、西澤先生です。

 前の授業を境に、地理分野の学習から歴史分野の学習へと再び切り替わりました。 そのせいかもしれませんが、何名か 「 教科書を忘れた ( 間違えた )」 という人がいましたね。 反省して、次は忘れないようにしてください。

 今回取り上げる歴史は、『 近世の日本 』 からです。 群雄割拠の戦国時代を統一へともっていく織田信長や豊臣秀吉が登場してくる時代ですが、まずは 『 キリスト教世界とルネサンス 』 を学習しています。 なぜでしょう?

 それは、「 イスラム教の広がりや宗教改革によるキリスト教世界の変化 」 → 「 ヨーロッパ人の世界進出 」 → 「 ヨーロッパ人の来航による日本の変化 」 という流れが、この時代の日本史に深くかかわってくるからです。

 授業では、預言者・ムハマンドの説いたイスラム教についても確認しました。 その際、女性教育の必要性や平和を訴えて銃撃された、15歳のパキスタン少女・マララさん ( 現在は16歳 ) のことも話題に上りましたね。

 頭部と首の2か所に銃弾を受けたマララさんですが、奇跡的に一命を取り留めた現在も活動を続けています。 歴史とは直接関係ありませんが、皆さんとたいして年齢の変わらない少女について、調べてみるのもよいかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

11月7日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。

 樋口先生と講師の今井先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 『 物質の姿と状態変化 』 を学習しています。 本日は 『 状態変化するときの温度 』 に関する実験に取り組んでいました。

 水が氷になったり蒸発したりするように、物質は熱せられたり冷やされたりすることで、固体や液体、気体とその姿を変えます。 そのように、温度によって物質の状態が変わることが 「 状態変化 」 です。

 授業では、まず樋口先生が 「 沸騰 」 とはどういう現象なのかを説明してくださいました。 同じ気化でも、「 沸騰 」 と 「 蒸発 」 では決定的な違いがありましたね。 言われてみれば 「 なるほど!」 ですが、改めて勉強になりました。

 続けて行った実験では、水の沸点を求めました。 ビーカーに入れた水をバーナーで熱しながら温度を測るだけなので、実験自体は難しくありません。 ただし、実験のもう一つの目的は 「 グラフのかき方の習得 」 です。

 ただ数字を並べただけの表よりも、グラフのほうが 「 時間と温度の関係がわかりやすい 」 「 変化の様子や規則性がわかる 」 といった利点があります。 グラフの正しいかき方も、また重要な 「 実験技能 」 と言えそうですね。

                                      校長 武田幸雄

11月7日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前の記事でもお伝えしたように、あさって9日(土)まで読書週間です。

 写真は、いずれも3年1組の朝読書の様子です。 やはり3年生だからでしょうか、読んでいる本が入試用参考書?という人がいました。 気持ちもわかりますが、「 読書 」 の対象としてはあまりふさわしくないような気がします。

 読書週間は 『 文化の日 』( 11月3日 ) をはさんで前後2週間で行われますが、それとは別に 「 読書の秋 」 という言葉もあります。 では、なぜ 「 読書 」 と 「 秋 」 が結びついたのでしょうか?

 今から1200年ぐらい前の中国 ( 唐の時代 ) に、韓愈 ( かんゆ ) という学者・詩人がいました。 その韓愈の残した文の中に 【 燈火親しむべし 】 という一節があります。

 「 秋になると涼しく、また、夜も長くなるため、燈火 ( とうか = 灯り ) の下で読書をするのに適している。」 といった意味ですが、「 読書の秋 」 は、この言葉を由来として言われるようになったそうです。

 受験勉強で、それどころではない! … という人もいるかと思いますが、だからこそ、なおさら朝の10分間は受験と切り離した本を読んでみてはどうでしょう? きっと頭も心もリフレッシュできると思いますよ!
                                      校長 武田幸雄

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ヘルシーハンバーグ
コンソメスープ
根菜チップス

今日のランチタイムは、「根菜」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

11月6日(水) 北区立中学校 ・ 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立中学校・連合音楽会が 「 北とぴあ 」 で開かれました。

 稲付中の吹奏楽部も午後の部に出場し、「 Gaelforce ( ゲールフォース )」 と 「 2012年 J−POP ベストヒッツ・スペシャルメドレー 」 の2曲を披露し、見事な演奏をホールに響かせてくれました。

 吹奏楽部の皆さんは、日頃からコンクールの金賞を目指してハードな練習を重ねています。 その一方、同窓会や地域行事でも演奏し ( 先日は 『 北区ファミリーまつり 』 にも参加しました )、地域の活性化にも貢献しています。

 ほとんどの3年生がこの連合音楽会を機に第一線を退きますが、また1・2年生の皆さんが新たな歴史を築いていってください。 吹奏楽部の皆さん、本日は素晴らしい演奏を聴かせてくれて、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up47
昨日:48
総数:1131473
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211